本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『直感と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威)

 お薦めの本の紹介です。  佐宗邦威さんの『直感と論理をつなぐ思考法』です。

 佐宗邦威(さそう・くにたけ)さんは、株式会社BIOTOPE代表、チーフ・ストラテジック・デザイナーです。
 BtoC消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトなどを中心にご活躍中です。

人も組織も「これがやりたい!」があると強い!

 圧倒的な結果を出し続けている会社やチーム。
 その陰には、「これがやりたい!」という強い想いを持った人たちがいます。

 彼らの原動力は、根拠があるとは言えない「直感」、得体の知れない「妄想」、つまり「ビジョン」の素になっているものです。

「2035年までに人類を火星に移住可能にする」(イーロン・マスク/スペースX)
「もしすべてのウェブサイトをダウンロードできて、そのリンク先を記録しておけたら、どうなるだろう?」(ラリー・ペイジ/グーグル創業者)
「質の高い教育を、無償で世界に提供するには?」(サルマン・カーン/カーンアカデミー創業者)
 肝心なのは、これらの「妄想」が、「戦略」や「市場ニーズ」に先行していることだ。
 戦略論の大家である経営学者ヘンリー・ミンツバーグは、現場を離れてトップダウンで立案される戦略のあり方を厳しく批判し、以前から「戦略は実践のなかで創発される」と主張してきた。まさにいま、ビジネスの世界では、こうした「創発的戦略(Emergent Strategy)」が求められている。

 おそらく、イーロン・マスクに「なぜ人類を火星に移住させたいのか?」と聞いても、それらしい答えは得られないだろう。彼は、利益目的でプロジェクトを立ち上げたわけではないだろうし、人類を救うことすら彼の目的ではないかもしれない。

 彼らは「論理」や「戦略」からはじめない。
 彼らを突き動かすのは「直感」だ。自分が描く未来に対する、狂信的とも言える「妄想」だ。
 ふつうの人なら「そうは言っても・・・・・」と諦めてしまうところで、彼らは「自分モード」のアクセルを踏みっぱなしにして走り続ける。

 それにしても、なぜ彼らは、「論理」を離れたところからスタートしながら、最終的に、目の前の現実を動かすことができているのだろうか?
 単なる「空想家」で終わる人と、現実世界にもインパクトを与える「ビジョナリーな人」とのあいだには、どんな違いがあるのだろうか?

 それが本書の主題−−「直感と論理をつなぐ思考法」だ。
 いくら内発的な「妄想」からスタートしても、思考を「単なる妄想」のままに留め置いていては、それは「無」に等しい。
 自分の妄想を解き放ったあとには、それを具体的な「かたち」へと落とし込み、周囲の人を納得させていくステップが不可欠だ。
「直感から思考をはじめる」とは、「ただの妄想で終わる」ということではない。
 ビジョナリーな人たちは、途方もないビジョンを駆動力にしながらも、同時に「直感」を「論理」につなぎ、「妄想」を「戦略」に落とし込むことを忘れていないのである。

『直感と論理をつなぐ思考法』 はじめに より 佐宗邦威:著 ダイヤモンド社:刊

 佐宗さんは、このような思考のモードを「ビジョン思考(Vision Thinkng)」と呼んでいます。

 本書は、「妄想」や「直感」を具体的なプラン「戦略」に磨き上げるための方法論をわかりやすくまとめた一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

変わるための“まわり道”

