本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』(山口揚平)

 お薦めの本の紹介です。
 山口揚平さんの『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』です。

 山口揚平(やまぐち・ようへい)さん(@yamaguchiyohei)は、コンサルタント、企業経営者です。
 大手コンサルティング会社でM&Aや企業再生に携わられ、その後、独立されています。

ゴッホとピカソの境遇の差を生んだ「お金への理解」

「天才画家」として、並び称される、ゴッホとピカソ。
 しかし、その生前の境遇には、天と地ほどの差があります。

 ゴッホは、生涯に2000点にものぼる作品を残しましたが、生前に売れた絵はわずか1点のみ。

 一方のピカソは、手元に遺した作品は7万点を数えます。
 その他にも、数カ所の住居や複数のシャトーなど莫大な遺産を残しています。

 両者の命運を分けたもの。
 それは、ピカソの方が「お金とは何か?」に興味を持ち、深く理解していた点にあります。
 
 本書は、お金の歴史と進化を踏まえて、これからの時代を幸せで自由に生きる方法について書かれた一冊です。

 山口さんは、「なんぴとも人生の選択をお金で制限されるべきではない」と強調します。

「お金」の呪縛から解放され、自由に生きるために必要な考え方や方法がまとった中身となっています。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「お金のピラミッド」の仕組みとは?

 日本では、『「お金」は絶対的な価値のあるもの』ととらえる人も多いです。
 しかし、実際には、その定義は人それぞれです。

 人によってお金の価値は変わるし、代替も可能なものでもあります。
 山口さんは、お金は人と人とがコミュニケーションする手段のひとつでしかないと指摘します。

 お金がどのような仕組みの上に成り立つのか。
 それを示すのが、下の「お金のピラミッド」(下図0―2を参照)です。

お金のピラミッド
  図0−2.お金のピラミッド
(『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」 P31より抜粋)


 お金をお金で殖やす“マネーゲーム”以外にも、お金を生み出す手段はいくつかある。
 この図からも、それが分かりますね。

使命を探すのではなく、私欲(ノイズ)を削る

 お金を生み出す方法のひとつが、「お金を稼ぐ(バリューtoマネー)」方法です(上図0−2ピラミッドの左斜面部分の矢印)。

 自分のもつ価値や強みにより、他人や事業などに貢献し、その対価としてお金を得る世界。
 一般的には、“マネタイズ”と言い換えられます。

 山口さんは、お金とは、長い期間における価値(バリュー)の創造の結果でしかないと述べています。
 そして、僕たちが目を向けるべきは、原因たる価値(バリュー)だと強調します。

 大きな価値(バリュー)を創造するには、「確固たる使命(ミッション)」が必要です。

 ただ、それは「使命は探すものではなく、自然に授かるもの」でもあります。

 では、僕たちがやるべきことはといえば、使命(ミッション)を探すこととは逆に、使命(ミッション)ではないもの、つまり、私心・私欲(ノイズ)を濾過(ろか)して、自分を透明(ニュートラル)な存在に徹していくことである。一般に、プロ意識の高い人ほど謙虚になるのは、誰もが感覚でわかるだろう。なぜなら、プロは仕事の姿勢を通じて、この「エゴの濾過」がなされているからだ。
 僕たちの人生は、僕たち自身で形づくらなければならない。自分の人生を自分でデザインするということだ。デザイン(design)の語源は、デ(de:削る)・ザイン(sign:形作る)である。これはラテン語で「私欲(ノイズ)を削り落とし、本質を磨き上げること」を意味する。
 私欲(ノイズ)を削り、自分自身を透明(ニュートラル)な状態に保つことによって、使命(ミッション)に沿った生き方ができるようになり、それが社会にとっての一番の価値創造や貢献につながり、結果的にお金となって返ってくる。

 『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』 2章 より 山口揚平:著 ダイヤモンド社:刊

 私心・私欲が大きいうちは、生まれ持った自分自身の使命に気づくことはできません。

 私欲(ノイズ)を削り、自分自身を透明(ニュートラル)な状態にまで磨き上げる。
 その努力を怠らないようにしたいですね。

「信用度」を高める方法とは?

