本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『人が死ぬときに後悔する34のリスト』(川嶋朗)

 お薦めの本の紹介です。
 川嶋朗先生の『医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト』です。

 川嶋朗(かわしま・あきら)先生は、腎臓病、高血圧など循環器系疾患がご専門の医師です。
 漢方をはじめとするさまざまな代替、伝統医療を取り入れて、西洋近代医学と統合した医療を担われています。

「理想の死」を考えると後悔なく生きられる

 川嶋先生は、毎回の治療の手始めに、患者さんたちに「どのように生きてきたのか」を聞きます。
 患者さんが口にする後悔こそ、病気になった原因である可能性が高いからです。

 そのような経験から生まれた川嶋先生の持論。
 それは、「病気は自分がつくっている」です。

 多くの患者は、病気が悪化して死を覚悟したときにはじめて自分の後悔に気づきます。
 そして、真剣に生き方や考え方を変えようとします。

 私たちは普段、「自分は大病にならない」とタカをくくって生きています。
 自分の死をほとんど考えず、いざというときにうろたえて周囲に迷惑をかけてしまいます。

 川島先生は、「自分の理想な死とは何か」を考えることを、QOD(クオリティ・オブ・デス=死の質)の充実であると提案しています。

 QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を高く保ったまま死を迎えれば、非常に満足のいくQODになると考えているからです。

 QOLというのは、医療や介護の現場で使われはじめた言葉で、当初はがんなどの病気になって手術を受けても、その後の日常生活が支障なく送れる状態のことを指していました。QOLが低下するといえば、(手術などをすると)人間らしい生活の質が保てなくなることをいいます。QOLは今では広範囲に使われるようになり、人生における心の充実まで指すようになりました。
 そこで、死ぬ瞬間までいきいきと自分の理想的な生き方をし、残された家族に対する後悔もなく、最期も希望どおりの死をかなえることが理想的なのではないかと思い、QOD、つまり死の質を高めましょうということを提案しているのです。

 『人が死ぬときに後悔する34のリスト』 はじめに より 川嶋朗:著 アスコム:刊

 本書は、医師という立場から、後悔なく生きるためのヒントを様々なエピソードを交えながら提示した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

死を意識すると、生きたい理由を真剣に考えるようになる

 川嶋先生は、たいていの人が、死にたくない理由、まだ生きていたい理由すら真剣には考えていません。そのため、生活習慣病のリスクだらけの日々を送って、ある日突然、死を意識せざるを得ない状況に直面してしまうと述べています。

 病気は、「こんな生活や考え方をしていたら、とても健康ではいられません」と体と心が発するSOSです。言葉を発せない体や心が「なんとかしてくれ!」と悲鳴を上げて訴えているのです。
 それでも自分を正さず、体や心をいたわらない人には「ここまで悪くならなければ、気づいてくれないのか」と体が最後通牒(さいごつうちょう)をつきつけ、死を強く意識するがんのような重い病気を発症して、「このままでは、とても生きていられない! なんとかしてくれ!」と必死で訴えるのです。
 がんという病気は考え方によってはいい病気だと、私は思っています。
 がんはたとえ早期であっても死を意識する病気です。ここで死んではまずいと思えば、なんとか病気を治そうという気力が湧いてくるし、習慣を変えてでも生きようとするからです。
 死を意識するということは、自分自身の寿命を意識することです。自分自身の寿命を意識すると、「生きることには限りがある」と考えざるを得ません。ならば、そのなかで自分がやりたいことは何かを真剣に考えます。
 それをやるためには、あとどれくらい生きていたいのかを考えるのです。
 そして、限りある時間を自分のやりたいことのために有効に使うには、健康でいることが大切だと思い、医療とのかかわり方をきちんと考えるようになるのです。

