本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『「助けて」と言える国へ 』(奥田知志、茂木健一郎)

 お薦めの本の紹介です。
 奥田知志さんと茂木健一郎先生の『「助けて」と言える国へ ──人と社会をつなぐ』です。

 奥田知志(おくだ・ともし)さん(@tomoshiokuda)は、日本バプテスト連盟・東八幡キリスト教会の牧師です。
 NPO法人「北九州ホームレス支援機構」の理事長を務められています。

 茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)先生(@kenichiromogi)は、脳科学者です。
 ご自身のご専門に留まらず、幅広い分野でご活躍中です。

人は傷ついてこそ、やさしくもなれるし、強くもなれる

 新しいことへの挑戦は、一人でできるものではありません。
 人と人との絆、結びつきがあって、初めてできるものです。

 茂木先生は、苦しい時に、「助けて」と言えないような社会では、人は、安心して新しいことに挑戦することなどできないと指摘します。

 私たち一人ひとりが、本当の意味で元気になる。
 そのためにも、社会の中の助け合いの精神が「安全地帯」となる必要があります。

 奥田さんは、長年ホームレスの方々の支援に奔走してきました。
 そのなかで感じたのは、多くの人は他人の窮状に対して無関心という壁をつくることで、自分自身を守ろうとしていることでした。

 他人と触れ合えば、傷つくこともあります。
 しかし、他者と出会うこと以外に人生の喜びを深める方法はありません。

 その一方で、奥田さんは、本当に苦しいと感じている人たちには、周囲に「助けて」と言ってよいのだとわかってほしいと強調します。

 本書は、真の意味での人と人とのつながりを深めて、誰もが「助けて」と言える社会を築くことを論じた対談集です。

「人は傷ついてこそ、やさしくもなれるし、強くもなれる」という二人の熱いメッセージが全編に込められています。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「安心安全」の罠

 奥田さんは、日本は傷つくことを極端に避ける社会になってしまったと指摘します。
 変化を恐れるあまり、人と出会うことを避けることが、逆に孤立無援な状態を招き入れてしまっているとのこと。

 また、“無縁社会”の対概念というのは、“安心安全”だとも述べています。

奥田(前略)
安心安全という言葉のもとで、ホームレスは排除されてきました。町の安心安全を守るためにホームレスは出ていけと言われるのを、私はずっと見てきた。地域の安心安全を守るために、誰かある一定の人が危険にさらされる社会というのはどうなんでしょうか。
茂木 本当は、いつ自分たちがそちら側にいくかもわからないのに。
奥田 そうです。全く同じ構造の中で生きているのだから当然です。東日本大震災は自然災害ですが、それは東北一帯が「ホームレス化」した出来事でした。家をなくし、家族を亡くし、仕事をなくしている。それは路上の人々と同じ状態です。にもかかわらず、東北の人も含めて「ホームレスとは違う」と思っている。いつ自分がそうなるかわからないのに、そういうことをあまり想像していない人が多いですね。
茂木 努力していれば、ちゃんと生きていれば転落することはないというのが、まず幻想ですね。
奥田 ええ、幻想です。
茂木 色々な理由で、セーフティネットからこぼれ落ちてしまうことがあるわけです。ところが、何となく日本人の意識の中に、ホームレスというのは、極端なことをいえば、彼ら自身が怠けたとか、何かよくないことがあったからそうなったと思い込んでいるところがあって、僕はそれがとても気になっています。それに、安心安全を過剰に求めるのは、自己認識にも悪影響を与えると思います。自分を認識することは、人生の最終的な目標とすらいえる大切なものだけど、それは“自己”と“他者”を見て学習するものです。人は、自分とちょっと異質な人がいたら拒絶しようとするし、共感できる人がいたら心惹かれたりしますが、案外自分と意見が合わなかったり、共感できない人と出会ったときに、自分を認識できたりするんですよね。
奥田 そう思います。
茂木 ということは、居心地のいい、安心安全な仲間たちだけといると、自己認識が深まらない。
奥田 全くそうです。
茂木 だから、そういう意味においては、今の安心安全を求める社会というのは、人生の最大の目的であり、喜びでもある自己認識から遠ざかっていっているわけです。