 トランジション理論によると、「人生における転機は3つの段階がある」とのことです。

 まず必要なのは、「①終わらせる段階」に進むことです。

 つまり、終わらせることで、新たなものを受け入れる「余白」をつくるということです。

 その次にくるのは「②ニュートラルな段階」です。

 過去のステージに別れを告げると、方向感覚が失われて不安が生まれるが、日々の自分の感覚に意識を向け、むやみやたらと動かないことが重要です。

 そして最後に訪れるのが「③次のステージを探す段階」です。

 あれこれ探し回るなかで、そのうち自分が進むべき方向にピンとくるものが現れます。

 このうち誰にとっても顕著なのは、「①終わらせる段階」に生まれる違和感だ。それまでは楽しかったはずの仕事や趣味が、途端に彩りを失い、面白みが感じられなくなる。このような「モノクロの日常」を感じたら、トランジション(移行)のタイミングが迫っていると考えたほうがいい。心が「次なるチャレンジ」を求めているのに、頭がそれに気づいていないというサインなのだ。
 とはいえ、これは「さっさと次に行きましょう!」という単純な話ではない。「なんだか飽きちゃったな・・・・・」という思いだけに流されて、安直に別のことに手を出しても、「モノクロの日常」はまた近いうちにあなたに追いついてくるだろう。むしろ、そのような退屈さを感じとったときこそ、「自らの心の声に耳を傾けるチャンス」だと思ったほうがいい。

 かく言う僕も、20代後半にそうしたトランジションに直面し、うつで1年間会社を休むことになった。非常につらい時期ではあったが、結果的にはこの経験から得たものは大きかったと思う。この「余白」があったおかげで、僕は焦って次のキャリアに飛び移ったりすることもなく、本当にやりたいこと、つまり、自分のビジョンにじっくりと向き合うことができたからだ。あのとき躓いていなければ、会社を起業するほどまでに「自分がやりたいこと」に強い確信を持てなかっただろう。
 これはあくまで僕の実感値でしかないが、20代のころは比較的横一列でキャリアを歩んでいても、30代になると自分の独自の世界観をつくって活躍する人が、一気に世の中に出てくる。そういう人とサシで飲んだりすると、その多くが20代のころに一度ひどい挫折を体験したり、思い描いていたキャリアパスから転げ落ちたりした経験を語ってくれる。そしてたいてい誰もが、そのときのことに深く感謝している。
 トランジションのときというのは、一時的に周囲から認められなくなるタイミングでもある。そうした厳しい環境になって初めて、周囲に影響されない自分のビジョンや価値尺度を見つめ直せるのだろう。眩しすぎる世界から暗い世界にやってくると、自分が放っている光にようやく気づけるようなものだ。
 もちろん、読者のみなさんにそんな挫折を強いるつもりはないが、トランジション(移行)を成功裏に進めるには、ある種の「まわり道」が有効になるのは事実だろう。

『直感と論理をつなぐ思考法』 第1章 より 佐宗邦威:著 ダイヤモンド社:刊

 今まで楽しかったことが、楽しく感じられなくなった。
 今までの仕事に飽きや退屈を感じるようになった。

 それは、人生の転機を迎えたサインと受け取ることができます。
 そんな時こそ、ジタバタせずに自分と向き合うことが大切です。

 失業、大病、うつ、失恋。

 そんな人生が行き詰まったかに感じる挫折も、人生を飛躍させるためのチャンスとなります。

「ものは考えよう」ですね。

「10%成長」より「10倍成長」を考える

 1961年にケネディ大統領が「今後10年以内に、人間を月に着陸させる」と演説します。
 当時、無謀だと受け止められた、この「アポロ計画」でしたが、1969年に人類初の月面着陸が実現しました。

