本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』(大塚雄介)

 お薦めの本の紹介です。
 大塚雄介さんの『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』です。

 大塚雄介(おおつか・ゆうすけ)さんは、コインチェック株式会社の共同創業者兼COO(最高執行責任者)です。
 コインチェックは、日本最大規模の仮想通貨交換取引所「Coincheck」と、ビットコイン決済サービス「coincheck payment」の運営会社です。

なぜ、今、「ビットコイン」なのか?

 今、世間では、「ビットコイン・ブーム」が巻き起こっています。

 2017年2月時点での、ビットコインの時価総額は、169億ドル。
 1年前は、57億ドルでしたから、1年でおよそ3倍にまで膨れ上がったことになります。

 ビットコインのユーザー数も、拡大の一途をたどっています。
 2017年2月時点のユーザー数は、世界で1186万人。
 1年前は580万人ですから、およそ2倍に増えていることになります。

 世界中から熱い視線が注がれているビットコインですが、はたしてそれがどんなものなのか、よくわからないという人が多いのが現状ではないでしょうか。ビットコインは仮想通貨(バーチャル・カレンシー)といわれますが、バーチャルなだけに手に取って触ることができないため、それがどんなものか、意外と知られていないようです。
 これからくわしく説明しますが、ビットコインは、ブロックチェーンという新技術によって生まれた「仮想通貨」であり、電子データで表される「デジタル通貨」であり、高度な暗号セキュリティに守られた「暗号通貨」であり、特定の国に属さない「国際通貨」であり、分散型ネットワークに支えられた「民主的な通貨」でもあるという、きわめて複雑な特徴を持っています。
 でも、使い方はごく簡単。スマートフォンに専用アプリをインストールして、必要事項を入力。本人確認書類を送って承認されれば、すぐにはじめることができます。そして、実際に使ってみれば、直感的に「ああ、こういうことか」とわかるはずです。

 本書は、デジタル時代に新しく生まれたビットコインと、それを支えるブロックチェーン、さらに大きなフィンテック(ファイナンシャルテクノロジーの略)の広がりについて、みなさんに身近に感じてもらうことを目的に書かれています。そのため、三つの円の内側(ビットコイン)から外側(フィンテック)へと、順番に解説していきます(図3、下図を参照)。

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 はじめに より 大塚雄介:著 ディスカヴァー・トゥエンティワン:刊

図3 ビットコイン ブロックチェーン フィンテックの関係 いまさら聞けないビットコイン はじめに
図3.ビットコイン、ブロックチェーン、フィンテックの関係
(『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 はじめに より抜粋)

 本書は、金融や投資のあり方を根本から覆す可能性のある「フィンテック」を、ビットコインを中心にわかりやすく解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

実体を持たない「バーチャルなお金」

 ビットコインは、「仮想通貨」や「暗号通貨」の一つといわれています。
 ただ、そうしたくくり方は、ビットコインが持つ一面を表すにすぎません。

 大塚さんは、ビットコインは、アナログの現金とは異なる「デジタル通貨」であり、特定の国に属さず、世界中で通用する「国際通貨」でもあり、誰かが一元管理するのではなく、世界中の人たちの手で運用される「分散通貨」でもある、と述べています。

「デジタル通貨」とは、どのようなものを指すのでしょうか。

 現金と聞いて最初に思い浮かぶのは、福沢諭吉の1万円札や100円玉や500円玉などでしょうか。日本の「円」や米国の「ドル」は、リアルな紙幣やコインとして手で触ることができ、財布に入れて持ち運ぶこともできます。
 一方、「仮想通貨」であるビットコインは、実体を持たないバーチャルなお金なので、手で触ることができません。しかし、「ウォレット」と呼ばれる専用の財布に入れて持ち歩くことはできます。実は「ウォレット」もバーチャルな財布なのですが、スマホやパソコンに「ウォレット」のアプリを入れておけば、いつでもどこでも使うことができます。
 スマホを紛失すると「ウォレット」ごと盗まれる可能性もゼロとはいえませんが、今は指紋などの生体認証付きのスマホが主流です。また、紛失したときに、スマホのデータを消去できる仕組みもあるので、現金入りの財布を持ち歩くより安全といえるかもしれません。
 ちなみに、ビットコインそのものはスマホにダウンロードされているわけではなく、クラウド上に保管してあるので、スマホのデータを完全に消去しても、ビットコインが失われる心配はありません。別のスマホやパソコンからログインし直せば、ちゃんと残っているから大丈夫です。

 現金は、銀行に預けることもできます。みなさんが銀行に預けた現金は、1万円札や千円札のまま銀行の金庫に保管されているわけではなく、他の人に貸し出されたり、運用に回されたりして、リアルタイムで姿を変えていきます。そう考えると、預金通帳に記載された金額は帳簿上の数字、つまり電子データにすぎないわけです。
 銀行預金は自由に引き出すことができます。ATMで引き出してはじめて、電子データはリアルな現金に姿を変えます。その意味で、銀行預金は、現金というよりも、デジタル通貨に近いものがあります。
「Suica」や「nanaco」などの電子マネーの普及によって、現金を持たない主義の人も増えています。小銭がジャラジャラあると財布が膨らんでかさばるし、札束を持ち歩くのも物騒だと考える人もいるからです。

