本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『強運』(斎藤一人)

 お薦めの本の紹介です。
 斎藤一人さんの『強運』です。

 斎藤一人(さいとう・ひとり)さんは、「銀座まるかん」の創業者で“納税額日本一の実業家”として有名な方です。
 93年から納税額12年連続ベスト10に入るという快挙を成し遂げられています。

「強運」は、特別なことではない

 自他ともに認める強運の持ち主である一人さんは、「強運は特別なことだとは思っていない」と強調しています。
 一人さんの理論では、強運って「強運になる考え方」があって、「強運な人」って「それを実践している人」だからです。
 その理論に照らし合わせると、強運を呼び寄せる人とは、「いまの自分の実力より、ひとつ上のことに全力で取り組む人」なのだそうです。

 本書は、一人さん流“強運になるための方法”をわかりやすく解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク           
[ad#kiji-naka-1]

「人生の壁」は上にいくほどラクに乗り越えられる

 一人さんは、よく人生を「竹」にたとえますが、それは以下のような意味からです。

 人生には「竹」と同じように、いくつか「節目」があるんです。
 竹の節目って、下から見ると、ものすごく厚いように見えます。
 下から串を突き刺すとしたら、たくさんの節に当たるから、ものすごく大変に思えます。
 でも、竹をまっぷたつに割って、見てみるとどうでしょう。
 ひとつ節目があったら、その先はスーッと空洞になっていて、次の節目に当たるまでは、ラクに上にあがっていけます。
 しかも、竹の節目って、上にいけばいくほど、どんどん薄くなっているのを知っていますか?
 上にいけばいくほど、どんどん、突破するのがラクになる。
 竹の節目と同じように、この自然界にあるものは、上にいけばいくほど、どんどん薄くなっていくんです。
 高層ビルだって、上の階にいけばいくほど、重量が軽くなっている。
 同じように、人生の壁に当っても、上にいけばいくほど、簡単に乗り越えられるんです。
 でも普通の人は、上にいけばいくほど、「だんだん難しくなる」と思っています。
 たとえば、小学校より中学校、中学校より高校のほうが、授業が難しくなる。
 それと同じように、「上にいけばいくほど、問題も難しくなる」って、思いこんじゃっているんですね。
 でも、それは、普通の人の観念なんです。
 自分で「次はもっと難しくなるぞ」と思って、意図的に難しくしちゃってる。
 でも、もういっぺん言うけど、自然界には、上にいけばいくほど難しくなるものは、存在しない。
 上にいけばいくほど、どんどん、ラクになるのが真実です。
 いちばん下から、最初の壁を乗り越えて、ひとつ上にあがるときが、いちばん大変。
 2つめの壁は、もうちょっとラクなんです。
 3つめの壁は、もっとラクになっています。
 そんなことを当たり前だと思っている人が、「強運の持ち主」なんです。

