本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『自律神経を整える 「あきらめる」健康法』(小林弘幸)

 お薦めの本の紹介です。
 小林弘幸先生の『自律神経を整える 「あきらめる」健康法』です。

 小林弘幸(こばやし・ひろゆき)先生は、日本体育協会公認のスポーツドクターです。
 自律神経研究の第一人者で、ベストパフォーマンスを出すために重要なことを医学的に研究・分析し数多くのトップアスリートやアーティストを指導されています。

すべては「あきらめる」ことから始まる

 自律神経とは、体中に張り巡らされている内臓や血管の機能をコントロールする神経です。
 私たちの生体活動を維持するため、24時間休むことなく働き続けています。

 自律神経は、交感神経と副交感神経の2つで成り立っています。
 交感神経が支配的になると、体はアクティブな状態になります。
 逆に、副交感神経が支配的だと、体はリラックスした状態になります。

 クルマにたとえると、交感神経が「アクセル」、副交感神経が「ブレーキ」
 アクセルとブレーキのどちらが悪くても、クルマは最高のパフォーマンスが発揮できません。

 はっきりした原因もないのに、何となく調子が悪い。
 このような正体不明の体調不良やスランプの原因は、自律神経の乱れにあります。

 小林先生は、自律神経のバランスを大きく乱しているネガティブな感情は、あなたが何かを「あきらめていない」ために消えずにいると指摘します。

 物ごとを明らかにして「あきらめる」と、心は落ち着き、自律神経のバランスが安定します。
 反対に、やみくもに「あきらめない」とがんばり続けていると、怒りや不安、緊張などが長い間続き、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が過剰に優位な状態が続きます。

 本書は、「あきらめる」ことで自律神経のバランスを整える方法について解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク           
[ad#kiji-naka-1]

ネガティブな感情は自律神経のバランスを崩す

 今では機械により、自律神経を測定することが可能となっています。
 これによって、私たちが抱く「感情」が自律神経に大きく関係していることが数値でも明らかになりました。

 私たちは日々の暮らしの中で、喜び、怒り、哀しみ、楽しさなど、さまざまな感情を抱いています。
 そのなかで、「ジェラシーや怒り、あるいは妬みやそねみ、憎しみなど、ネガティブな感情を抱くと、自律神経のバランスを最も大きく乱す」ことが、数値としてはっきり計測されたのです。
 人が、嫉妬の炎に燃えているとき、怒りや愚痴など、ネガティブな言葉を吐いているとき、その人の自律神経は一気に乱れ、血管は収縮し、血液はどんどん、どろどろの状態になっていきます。
 すると、内臓の機能は低下し、ホルモンのバランスも崩れて、肌や髪もみずみずしさをどんどん失っていきます。
 つまり、嫉妬やネガティブな感情を抱くと、自律神経のバランスが大きく崩れ、心と体にさまざまな不調が現れて、その人が持っているポテンシャルを引き出すことができなくなる。それどころか、いつもなら難なくできているパフォーマンスもできにくくなってしまうのです。
 この状態を長い間続けていると、私たちの心と体は一気に「病気」へと傾いていってしまいます。
 自律神経の測定が可能になったことで、このことが医学的にも説明されたのです。

 『自律神経を整える「あきらめる」健康法』 第1章 より 小林弘幸:著 角川書店:刊

 昔からよく「病は気から」と言います。

 気持ちの持ちよう、つまり、心の中の感情が自分の健康状態を作り出している。
 そのことが医学的に証明されたということです。

 ネガティブな感情を手放す。
 そのためには、原因となる出来事や考えを「あきらめる勇気」を持つことが必要です。

自律神経のバランスが崩れると血流が悪くなる

 では、自律神経の乱れが、体に対してどのような悪影響を与えるのでしょうか。

 たとえば、「血流」について。
 交感神経は血管を収縮させ、副交感神経は血管を弛緩(しかん)させます。
 自律神経のバランスが崩れ、どちらかの優位性が過剰になると、血流は悪くなります。

 交感神経が過剰に優位になると、血管の収縮が進みすぎて体に充分な量の血液がめぐらなくなってしまいます。
 これをホースでたとえると、水が流れているホースを指でぎゅっと押さえたような状態で、水圧が高くなるため水流は速くなりますが、ホースが細くなってしまうため流れる水の量が少なくなってしまいます。逆に、副交感神経が過剰に優位になると、血管が弛緩しすぎて血液の流れが滞ってしまします。
 交感神経が過剰に優位でも、副交感神経が過剰に優位でも、結果的には血行が悪くなりますが、どちらがより体に悪いかというと、交感神経が過剰に優位になったときです。
 交感神経が過剰に優位になると、血管の内皮細胞を傷めてしまいます。
 血管が収縮するということは血管が細くなることだとお話しましたが、その細くなった血管の中を赤血球や白血球、血小板などがすごい勢いで流れていくとき、血管の内壁を構成している血管内皮細胞を傷つけ、その傷に血小板や赤血球が引っかかり血栓という塊になるのです。
 よく高血圧になると血管がボロボロになるといいますが、これは血管の内壁が傷つく様子を表しています。
 血管系のトラブルによって深刻な結果を招く脳梗塞や心筋梗塞は、「血栓」という塊が血管のなかにできることが原因で起きる病気ですが、自律神経のバランスが崩れた状態でいると、血栓ができやすい体の状態をつくり出してしまうことになるのです。
 つまり自律神経は、体のライフラインである「血流」を支配することで、私たちの体を構成する約60兆個の細胞すべてを無意識のうちにコントロールしているのです。
 一般的に、自律神経は「内蔵諸臓器の機能を調整する末梢(まっしょう)神経」といわれていますが、その本当の力は、けっしてそんなものではなかったのです。