 実現可能性を度外視した妄想(ビジョン)は、このエピソードを下敷きにして「ムーンショット(Moonshot)」などと呼ばれることがあります。

 尾張地域の一大名にすぎなかった織田信長が、周囲からすれば無謀と思われた「天下布武」を旗印に掲げ、天下取りの一歩手前まで迫ったというのも、ムーンショットの好例だろう。また、ピラミッドや万里の長城のような巨大遺跡も、実用的なニーズに基づいた積み上げ型の思考に先立って、とてつもない妄想の“打ち上げ”がなければ、とても実現しようがなかったはずだ。
 いま、妄想を解放して大きな目標を描くムーンショット型の思考力、つまりビジョン思考への見直しが進んでいる。ハーバード・ビジネススクールの学生たちは、「本当に世の中を変えるかもしれないBig Ideaに集中せよ」と教えられるという。
 以前、カーツワイルが立ち上げた「シンギュラリティ大学」のエグゼクティブ・プログラムを僕が受講した際にも、まず伝えられたのは「10%のカイゼンよりも、10倍にすることを考えろ」ということだった。同大には、そうした遠大な目標をつくるためのMTP(Massive Transformative Purpose:野心的な変革目標)というフォーマットが用意されているほどだ。
 おそらく多くの人は「え、10倍? そんなの無理に決まっている!」という感想を抱くはずだ。しかし意外に思われるかもしれないが、シンギュラリティ大学が「10倍」を推奨するのは、なんと「そのほうが簡単」だからなのである。どういうことなのだろうか?
 いまよりも10%の成長を続けるのは「努力」が必要である。いまよりも10%長く残業するという単純な発想の人はあまりいないだろうが、生産性を10%高めたり、シェアを10%増やしたりといった「がんばり」が求められるのはたしかだ。
 他方、10倍の成長は、その種の努力では到達不可能だとわかっているので、根本的に別のやり方を考えるしかない。途方もなく大きな目標があると、個人の創造力や内発的な動機に訴えかけるアプローチを取らざるを得なくなり、「努力」の呪縛から自分を解放することができる。また、自分だけで達成するのではなく、世の中に存在するあらゆる資源を活用しようという発想になる。だからこそ、「10%よりも10倍のほうが簡単=ラク」という理屈だ。
 また、ムーンショット型アプローチのメリットは、別のところにもある。ソニーコンピュータサイエンス研究所の社長・所長である北野宏明氏は、「2050年までに、サッカー・ワールドカップ優勝チームに完全自律型のヒューマノイドロボットのチームで勝利する」という遠大なゴールを設定している人物だが、彼はこうした思考法について次のように述べている。

「(ムーンショット型アプローチの)本当の目標は、定めた目標に行きつく過程で、様々な技術が生まれ、その技術が世の中に還元され、そして世の中が変わることなのです。これがMoonshot型のアプローチにある、もう1つの大きな効果です」

『直感と論理をつなぐ思考法』 第2章 より 佐宗邦威:著 ダイヤモンド社:刊

 積み上げ型の思考に基づく手法は、確実な効果をもたらします。
 しかし、進めれば進めるほど、同じ効果を得るための労力やコストが膨らんでいくものです。

「カイゼン」的アプローチの壁を破るのが、「ムーンショット」型のアプローチです。

 初めに「ビジョン」ありき、手段は後から考える。
 そんなやり方のほうが意外と簡単に目標を達成できるということですね。

言語モードを「オフ」にして、ありのままによく見る

 人間には、本来、センス・メイキングないし知覚の力が備わっています。
 その力を取り戻し、鍛えていくには、どうすればいいのでしょうか。

 センス・メイキングの能力を分解すると、大きく以下の3つのプロセスから成り立っています(下の図3−2を参照)。

 ①感知――ありのままに観る
 ②解釈――インプットを自分なりのフレームにまとめる
 ③意味づけ――まとめあげた考えに意味を与える

図3−2 センス メイキングの3プロセス 直感と論理をつなぐ思考法 第3章
図3−2.センス・メイキングの3プロセス
(『直感と論理をつなぐ思考法』 第3章 より抜粋)

 豊富な感覚情報を得ている人のほうが、かえって「何かをありのままに感じる機会」が極端に少なくなります。

 佐宗さんは、だからこそ、できるかぎり既存の解釈フレームを用いずに、五感全体を使って物事を「よく感じる」「ありのままに観る」ためのトレーニングが必要になると述べています。