 『「助けて」と言える国へ』 対談(1)より 奥田知志、茂木健一郎:著 集英社:刊

 人生何が起こるかわからないものです。
 まさに「一寸先は闇」といえます。

 社会のシステムからはみ出した人を切り捨ててしまうのは簡単です。
 ただ、そのことが社会のシステムの中に踏みとどまっている人にも「一度落ちたら二度と戻れない」という大きな心理的な苦痛を与えていることは否めません。

 困っている人に手を差し伸べることは、巡り巡って自分の身を助けます。

「情けは人の為ならず」

 もう一度、この言葉を噛みしめ、誰もが安心して暮らせる世の中を目指したいものです。

「普通」は存在しない

 ホームレスが排除される社会をつくっているのは、日本人の「横並び意識」です。
 つまり、“普通”であることを優先する社会です。

 著者の二人は、日本人が大事にする“普通”という感覚に異議を唱えています。

茂木 僕は、脳科学をやっているので、色々な人を見ていて、ちょっと変な人というのはわかります。でも、不登校の子どもと会っても、大体ごく普通の健康な中学生という感じがします。逆に、学校の校長先生とか教育長さんの話を聞くと病的だと感じることが多いのです。文部科学省の人たちが、学校の先生の教育集会とかに来て話をするのを聞いても、その人たちの方が変わっていると思いますし、学校の先生が教育法の研究発表をすることがあるのですが、それを聞いていると全体的に変だと感じます。子どもたちの目が生き生きとしていましたとか、興味を持って取り組んでいましたとか、そもそも科学的なエビデンスが何もなくて、発表者の主観にすぎない。研究であれば、一部の条件を変えて比較しなくてはいけないのに、洗脳を全員が受けているような印象です。
奥田 なるほど。
茂木 それは学校の不思議さに通じています。例えば、職員室に入るときには、ノックして、クラスと自分の名前を言いましょうみたいなことが入り口に書いてある。儀礼として必要かもしれないけど、別に毎回言わなくてもいいじゃないですか。そういうことがプロトコルとして定まっているのは気持ち悪いと思います。今思い出すと、「前に倣え」というのもすごい変な気がします。僕には、不登校の子の方がかえって人間としてはまともだと思うことが経験としてあります。
奥田 問題は、にもかかわらず、不登校の子たちは何であんなに苦しむのか、ということです。本当に苦しんでいますから。
茂木 なぜだと思いますか。
奥田 やはり、基準や普通という感覚が強すぎて、自分が外れていると思い込まされてしまうのではないでしょうか。自分は普通じゃないと思って悩んでしまう。
茂木 まさにそれです。普通があると思い込んでいて、しかも普通に生きることが正しいと思い込んでしまう。そこから外れた人は規格外だとか落第者だと思い込んでいる人たちの病んでいる感じが、学校に蔓延(まんえん)している気がします。
奥田 少し前にKYという言葉が流行りましたね。KYは元来空気が読めないということでしたが、でも、現実的には空気が何かというと“普通”なんです。その普通をどこに置くかということで、ものすごい呪縛(じゅばく)とか暗黙の了解があるようです。今の子どもたちはそこで苦しんでいるのではないでしょうか。空気が読めなくていいんじゃないかと、逆に言ってやらないといけません。あるいは、「普通なんか幻想だ」と宣言してやる。まあ、これは子どもの問題ではなく大人や親の問題ですが。大人社会が子どもたちに普通を押しつけているのですから。かつて山本七平が『「空気」の研究』(文春文庫、1983年)で言ったことを思い出します。空気とは「非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ『判断の基準』により成り立つと言うわけです。それに逆らうと異端として葬られるほどの力であると。例えば、戦艦大和が無謀な作戦に突っ込んでいくんですが、責任者たちは「あのときはああせざるを得なかった」と言ってしまう。この目に見えない判断基準は今日、子どもたちをも支配しています。

