本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『超一流の人の「健康」の極意』(小林弘幸)

 お薦めの本の紹介です。
 小林弘幸先生の『超一流の人の「健康」の極意』です。



 小林弘幸(こばやし・ひろゆき)先生は、日本体育協会公認のスポーツドクターです。
 自律神経研究の第一人者で、ベストパフォーマンスを出すために重要なことを医学的に研究・分析し数多くのトップアスリートやアーティストを指導されています。

「たった1ミリ」が人生を変える

 スポーツや芸術に限らず、どの分野においても「超一流」といわれる人たちは少なからず存在します。
 小林先生は、これまでさまざまな分野における「超一流」といわれる方々と出会ってきました。
 それらの方々は、もちろん手がけている仕事はまったく違いますが、彼らの行動、言葉、心の持ち方など、その生き方をよく観察すると、そこにはいくつもの共通点があることに気づいたと述べています。

 超一流の人も、生まれたときから大天才だったわけではありません。
 小林先生は、その多くは、あるとき、超一流となるための「極意」に気づき、日々、こつこつとそのことに意識を向けつづけた結果、自らの心と体のなかから超一流の能力を引き出すことに成功したのだ、と強調しています。

 白い紙の左端に、小さなピリオド=黒丸を描きます。そこから、まっすぐ水平に線を引きます。それがいわば、超一流でない人の心と体の状態です。
 次に、そこから1ミリ=1度でも上に角度をつけて直線を引きます。これが「超一流の人」の心と体の状態です。
 その線は最初に引いた水平線より上へ伸びていき、長く引けば引くほど最初に引いた線との距離=高さはどんどん広がっていきます。

 小林先生は、この最初のたった1ミリの上下の差こそが、超一流の人と、そうでない人の違いとなる、と強調しています。

 本書は、超一流の人に共通する人生のパフォーマンスを高める極意について、具体的な方法を交えて分かりやすく解説した一冊です。

 本書で取り上げられている方法はどれも簡単でシンプルなことばかりです。たった1ミリだけ意識を上げるための極意がぎゅっと詰まっています。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

超一流の人は、呼吸が深い

 小林先生は、超一流の人の特徴として、最も強く感じることは、「自己コントロール力」、それから「前へ進む力が異常に強い」ことだ、と述べています。
 さらには、周りの評価を気にしない「鈍感力」も非常に優れているとのこと。
 超一流の人とそうでない人との差は、他人の評価とか風評を気にしないで目標に向かって突き進めるか、そうでないかの差ではないか、と指摘しています。
 超一流の人の前へ進む力を生み出しているのが、「自己コントロール力」、いいかえると自律神経のバランスのコントロール力なのだそうです。
 車の運転と同じように、アクセル=「交感神経」と、ブレーキ=「副交感神経」をベストなバランス=状態に保つことこそが、その人の心と体のパフォーマンスをもっと高めてくれるとのこと。
 小林先生は、自律神経をハイレベルで整える極意のひとつに「呼吸」を挙げています。

 現代人は呼吸が浅く速くなりがちだといわれますが、私のよく知るスーパー外科医たちも、企業のトップもアスリートも、超一流といわれる人ほど、もう見事なくらいその呼吸は深くゆったりと落ち着いています。たとえば、緊迫した外科手術の最中でも、時速300キロを超える二輪レースの最中でも、その深い呼吸が乱れることはありません。つまり、超一流の人は、深くゆったりとした呼吸がいかに自らのパフォーマンスを上げるために大切かを知っているのです。
 それくらい超一流となるためのポイントとなる呼吸――、でも、それを実現するために、何も難しい呼吸法を試みる必要は一切ありません。具体的にいえば、3~4秒間でゆっくり鼻から吸って、6~8秒間、口をすぼめてゆっくり吐く。いわゆる「1:2の呼吸法(ワン・ツーのこきゅうほう)」で、私がアスリートたちにも指導しているのも、基本はこの呼吸法です。

 『超一流の人の「健康」の極意』 第1章 より  小林弘幸:著  ポプラ社:刊

 小林先生は、1日に2~3分間でもこの呼吸法を意識するだけで違ってくる、と述べています。
 集中したいときや、気持ちが焦ってしまったり、イライラしたりしたときに意識的に心掛けたい方法ですね。

超一流の人は、ケチを恥とする

 超一流の人は、せこいことや、ケチであることを、とても恥とします。
 本当の意味で、自分も人も生かす潔いお金の使い方ができる人のことを「あの人は生き金を使える」というふうに称したりしますが、超一流の人になればなるほど、本当に見事なほどに、「生き金」を使いこなしているのだそうです。

 もちろん、超一流の人が、恥とするのは、金銭的なせこさ、ケチさだけではありません。彼らは、自分の知識や技術においても、ケチなこと、せこいことを、一切、しないのです。
 たとえば、私の知るスーパー外科医たちもそうですが、起業家でも、アーティストでも、アスリートでも、超一流になればなるほど、後輩に何かを尋ねられたら、自分の知識や技術を惜しみなく与え、指導します。つまり、彼らの意識のなかには、よくいわれる「出る杭は打たれる」という発想がないのです。むしろ、彼らのなかにあるのは、「出る杭は、もっともっと伸ばしてあげよう」という意識なのです。
 でも、それはなぜでしょうか。
 それはやはり、彼らが自分の道=生き方に対して一切、ブレないこと、さらにはそこからおのずと生まれる、心と体の「余裕」からくるものだと私は思うのです。
 つまり、超一流の人は、他人と競争していないのです。彼らがつねに意識しているのは、自分が設定した自分なりのゴール=高みなのです。だから、人におごってあげて、人が自分より得をするのが嫌だとか、人に教えてあげて自分より成功するのが腹立たしいとか、そういう感覚が、一切、湧いてこないのです。
 逆に、人がケチになったり、せこくなったりすのは、その人の生き方がブレていて、心にも体にも余裕がなくなっているからです。だから、つねに周りを意識して周りと無意味な競争をしようとする。だから、何とか人より得をしたい、優位に立ちたいと、そんなに困っていなくても平気で人におごられようとしたり、自分より出る杭は何が何でも打とうとしてしまうのです。