 『人が死ぬときに後悔する34のリスト』 第一章 より 川嶋朗:著 アスコム:刊

「後悔先に立たず」ということわざがあります。
 健康に関しては、まさにそのまま当てはまりますね。

 普段から健康な人は、それが当たり前なので、そのありがたみを忘れがちです。

 病気は、「体と心が発するSOS」
 どんな体の不調も、そのまま放っておかないこと。

 不調の原因はどこにあるのか、自分の心と体に問いかける習慣をつくりたいですね。

「冷え」は万病の元

 多くの人は、健康であることを「当たり前である」と思いがちです。

 自分の体に感謝したり、思いやったりすることはほとんどありません。
 逆に、痛めつけるようなことばかりしていますね。

 体の不調で、気をつけなければならないことのひとつに、「冷え」があります。

 西洋医学の検査では数値に表れないため、治療の対象となりません。
 しかし、実際に「冷え」に悩む患者さんは多いです。

「冷え」の原因はストレスです。ストレスを受けると交感神経が優位になり、交感神経の末端からノルアドレナリンが分泌されます。そうすると、副腎皮質からステロイドホルモンが分泌され、血小板が集まって血液が固まるのを促進します。
 血管も収縮して、血液がドロドロになって流れにくくなり、熱を運べなくなるため、冷えが起こるのです。
 実際に病気なっている人は冷えているために、酵素反応が低下して代謝が落ち、血液の流れが悪くなり、免疫力が低下しています。それが心にまで影響が及ぶと、再び体の異常をもたらすという悪循環に陥ってしまいます。その悪循環を断ち切るためにもっとも簡単で手軽にできる方法が、体を温めることです。

 温め効果をできるだけ高めるには、血流の多いところを温めることです。血液がたくさん集まるのは筋肉で、体の部位で言えば、お腹、腰、太腿(ふともも)、二の腕です。そこを集中的に温めると効果があります。お腹と腰はいちばんポイントとなる場所で、とくに「おへそ」周りは、血液のほとんどがここを経由して流れているところです。また、下半身の要衝(ようしょう)が太腿で、お腹から腰、太腿にかけて、全身の筋肉の7割が集中しています。ここを温めればポカポカとなります。
 自分の生活習慣などの間違いに気づき、それを改めることによって、代謝や免疫力が高まり、体は自然と良い方向に働いていくのです。

 『人が死ぬときに後悔する34のリスト』 第二章 より 川嶋朗:著 アスコム:刊

 東洋医学では、「冷え」は気が足りない状態(気虚(ききょ))、血が滞っている状態(瘀血(おけつ))として理解され、症状が重くなると病気になるとされています。

「冷え」は体質の問題ではなく、病気の一種です。

 万病の元である「冷え」を軽く見ず、改善する努力は欠かさないようにしたいですね。

風邪に抗生物質を出す医者は疑え

 川嶋先生は、病気の種類にかかわらず、なんでもかんでも「薬を出しておきましょうね」が第一声の医者は無責任だと指摘します。

 とくに、ただの風邪に風邪薬を処方する医者には気をつけた方がいいとのこと。

 風邪に抗生物質は有効ですか? 答えは、いいえです。
 風邪のひきはじめ、風邪薬は早めに飲んだほうがいいですか? 答えは、いいえです。
 熱があったら冷やしたほうが早く治る? 答えは、いいえです。
 熱が出るというのは、体が熱を発して風邪の原因と闘っているのであって、それを風邪薬を飲んだり体を冷やしたりして熱を抑えてしまったらまったくの逆効果です。
 それに、風邪で抗生物質を飲んでしまったら、逆に腸内の善玉菌を殺してしまいますので、免疫力が低下して風邪の治りが悪くなってしまいます。
 風邪に抗生物質は効きません。日本呼吸器学会では『呼吸器感染症に関するガイドライン』のなかで、急性上気道炎、いわゆる“風邪症候群”の治療法について述べたなかで、「上気道炎(=風邪)の原因のほとんどがウイルスであることを理解し、抗菌剤の濫用(らんよう)を避けることが重要である」としていますし、日本感染症学会でも、「風邪に抗生剤は無効。二次感染の予防にもならない」との見解を出しています。
 抗生物質は、もともと微生物やバクテリアを退治してくれるものです。でも、風邪の原因であるウイルスには効果がありません。そのうえ、抗生物質を一日飲んだだけで、町内の善玉菌が全滅してしまいます。その結果、免疫機能は大幅に低下してしまう恐れがあります。
 現代の医療は、総じて裁判沙汰にならないための医療だと言われています。つまり、仮に誤診によって万が一のことがあった場合に、医者が患者に訴えられても訴訟に負けないように、ということが頭の片隅にある医療(エクスキューズ医療)なのです。
 先ほどの風邪に抗生物質を出すケースに照らし合わせれば、風邪で死ぬ人はまずいません。だから風邪に抗生物質を出して全然治らなくても、風邪で死ぬことはまずないから、訴えられることもありません。