 お金を生み出すもうひとつの手段が、「お金を創る(クレジットtoマネー)」方法です(上図0−2 ピラミッドの右の斜面部分の矢印)。
 一般的に、“信用創造”、あるいは“キャピタライズ”と呼ばれます。

 各国の中央銀行が行う「お金を刷る」行為、企業が発行するポイントなどは、それに相当します。
 今後は、個人がもっと行なうようになるとのこと。

 信用(クレジット)を大きくするために、もっとも重要な考え方。
 それは、「欲の規制」という概念です。

 デービッド・マイスターが示した以下の方程式でわかりやすく定義されます。

信用度 =(専門性 + 確実度 + 親密度)/ 利己心

 
  「専門性」は、ミッションやそこから生じる才能を価値(バリュー)に変換する能力。
  「確実性」は、コミットメント、つまり約束を守るということ。
  「親密度」は、相手との精神的な距離の近さ。
  「利己心」は、私欲(エゴ)のこと、つまり自分の利益を重視すること。

 この式を用いると、信用(クレジット)をどう築くことができるかが具体的にわかる。
 つまり専門性を高め、約束を守り、親しくなることが信用創造のベース(分子)にある。そして何よりも、利己心、エゴを減じていくことが信用にとって大きな影響を与えるということがわかる。
(中略)
 この式からわかるように、専門性を高めるよりもエゴを減じるほうが、信用創造への貢献度は高いのである。
 世の中のビジネスパーソンの多くは、ビジネス書を読んで知識量やスキルを高めることばかりに時間を割いている。だが、信用を築くために大切なのは、エゴを減じることや謙虚さを養うことである。優秀さとは、能力と謙虚さのかけ算なのだ。
 この信用の方程式に基づいて、あなたの状況を要素ごとに日々、記録してほしい。時間が経つにつれて、信用(クレジット)が高まっていくことがわかるだろう。

 『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』 3章 より 山口揚平:著 ダイヤモンド社:刊

 ここでも利己心(エゴ)、つまり、私心を減らすことが重要となります。
 利己心が強いと、公平な判断をすることが難しくなります。

 ビジネスにおける信頼関係は、フェアで対等な関係であることが最優先されます。
 ですから、当然といえば当然ですね。

「give & take」から「give & given」へ

 最後は、「お金を使わないで価値を交換しあう(バリューtoバリュー)」という方法です(上図0−2 ピラミッドの中央部分の矢印)。

 相手との信用(クレジット)の大きさにより、お金を介在させることなく互いの価値(バリュー)を直接やりとりすること。
 インターネットなどのIT(情報技術)の進化により、「個人間の紐帯(さいたい、ネットワーク)」が発達したおかげで可能となりました。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を介した、物同士のやり取り、いわゆる「物々交換」なども含まれます。

 山口さんは、価値を数字で表現させずに、有機的な存在のまま流通させる「有機経済(オーガニック・エコノミー)」は徐々に浸透していくのではないか、と考えています。

 自分の周りでも、できるだけお金を介さない経済をつくってみてほしい。たとえば、身近にいる三者間でそれぞれがそれぞれに価値(バリュー)を“バトンリレー”する仕組みを考えてみよう。そして、みずからの生活における非貨幣経済比率を、10%くらいまでもっていってみる。そのために自分の持っている何かを無償で提供したり、ただで何かを受け取ってみる、あるいはお金以上のものを時に支払ってみる、といったことを、法や倫理に触れない範囲で少しずつ実験していく。
 結果、自分の身体感覚や他者との関係がどのように変わるか、ぜひ感じてみてほしい。これらの行為は、僕たちの中に染みついた貨幣経済や等価交換という思想からの脱却であり、きっとそこに、心地よい感覚と平穏さ、そして安定を得られるだろう。
 そして、本当は、「個」などはなく、本当の自分とは、物理的な個と個を結ぶ「関係」なのだと気づくかもしれない。それが信用主義社会において前提となる、新しい思想なのである。

 『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』 3章 より 山口揚平:著 ダイヤモンド社:刊

 お金や物など「目に見えるもの」より、人との繋がりや個性、信用力など「目に見えないもの」が大きな価値(バリュー)を持つ。
 これからの時代は、そんな流れが加速していくのでしょう。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 現在の世界の経済の低迷や混乱。
 それらは、「お金」というものに価値を置き過ぎていることに大きな原因があるように思えます。

 山口さんがおっしゃっているように、「お金は人と人とがコミュニケーションする手段のひとつでしかない」ことをより多くの人が理解すること。
 そうすれば、経済は活性化し、社会も大きく改善されるでしょう。

 まだまだそのような実感がありません。
 しかし、世界中がひとつのネットワークでつながり、価値観の多様化が急激に進んでいる時代です。

(お金がすべてではない)新しい経済の仕組みが出来上がるのも、そう遠い未来の話ではないかもしれません。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です