 じーっと漢字を眺めていると、それが見知らぬ図形のように見えてくることがある。いつもは一定の意味を持っているように思えた記号から、急に意味だけが剥がれ落ち、奇妙な模様にしか見えなくなる−−そんな経験は誰にもあるはずだ。
 これは脳のモードの切り替わりとして理解できる。ふだん僕たちが文字に触れるときには、言語脳が前面に出ている。しかし、これがふとしたことでイメージ脳に切り替わると、文字は意味を失い、不思議な線の集まりに見えてきてしまうのである。そして、これこそが「ありのまま」に見ている状態である。
 下の絵を見てほしい(下の図3−3を参照)。これを見た瞬間、アヒルに見えたという人はいるだろうか? ある研究によれば、その人は言語脳が優勢の人だという。逆に、ウサギに見えたという人は、イメージ脳が優位なのだとか。
 また、スマートフォンをお持ちの方は、左側のQRコードにアクセスしてみてほしい(下の図3−3を参照)。リンク先は、人形がクルクルと回っているYoutube動画である。「時計回り」に回転しているように見える人はRモードの脳、「反時計回り」に見える人はLモードが優勢なのだろうだ(どうやってもモードが切り替わらない人は、右側のQRコードも読み取ってみよう)。
 人によってある種の「利き脳」のようなものはあるというが、脳のモードは決して固定的なものではなく、切り替えが可能である。
 デッサンが上手い人というのは、モードの切り替えを意識的に行っている。正確なデッサンができる人は、イメージ脳を維持し、見えているとおりにそれを写し取っているのである(下の図3−5を参照)。とはいえ、「見えているとおりに描く」というのは思いのほか難しい。多くの人は、絵を描いているときにも言語脳に切り替わり、「あるがままに見る」のを邪魔されてしまう。
 下図は僕が10年以上前に絵を描くワークショップに参加したときの自画像だ(下の図3−4を参照)。左側がワークショップ開始時点に描いていたもの、右側がワークショップ参加後に描いたものである。
 ここで注目してほしいのは、絵が上手いか下手かという差ではない。それぞれの絵を描くときに、僕の視覚がどのように変化しているかに注目してほしい。
 どちらの絵を描くときも、僕は鏡を使って自分の顔を見ていたわけだが、左側の絵では大して視覚を使っていないことがわかる。たとえば、メガネが真っ黒に塗られているが、それは視覚の代わりに「メガネ=黒縁」という「理解」を使ってしまっているからだ。しかし、ワークショップで学んだあとに、メガネをよく観察してみると、一部で光が反射していることに気づいた。その結果、右側の絵ではメガネに白い部分が入っている。
 要するに、両者の違いをつくっているのは、情報のメッシュ(網目)の細かさである。どれだけ細かくインプットできているかの差が、絵としてのアウトプットの差になって現れているのだ。そのワークショップでは絵画の技法についてのレクチャーは皆無で、教えてもらったのはあくまでも「対象物をよく観ること」「見えたままを写し取ること」だけである。

『直感と論理をつなぐ思考法』 第3章 より 佐宗邦威:著 ダイヤモンド社:刊

図3−3 何に見える 直感と論理をつなぐ思考法 第3章
図3−3.何に見える?
図3−4 著者の自画像 直感と論理をつなぐ思考法 第3章
図3−4.著者の自画像
図3−5 デッサンが上手い人は 何をしているのか 直感と論理をつなぐ思考法 第3章
図3−5.デッサンが上手い人は、何をしているのか?
(『直感と論理をつなぐ思考法』 第3章 より抜粋)

 佐宗さんは、絵が苦手な人の半数以上は、「ありのままに観ること」でつまづいているに過ぎないと述べています。

 普段、どれだけ私たちが「ありのままに観ていない」かの裏返しですね。

「速さ」こそが「質」を高める

 アイデアを現実に落とし込むときに大切なこと。
 それは「手を動かして具体化しながら考える」ことです。

 佐宗さんは、そのための手段として「プロトタイピング」を挙げています。

 プロトタイピングとは、試作品(プロトタイプ)によってアイデアをブラッシュアップしながら、同時に実現化に向けて歩き出す手法のことです。

 下の図(図5−3)のグラフは、横軸を時間、縦軸をアウトプット(表現)の完成度としてイメージ化したものです。

図5−3 RモードとLモードを 反復 すると スピーディに具体化する 直感と論理をつなぐ思考法 第5章
図5−3.RモードとLモードを「反復」すると、スピーディに具体化する
(『直感と論理をつなぐ思考法』 第5章 より抜粋)
 重要なのは、与えられた時間のなかで、どれだけ「具体化→フィードバック→具体化」を繰り返せるかです。
 これを「イタレーション」と呼びます。