 『「助けて」と言える国へ』 対談(1)より 奥田知志、茂木健一郎:著 集英社:刊

「みんな同じでなければダメ」
「みんな平等であるべき」

 日本人に染みついている、行き過ぎた“平等主義”がいじめや不登校を生みます。

 あえて空気を読まない。
「普通なんか幻想だ」と宣言すること。

 今の停滞した日本の雰囲気を変えるためには、最も必要なことです。

「祈り」について

 この世界では、人間の力ではどうにもならないような災害や事故が起こります。
 東日本大震災などは、その最たる例です。
 そのような事態に巻き込まれたとき、私たちは為す術なく、ただ祈ることしかできません。

 奥田さんは、祈りというのは、悔い改めを人間に起こさせる。反省ではなく方向転換であると述べています。

奥田 私は炊き出しの現場で、一年に二回、路上で亡くなった人の追悼をしています。当事者、ボランティアを含め200人以上が黙祷します。最初のころは、心の中で神に祈っていました。「神様、死んでいった◯◯さんをよろしくお願いします。寒い路上での最期でした。あたたかい部屋をお願いします」などと祈っていたわけです。しかし、年々亡くなる人の数が増えていきます。そうすると自責の念で容易には祈れなくなりました。「お前は、この人が亡くなったその日、どこにいたんだ。何をしていたんだ」。そんな声が自分の中に聞こえるわけです。一方で追悼をしている側の野宿当事者にしてみれば、明日は我が身かもしれない。次の追悼集会には自分の名前がそこに刻まれているかもしれないのですから、もっと深刻です。年を重ねるうちに、黙祷(もくとう)は深いものとなりました。その中で、祈りが変えられた。祈りは一般的には自分の願いをあれこれ言うことです。でも、そんなことは言えない。たどり着いたのが、「聴くという祈り」です。もうきれいごとを祈れない、自責の念、明日の自分に対する絶望。そんな中で、「誰か何か言ってくれ」という思いになる。皆が恐ろしいほどの沈黙の中で必死に聴いている。それが、路上の祈りとなりました。祈りは、外から来るもの、外から到達する光を待望することです。希望は自分の内から湧くのではない。願望の祈りの一部分にすぎない。絶望の日、願うことさえできないという深い闇の中で、なお祈ることができるとするならば、到達する光、外からの言葉に黙って耳を傾けることによってのみです。
茂木 根本的な人間観の問題なんですけど、自由意志があるとは科学者は思っていなくて、因果的結果論だと思っています。自由意志というのは幻想だと思っている。我々をつくっている物質というのは自然法則で動いているわけです。例えば、僕は今奥田さんに話していますけど、これが自分の自由意志で選んでいるかというと、よくわからない。自分自身が観客になって、自分の振る舞いとか、自分の周りのことを見ているような状況だというのが、科学の与える人間観なんです。要するに、祈ることで変えようとしているわけではないということですよね。
奥田 なるほど。因果律とは違うかもしれませんが、それをキリスト教では神の摂理といいます。神の思いといいますか。そのような自分の願望ではない祈りを知る人は、変えられない苦しい現実を受容することができます。

 『「助けて」と言える国へ』 対談(3)より 奥田知志、茂木健一郎:著 集英社:刊

 自分自身で願うこともできないほど絶望した状況。
 そのなかで唯一できることが、「聴くという祈り」

 声なき声に耳を傾け、人智を超えた「より大きな存在」にすべてを委ねること。
 変えることができない厳しい現実に直面してなお、そこから目を背けずに受け入れられること。

 それが本当の意味での「強さ」や「優しさ」なのでしょう。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 今、日本で自殺する人の数は、毎年三万人にものぼります。
 それぞれに理由はあるのでしょうが、根本にあるのは“孤立感”なのではないでしょうか。

「自分は誰からも必要とされていない」
「自分がいなくなっても誰も悲しまない」

 そんな冷えきった心の悲痛な叫びを、誰にも気づいてもらえずに自ら死を選ぶ。
 そんな悲しい現実が日々起こっています。

 人の心を温めることができるのは、人の心だけです。

 傷つくことを恐れずに、人とつながろうとする。
 そのことが、この社会の冷えきった「空気」を変えます。

 人と人とのつながる糸が密になり、合わさって大きなセーフティーネットになる。
 そのおかげで、社会から落ちこぼれそうになる人が救われる。

 そんな誰にも優しい社会を目指していきたいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です