 『強運』 P13〜15 より 斎藤一人:著 サンマーク出版:刊

 物を動かすときも、一番大変なのは動かし始めるときです。
 いったん動き始めてしまえば、慣性の力が働くため、より少ない力で動かすことができます。

 力を加え続ければ、動く速度も大きくなり、慣性の力も増して勢いも増します。
 人間の潜在意識にも、同じような法則が働いているということでしょう。

 動き始めること。
 最初の「節目」に全力でぶつかること。

 それが自らの力で運を呼びこむ秘訣ですね。

最初は「欲」でいいんです

 一人さんは、この世の中で、いちばん大切なことは、女はきれいになる。男は、きれいな女を連れて歩くことだと述べ、これを「神様的経営」と呼んでいます。

 神様的経営とは、神が人間につけてくれた「欲」を大切にして生きるということです。

 ここに、お店が一軒あるとします。
 このお店が、「人々の役に立つお店」だったら、絶対に繁盛します。
 でも、店主の最初の目的は、違っていました。
「このお店でお金儲けて、外車でも買って、隣にいい女乗せて走るんだ」って考えていたとします。
 それで、いいんです。
 金儲けしたくて商売を始めたとしても、とりあえず、お客さんに来てもらわなきゃいけない。
 だって、お客さんが来ないと、お金は入ってきませんからね。
 お客さんが最初に1回来たら、そのお客さんに2回目も来てもらいたい。
 次は、ちょくちょく来てもらいたい。ずっと来てもらいたい。
 ずっと来てもらうためには、人々のお役に立つ店にしなきゃならない。
 そう思ったとき、店主は「どうしたらお役に立てるかな」って真剣に考えだすんです。
 だから、最初は「欲」でいいんです。
 しっかり金儲けを考えることは大事なことなんです。
 それができないと、家賃も払えません。社員の給料も払えません。税金も払えません。
 (中略)
 あのとんがったスカイツリーだって、必ず下に基礎があるんですよ。
 基礎って、欲のことです。
 最初は神がつけてくれた欲から始まるんですよ。
 その欲から始まって、一生懸命やっていると、「欲ばっか出してても、うまくいかないな」ってことがわかってくるんです。
 欲をちゃんと出しながら「これじゃダメだ」「ここを、こうしよう」って成長していくのが正しいんです。
 立派なことだけ言ってる人って、意外となんにもできない人が多いんですよ。
 立派なこと言うばかりじゃ、成り立たないんですよ。
 最初は欲で始めても、そのうち、名誉がほしくなると、立派なことを言うようになります。
 それで、いいんです。
 それこそが「神的経営」です。
 世間が言っていることは「道徳的経営」なんです。
 神がつけてくれた、自分の欲を大切にしましょう。
 神がつけてくれたものに、ひとつも無駄はありません。

 『強運』 P69〜71 より 斎藤一人:著 サンマーク出版:刊

 何ごとも、長く続けるためには、大きなエネルギーが必要になります。
 そのエネルギーの供給源になるものが「欲」なんですね。

 考えているだけでは、何も始まりません。

 まずは、自分の「欲」に従って動くこと。
 中身は、走りながら改善していきましょう。

正当なる努力は、楽しい

 一人さんは、正しい努力は、楽しいと指摘しています。

 正当なる努力は、やっていて楽しいし、世間も認めてくれるもの。

 逆に、間違った努力は、うまくいかずに苦しばかりか、世間にも認められません。
 一人さんによると、神様が「いまやっていることは、やめなさい」って言ってるってことです。

 神様からのお知らせなんですよ。
「1+1=3」と書いていたら、「それ、間違っていますよ」って天からお知らせが来るんです。
 でも、そのお知らせに気がつかずに、ずーっと「1+1=3」と書き続けるとします。
 そうすると、なんらかの方法で注意されます。
 それでも直さなきゃ、怒られます。
 それでも直さなきゃ、その次はもっと怒られるでしょう。
 だんだん、忠告が、ひどくなるんです。
 そういうときは、前と違う答えを出してみるんです。
「1+1=4」にしてもいい。
「1+1=5」にしてもいい。
 そうやって前と違うものを出していくうちに、「あれ? これ、数字を戻して2にしてみようか」って気づく。
 それで正解に気づくんです。
 正解がわかって、やっていることがピッタリとはまるようになると、人も認めてくれるし、世間も認めてくれます。
 だから私は苦しくなったときは、「この苦しみを乗り越えたらうまくいく」なんて言いません。
「オレはどっか間違えてるところがあるんじゃないか?」って立ち止まって、見直すんです。
 そうすると、必ずあるんです、間違いが。
 その間違いを直せばいいんです。
「苦しくても、我慢して乗り越えました」って言う人がいます。
 でも、そういう人は、苦しいことを、ずっと続けてきたんじゃありません。
 いろいろやってみて、いいことに到達して、それを続けて成功したんです。
 必ず途中で、改良しているんです。
 いちばんいけないのは、間違った答えをそのまま変えないことです。
 間違ったことを変えないで、ガンコに通そうとすると、天からの忠告が山のように押し寄せます。
 自分の考えは、すべて正しいと思ったらダメです。
 百発百中で当たることは、まずありえません。
「どうやら間違っているな」って気づいたら、すぐ改良するんですよ。