 『自律神経を整える「あきらめる」健康法』 第2章 より 小林弘幸:著 角川書店:刊

 イライラや過度な緊張が続くことがどれだけ体に負荷をかけるか。
 自律神経の仕組みや働きから考えるとよくわかりますね。

 やはり、いつも穏やかな気持ちでいることが健康を維持する第一歩です。
 自分の体を守るためにも「あきらめる」は大事なことですね。

徹夜仕事を「あきらめる」と自律神経が整う

 小林先生は、自律神経を正しく機能させるためには、どんなに時間に追われていても、徹夜仕事を続けることを「あきらめる勇気」を持つことが必要だと述べています。

 どうしても決められた期日までに仕上げなければならない。そういうときこそ、ガムシャラにがんばろうとすることを「あきらめる勇気」が必要なのです。
 がんばろうとすればするほど気持ちはあせり、緊張が高まって、ますます副交感神経が下がっていきます。交感神経が過剰に優位になっている状態が持続して、加速度的に病気になる方向にいってしまいます。
 そこで、スッと「今日はここまでにして、明日またがんばろう」とあきらめて睡眠をとれば、眠っている間に自律神経のバランスが整ってきます。
 すると、頭がボーッとしていたのがスッキリして、仕事の効率もはるかによくなり、手がけた仕事をあきらめずにやり通すことができるように心と体がパワーを発揮してくれるのです。
 無理することをあきらめたとたん、病気はすごすごと逃げていくのです。
 とくに、働き盛りの年代の人は、副交感神経がガクッと低下しています。血流が悪く、まともな仕事ができない状態なのですから、いくらあせったところで無理はききません。
 それより、自律神経のバランスを乱すようなことを「あきらめる勇気」を持つことで、「あきらめないパワー」が発揮されるのです。

 『自律神経を整える「あきらめる」健康法』 第3章 より 小林弘幸:著 角川書店:刊

 健康的な生活には、質のよい睡眠をコンスタントにとることが不可欠です。
 睡眠不足は、集中力を極度に低下させます。
 そのため、徹夜仕事はトータルのパフォーマンスを低下させることになります。

 切羽詰まったときこそ、しっかり休息して、自律神経のバランスを整えること。
 意識したいですね。

自律神経のバランスがいい人は空気を読まない

 周囲の人に気を配ることは大切です。
 ただ、過ぎると強いストレスとなり、自律神経のバランスを崩す要因となります。

 超一流といわれる人たちは、けっしてまわりの空気など気にしていません。
 逆に、まわりの空気に対して鈍感とさえいえます。

 たとえば、私が勤務する順天堂医院にいる外科医のなかでも、一流といわれる外科医ほど、まわりの空気を気にしていません。他の人がどんな評価をしようが、どんな批判をしようが、いっさい気にしないのです。
 まわりの空気を読もうとすると、どうしても他人が自分のことをどう評価しているのかが気になってしまいます。
 他人の評価をいったん気にしはじめると、ろくなことを想像しなくなります。それで不安になったり、疑心暗鬼になって自律神経のバランスを崩してしまうのです。
(中略)
 超一流と言われている人たちは、このことを経験からわかっているため、まわりの空気を読まないし、他人の評価にいちいち動揺しないのです。要するに他人の評価を「あきらめ」ればいいということです。
 超一流と言われている人たちの自律神経を計測すると一様に、交感神経、副交感神経のどちらも高く、つねにハイレベルで安定しています。
 自律神経がハイレベルで安定している人は、まわりの言うことに、いちいち反応しません。無駄な情報やおしゃべりにハサミを入れて不要なものを切り落としているのです。
 だからといって、人の話を聞かない自己中心的な人間というわけではありません。彼らは、とても繊細で、人への感謝や気配りも細やかです。そして、そのためにはたっぷりと時間をかけています。
 自分のかかげた高い目標に向かって邁進(まいしん)している彼らに、無責任で無意味な他人の評価などあれこれ気にして悩んでいるヒマはありません。
 何かに集中して忙しくしていると、無意味な後悔も、未来への不安も考えるヒマがありません。ましてや他人の評価に一喜一憂するヒマはないのです。当然、自律神経のバランスを崩すこともありません。

 『自律神経を整える「あきらめる」健康法』 第6章 より 小林弘幸:著 角川書店:刊

 超一流といわれる人は、自分自身を高めていく訓練をする過程で何ごとにも動じない精神力を身につけ、ハイレベルで安定した自律神経のバランスを保つことができるようになったのでしょう。

 他人や周りのできごとなど、自分ではコントロールできないものの影響を排除すること。
 自分にとって重要なこと、必要なことだけに神経を集中すること。

 それが超一流への道であり、健康を維持する一番の秘訣です。

スポンサーリンク           
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 体と心は密接につながっており、切り離すことはできないものです。
 ネガティブな感情や考えは、必ず、体へのネガティブな反応として跳ね返ってきます。

 自律神経は、体と心を直接的につないでいる“送電線”のような存在といえます。

 体を生かすも殺すも、自律神経の働き次第。
 定期的なメンテナンスは怠らないようにしたいものです。
 心の中のイライラや不安は、原因は何なのかを突き詰めて手放す必要があります。

 健康は、すべてに勝る宝物。
「あきらめる勇気」、身につけたいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です