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 PART1 より 大塚雄介:著 ディスカヴァー・トゥエンティワン:刊

 ビットコインは、最初から、電子情報でのやり取りだけを念頭に作られた通貨だということ。

 最近では、「円」などの通貨も、インターネットを経由して、やり取りされることは多いですね。

 とはいえ、実物をイメージできるお金と、できないお金の差は、思っている以上に大きいです。

 仮想通貨が、世の中にいまいち理解されていないのは、このあたりの事情もあるのでしょう。

「ビットコイン」と「電子マネー」の違い

 では、ビットコインと、「Suica」などの電子マネーとの違いは、どこにあるのでしょうか。

 いちばんわかりやすい違いは、ICカードがあるかどうかです。スマホや携帯電話で使う「モバイルSuica」よりも物理的なカードの「Suica」を持つ人が多いように、電子マネーは非接触型ICカードとセットで普及しています。お店のレジ横や食券購入機に設置された端末に、ICカードをかざして支払います。
 ビットコインには物理的なカードはありません。取引所が用意した「ウォレット」のアプリをスマホに入れて使います。つまり、お店がウォレットアプリに会計額を入力して「アドレス」を取得、そのアドレス宛にみなさんがビットコインを送金すれば、支払い完了です。アドレスをQRコードでやりとりすれば、手持ちのスマホでQRコードを読み取るだけでいいので、操作自体は簡単です。「おサイフケータイ」や「Apple Pay」のように、スマホを端末にかざす必要はありません。

 日本国内にいる限り、電子マネーとクレジットカードがあれば、たいていの支払いはできますが、海外へ行くと、日本の電子マネーはまず使えません。
 しかし、もともと国が管理していないビットコインには国境がないので、サンフランシスコやニューヨークでも、日本国内にいるときと同じように利用できます。むしろ、ビットコインを実店舗で使うチャンスは、米国西海岸や東海岸のほうがずっと多いといえるでしょう。
 また、国内にいても、オンラインショッピングやネットサービスなど、インターネットを通じた支払いでは、徐々にビットコインを利用できるECサイトが増えています。

 さらに、本質的な違いは、ビットコインは独立した「通貨」であるということです。
 ビットコインの単位は、「BTC」ですが、「Suica」や「nanaco」の単位はあくまで「円」。つまり、電子マネーというのは「円」や「ドル」の代替手段にすぎません。それに対して、ビットコインは円やドルと交換可能なお金そのものです。そこが、電子マネーやクレジットカードと根本的に違います。
 また、電子マネーはJR東日本(Suica)、セブン&アイ(nanaco)、イオン(WAON)など、特定の企業が発行しています。ビットコインには中心的な発行体がなく、参加メンバーによる民主的な運営に委ねられているので、そこも大きな違いです。

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 PART1 より 大塚雄介:著 ディスカヴァー・トゥエンティワン:刊

 世の中に広まっている電子マネーは、必ず、それを統括する発行体があります。

 一方、ビットコインなどの仮想通貨は、中心的な発行体がありません。
 誰にも支配されていない、無国籍の通貨だということです。

 参加メンバー全員による民主的な運営がなされているのが、ビットコインです。

「ブロックチェーン」とは?

 ビットコインを支えるのは、「ブロックチェーン」と呼ばれる技術です。
 ブロックチェーンとは、「分散型台帳」技術のことです。

 つまり、数百から数千個のビットコインの取引記録(トランザクション)をまとめたブロックをみんなで手分けして承認し、一本のチェーン(鎖)の形で共有したものを指します。

 ビットコインの一つひとつの取引は「トランザクション」と呼ばれ、すべてのトランザクションは「AさんからBさんへ◯BTC移動する」という形で記録されます。
 AさんがBさんにビットコインを売る(=BさんがAさんから買う)場合も、AさんがBさんにビットコインを送る(=BさんがAさんから受け取る)場合も、AさんがBさんに何かの代金をビットコインで支払う(=BさんがAさんから受け取る)場合も、「AさんからBさんへ◯BTC移動する」という形で表現することができるからです。