 プロトタイピングの強みは、これにとどまらない。先ほどの図(上の図5−3)では、「一般的なプロセス」と「プロトタイピングプロセス」の最終的な完成度(縦軸)は、後者のほうが高くなっていた。実際のところ、「具体化→フィードバック→具体化」のイタレーションがあるほうが、作業の質はより高くなりやすいのである。
「マシュマロ・チャレンジ」という有名なゲームをご存知だろうか?マシュマロとスパゲティとマスキングテープだけを使い、3〜4人のチームで制限時間内に「できるだけ高い塔」をつくるというゲームだ。このゲームでのパフォーマンス(塔の高さ)をいろいろな集団ごとに比較すると、建築家とエンジニアのチームや、経営陣(CEOと管理責任者たち)のチームは、それなりの結果を出している一方、第3位になったのは「幼稚園児」だ。会社を経営するような人であっても、CEOだけを集めたチームになると、幼稚園児に敗北している。弁護士やMBA学生に至っては惨憺たる結果だ。
 この実験では、子どもの「手で考えながら遊ぶ」のパワーが遺憾なく発揮されている。幼稚園児たちはゲームがはじまるやいなや、思い思いに手を動かしはじめ、そこで試行錯誤を繰り返すなかで、「どういう構造にすると、より高い塔ができるか」を発見していく。これに対し、たとえばMBA学生たちのチームは、戦略を構想するところからはじめ、いろいろな可能性を考えたうえで、ラスト1〜2分になってようやく手を動かしはじめる。すると、どこかで予想外のことが起こり、残り時間わずかというところで塔が崩壊してしまう。こうなると、彼らにはもはや何も代替案がなく、非常に不完全な構造物をつくったところで制限時間が来てしまうというわけだ。
 僕のワークショップでも、参加者の人に「これから目の前のレゴを使って、できるだけ背の高い構造物をつくってください。制限時間は30秒です」と伝えると、ほとんどの人はすぐにLモードが働き、「どうすれば安定させられるか?」とか「土台をこうするのがいいのでは?」などと考えているうちに時間が経ってしまう。この課題での「正解」は、何も考えず手を動かし、直方体のレゴブロックを真っ直ぐに積み上げることだ。レゴのジョイント部分は意外としっかりしているので、30秒で積める程度の量であれば、自重で倒れてしまうことはない。
 プロトタイピングがパフォーマンスに与える影響については、学術的な検証も進んでいる。カリフォルニア大学サンディエゴ校の認知科学者スティーブン・ダウは、グループをAとBの2つに分け、「落ちてくる生卵を割れないようにキャッチするカゴをつくる」というタスクを彼らに課した。プロトタイピングとそれに基づく改善を繰り返すことを許されたグループAは、平均6フィートの高さから落としても卵が割れないカゴをつくったのに対し、「一発勝負」で設計するようにいわれたグループBでは3.5フィートという結果に終わってしまった。
「時間をかければかけるほど、よいものができる」というのは、ある一面では真理かもしれない。しかし、できることなら、「頭」よりも「手」を動かすことに時間をかけたほうが、表現の質は高まりやすいということは、ぜひとも覚えておいてほしい。

『直感と論理をつなぐ思考法』 第5章 より 佐宗邦威:著 ダイヤモンド社:刊

図5−5 あなたの創造力は5歳時より上か 直感と論理をつなぐ思考法 第5章
図5−5.あなたの創造力は5歳時より上か?
(『直感と論理をつなぐ思考法』 第5章 より抜粋)
 頭でっかちにならない。
 失敗を必要以上に恐れず、まず、やってみる。

 子供のような自由な行動力が求められますね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 AI(人工知能)などの技術の発達により、私たちがこれまで「仕事」と考えていたことは、仕事ではなくなるでしょう。
 そんななか私たちは何をつくり、何を残したらいいのでしょうか。

 佐宗さんが描いておられるのは、人が自分の妄想をかたちにしようとする生き方があたりまえとなる未来、人類が自己充足していける社会です。

 AIには真似できない、人間独自の強み。
 それが「妄想」であり、「直感」です。

 とはいえ、妄想(ビジョン)だけでは「絵に描いた餅」です。
 それを実現可能な手段を与えてくれるのが「論理」です。

「直感と論理をつなぐ」思考法は、まさに、私たちがこれからの時代を生き残るために必須のスキルだといえます。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です