 『人が死ぬときに後悔する34のリスト』 第三章 より 川嶋朗:著 アスコム:刊

「風邪に風邪薬は効かない」

 それどころか、風邪薬を飲むことで免疫力を低下させて治りにくくしている。
 これはなかなか衝撃的な事実です。

 お医者さんがやたらに薬を処方するのは、「エクスキューズ医療」に原因がある。
 その事実は、頭の片隅に入れておいたほうがいいですね。

一度はじめた延命治療は死ぬまで続く

 透析医療など、医学技術は年々進化しています。
 今までなら手遅れだった症状でも、10年も、20年も生きていけるようになりました。
 いわゆる「死なせない医療」はどんどん進化しています。

 川嶋先生は、そのためにQODやQOLの向上を阻害しているという側面もあると指摘しています。

「生きていてもいいことなんて何もないです。苦しいだけです。つらい、本当につらい。このまま死んだほうがどれだけ楽か」
 こう口にする、寝たきりになった患者さんは決して少なくありません。本人が望んでもいないのに、生きてしまう。寝たきりになってまわりに負担をかけていしまうようになる前に死ぬというのは、なかなかむずかしいことなのです。

 たとえば、自力で呼吸が維持できない状態が長く続くような場合でも、気管切開をして直接管を入れて気道を確保し、人工呼吸器を取り付けて呼吸を維持できます。ただし、もし回復が見込めない場合は、それはただ生かすだけの延命治療となる可能性も高いのです。
 また、栄養および水分補給ができなくなれば、お腹に小さな穴を開け、そこから胃に管を入れて、直接水分や栄養を入れる「胃ろう」という延命治療があります。
 延命治療によって「死ねない」患者さんの家族から、しばしば「先生、いつごろ死ぬんですか」と聞かれます。それでも、もう死なせてあげたほうがいいのではないかというような状況のなかで死の淵をさまよっている本人を、医療は延命します。

 せっかく長生きしたものの、人生の締めくくりである最晩年に、「寝たきりで生命維持装置をつけられて暮らす」というような不本意な状態で生きるとしたら、果たして幸せと言えるでしょうか。
 QOLを保ちながらの長生きでなければ、本人はもちろん、周囲の人をつらい目に遭わせてしまうことになるということを認識しておくべきではないでしょうか。

 『人が死ぬときに後悔する34のリスト』 第四章 より 川嶋朗:著 アスコム:刊

 現代の医学では、「死」は失敗で、「生」が成功です。

 とにかく命を長らえさせること再優先とする治療を行います。
 そこには、患者本人のQODやQOLへの配慮が抜け落ちているケースも多いです。

 いずれ来る死をしっかりと見つめる。
 そして、何のために生きるのか、自分の人生観を周囲に意思表示しておく。

 それがとても大切になりますね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 人間は、いずれは必ず死んでいきます。
 川嶋先生は、この逃れられない事実を意識することは、QODやQOLを考える際にとても重要になるとおっしゃっています。

自分の理想の死(=QOD)について考え、準備をすることで、人生における生活の質や心の充実度(=QOL)が高まり、人生はより豊かになると考えるからです。

 充実した「生」を送れば、理想的な「死」を迎えることができます。
 そして、「逆もまた真なり」です。
 理想的な「死」を目指すことが、より充実した「生」を送ることにつながります。

 QODとQOL。
 両者は車の両輪のようなもの。

 どちらも、おろそかにせず、悔いのない人生を送りたいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です