 『強運』 P83〜86 より 斎藤一人:著 サンマーク出版:刊

 結果には必ず原因があります。
 いわゆる、「因果の法則」ですね。

 今、自分が苦しいと感じているのならば、そこまでの過程に誤りがあります。
 つまり、間違った努力をしているということ。

 成功するまで続けることができれば、失敗ではありません。

 結果は結果として素直に受け取り、やり方を改良し続けること。
 何をするにも大事なことですね。

「ふざけるな!」という思いで勉強する

 読んだ本の内容がモノになるコツは、「気愛(きあい)」を入れて読むことです。
「気愛」を入れて読むとは、『「ふざけるな!」と思って読むこと』です。

 気に入らないことが起きたら、「気に入らない!」って思うだけで終わりじゃないんです。
 神様は、気に入らない人間を、あなたに出してくれているんです。
 だから、「ここぞ!」と思って、その人を抜くために勉強するんです。
 真剣に本を読むんです。
 一生懸命勉強して「ふざけるな!」って思っている人を抜いたとき、はじめて「ああ、この人がいたから、いまのオレがいるんだ」って感謝の気持ちに変わるんです。
 いつまでも恨みごとを言っているのは、まだ相手を抜いていないってことなんですよ。
 本を読むときに、「上司から読みなさいって言われたから・・・・・」とか、「課題で7回読むことになってるから・・・・・」
とか言いながら読んだって、ちっとも頭に入ってきませんよ。
 気愛を入れるんです。
 よく剣道の道場でも、根性入れて、すべてを懸けて、剣道に打ち込んでいる弟子がいると、お師匠さんがこんなふうに声をかけます。
「お前、もう少し、肩の力を抜けよ」
 でも、この「肩の力を抜けよ」という言葉は、最初から力が抜けてる人にはかけません(笑)
 見込みがない人には、声もかからないんです。
 新しいことを始めるときっていうのは、自分より上の人ばかりです。どんな名横綱だって、最初は「ふんどしかつぎ」って決まっているんです。
 上の人の中には、クソ威張りする人もいます。
 そのとき、じっとその人を見て、
「お前ら、ふざけんなよ。いつか、ひっくり返してやるからな」っていう気持ちで勉強するんです。
 世の中はクリスマスツリーみたいなもので、木の枝にたくさんの人が乗っている。
 一人さんはいつも、木のいちばん下を持って、そこを思いっきりゆさぶるんです。
 そうすると、誰かが落っこちてくるので、その位置に上がるんです。そして、そこでまた木をワッセワッセとゆさぶるんです。
 この「ゆさぶる」っていうのは、力ずくでどかせることではありません。
「ゆさぶる」というのは「学ぶこと」。
 一生懸命、自分で学んで、自分で上にあがっていくんです。

 『強運』 P121〜123 より 斎藤一人:著 サンマーク出版:刊

 ネガティブな感情は、ときには自分自身を破壊してしまいかねない、巨大なエネルギーです。
 しかも、押さえつけようとすればするほど、大きく膨らんでいってしまうものです。
 だからこそ、そのエネルギーを正しい方向へ導いてあげることが必要になります。

 自分の中の怒りや不満を周りに発散するのではなく、自分が前に進むための燃料に変えること。

「お前ら、ふざけんなよ。いつか、ひっくり返してやるからな」
 そういう気持ち、大事ですね。

スポンサーリンク           
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 一人さんは、「逆境のとき」に学ぶ人に、神は大きく味方をするとおっしゃっています。
 私たちはつい、つらいときや苦しいときは「運が悪いから・・・」「会社のせいだ・・・」「世の中のせいだ・・・」と人のせいにしてしまいがちです。

 そうではなく、あくまでも「このような状況を招いた原因は、自分にある」と反省して、自らを改善していく努力を怠らない人が「強運」の持ち主になれるということです。

 寒く厳しい冬の間は、地下に向かって根を伸ばしましょう。
 根が大きければ大きいほど、幹も枝も大きくなり、豊かに実ります。

「強運」を味方にして、何ごとにも動じない“大木”になれるよう、日々精進していきたいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です