 ビットコインの取引は世界中で24時間、365日行われています。取引はすべてオープンになっているので、http://blockchain.info というサイトを見ると、最新のトランザクションがリアルタイムで更新されていくのがわかります。
 しかし、ビットコインの取引はお互いに承認し合ってはじめて成立するので、この段階では、すべての取引は「未承認」の状態です。そこで、ビットコインでは未承認のトランザクションをおよそ10分ごとにまとめて一つの「ブロック」とし、それを一括して承認する仕組みを採用しています。
 新しく承認されたブロックは、すでに承認済みのブロックをひと続きにした1本の「チェーン(鎖)」の最後尾にはめ込まれて追加されます。ここでようやく取引が成立するわけです。
 逆にいうと、「AさんからBさんへ◯BTC移動する」という指示を出しても、そのトランザクションを含んだブロックが承認されない限り、取引は完了しないということです。ビットコインの送金指示から取引完了まで時間がかかるのは、承認待ちの列に並んでいるからなのです。

 個々のトランザクションは、ハッシュ関数という特殊な関数によって規則性のない一定の長さの文字列(「ハッシュ値」といいます)に置き換えられます。ハッシュ関数にかけると、どれだけ大きなサイズのデータでも、同じケタ数のまったく異なる文字列に置き換えることができるので、暗号技術でよく使われます。
 たとえば、ここで仮に「AさんからBさんへ1BTC移動する」という日本語の文字列を「SHA256」というビットコインで利用されるハッシュ関数にかけると、

 2E1A6323AD1223B3365E05DEF84D1AB22346C0BADC994AA1097D538CFDF048E6

 という64ケタのハッシュ値が得られます。次に、0を一つ加えて「AさんからBさんへ10BTC移動する」という文字列を同じ「SHA256」にかけると、

 0E5F09F9D3FA7C509D9CAFD775FA6C9CC23EBE30104D0FD4DEACD61E245468CA

 という64ケタのハッシュ値が得られます。
 このように、入力データをわずかでも変えるとまったく異なるハッシュ値が出てくるのが、ハッシュ関数の特徴です。そして、入力データからハッシュ値を生成するのは簡単ですが、ハッシュ値から元のデータを割り出すことはできません。つまり、不可逆的で、後から勝手に変更できないのです。それによって、ビットコインの取引が改ざんされることを防いでいるわけです。

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 PART2 より 大塚雄介:著 ディスカヴァー・トゥエンティワン:刊

 ビットコインの取引記録(トランザクション)を偽造するためには、それらの集まりである「ブロック」の中身を変える必要があります。

 しかし、個々のトランザクションは、ハッシュ値に置き換えられています。
 それを解読して、さらに改ざんすることは、事実上不可能だということです。

45万個のブロックがつながる1本のチェーン

 では、トランザクションの塊である「ブロック」は、どのようにブロックチェーンに組み込まれていくのでしょうか。

 さて、ブロックの話に戻ります。個々のブロックには数百から数千の取引記録(トランザクション)が含まれています。ここでは話を単純化するために、一つのブロックに100個のトランザクションが含まれているとしましょう。
 すると、ビットコインが誕生して最初の取引(たとえば「AさんからBさんへ10BTC移動する」)から、100回目の取引(たとえば「XさんからYさんへ0.01BTC移動する」までは、1番目のブロックに格納されています。2番目のブロックには101から200回目、3番目のブロックには201から300回目のトランザクションが格納されていて、100番目のブロックには9901から1万回目の、1000番目のブロックには90901から10万回目のトランザクションが格納されていることになります(正確にいうと、手数料の高いトランザクションほど優先的に承認されるので、必ずしも取引が行われた順番どおりにブロックに格納されるわけではありません)。
 ブロックはおよそ10分ごとに承認され、最後尾に追加されていくので、1時間で6個、1日で144個、1年で5万2560個のブロックが新たに追加されていくことになります。ブロックがチェーン状につながっているから「ブロックチェーン」というわけです。

『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』 PART2 より 大塚雄介:著 ディスカヴァー・トゥエンティワン:刊

 すべてのビットコインの取引記録は、一本の鎖としてつながっています。

 膨大なデータを、世界中のビットコイン・ユーザーが共有することで、信頼性を担保しているわけですね。

 ユーザー同士が、「承認し合う」ことで、新たなブロックを鎖の最後に組み込んでいく。
 この作業が、延々と滞ることなく、行われているのが、ビットコイン取引の世界です。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 エンジニアの世界には、「枯れた技術」という言葉があります。

 枯れた技術とは、失敗と改善を何度も繰り返し、バージョンアップに次ぐバージョンアップを経て、ある程度成熟した技術を指します。

 ビットコインを支える「ブロックチェーン」は、まだまだ芽吹いたばかり。
 “できたてホヤホヤ”の新技術と言えるでしょう。

 どんな技術も、黎明期には、多くの重大な問題が降りかかります。
 ブロックチェーンなどの「フィンテック」も、例外ではありません。

 ビットコインを始めとする、数多くの「仮想通貨」。
 それらが、より多くの人々に受け入れられ、市民権を獲得できるかどうか。

 まさに、これからが正念場であるといえます。

「新しい通貨」としての可能性。
「新しい決済手段」としての可能性。
「新しい投資先」としての可能性。

 ビットコインをめぐる「これから」に、注目したいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です