 『超一流の人の「健康」の極意』 第2章 より  小林弘幸:著  ポプラ社:刊

 超一流の人は他人と比べてどうこうという意識がほとんどないのでしょう。
 あくまで基準は自分自身のなかにあります。
 多くを与える者はより多くを得る。
 これをほとんど意識しないで実践しているのが超一流の人たちなのでしょう。

超一流の人は、プロセスよりも結果と闘う

 超一流の人は、プロセスではなく、つねに結果と闘います。
 彼らは、もちろん結果に至る過程=プロセスも大事にしますが、それに加えて、結果についての意識が誰よりもシビアだという意味です。
「99%成功しても、最後の1%が失敗だったら、それは失敗したということだ」
 この言葉のとおりに、自分に対しても人に対しても、一切、言い訳をしないのが超一流の人です。

 つまり、どんなプロセスであろうと、結果が悪ければ、やはり、そのプロセスにはどこか問題があったのです。だから、超一流の人は、先程も申し上げた通り、失敗したときは、一切、言い訳をせずに、そのプロセスを誰よりも客観的にシビアに省みることを意識します。そして、コツコツとそれを積み重ねていった結果、まさにその「結果」の成功の精度をよくしていく――。つまりはそれが、「超一流の人は、プロセスではなく、結果のみと闘う」ということなのです。
 (中略)
 たとえば、こんな「実験」をやってみてください。どんな小さなことでもいいから、あなたが失敗したことを頭に思い浮かべます。次に、その失敗に対して、一切、言い訳をせず、ただひと言、「それは自分のプロセスが悪かったのだ」と、自分自身にきっぱり宣言する。
 さて、その結果は――その失敗から受けるストレスはきっと嘘のように軽くなっているはずです。さらに、いままで気づかなかったそのとき自分とったプロセスのダメな点もクリアに見えてくる――。そう、この「実験」こそが、極意の1ミリなのです。何かに失敗したとき、ほんの一瞬でもいいから、「それはすべて、自分のプロセスが悪かったのだ」と意識する。それをコツコツ続けていれば、あなたは必ず、結果のみと闘える超一流のほうへと変わっていきます。

 『超一流の人の「健康」の極意』 第3章 より  小林弘幸:著  ポプラ社:刊

 失敗をしたということは、そのプロセスに何らかの失敗原因があったということです。
 それを洗い出して、ひとつずつ徹底的に潰していく。
 その作業の繰り返しだけが、成功する確率を高めます。
 やはり、言い訳をして自分自身以外に原因を求めているうちは、超一流の仲間入りは無理だということでしょう。

超一流の人は、自らの自信を日常の中で積み上げる

 超一流の人は、謙虚であると同時に、根本的なところで、自分に対しての揺るぎない自信を持っています。
 この「揺るぎない自信」というは、自らの経験の中でのみ培っていけるものです。
 小林先生は、超一流の人は、どっしりと足のついた真の自信を身につけるためには、「経験の積み重ねしかない」ということをしっかりと理解している、と指摘しています。

 超一流になるために一番大事なことのひとつは、自分に対して揺るぎない自信を持つこと。そして、それは「経験」でしか培えないこと。それは、もちろん事実です。けれどもそれは、普段の日常のなかでも、どんな人でも、いまからすぐにできることなのです。さらにいえば、超一流の人になればなるほど、どんな「特別な経験」よりも、「日常の経験の積み重ね」のほうこそ重要であると、クリアに意識しているのです。たとえば、自分は一切、人の悪口や不平不満を言わないと、日々、こつこつ意識して生きている。
 たとえば、自分は心と体の健康のために、日々、運動や食事を大切にすることを、こつこつ意識して生きている。たとえば、いつも周りの人に素直に「ありがとう」といえるように意識して生きる――。それらはすべて、一見、小さな経験のように思われますが、じつはその積み重ねこそが、どんなに大きく特別な経験よりも、その超一流の自信ある人へと変えてくれるのです。

 『超一流の人の「健康」の極意』 第5章 より  小林弘幸:著  ポプラ社:刊

「特別な経験」よりも「日常の経験の積み重ね」が揺るぎない自信を培う。
 まさに「1ミリの極意」の真髄ともいうべき言葉です。
 日常の何気ない行動をおろそかにせず、常に最善をつくす意識を忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 小林先生は、「超一流の人」は決して遠い存在ではない、と述べています。
 両親や学校の恩師、友人などたくさんの「超一流」の人に囲まれて生きてきたのだとのこと。ただ、僕らは今まで気づくことができなかっただけなのかもしれません。
 本書を読んで「超一流」を意識することで、これまでは見えていなかったことが自分の周りの人のなかにも、そして自分自身のなかにも見ることができるようになります。

 自分の心の中にある「超一流」の精神、それを生かすも殺すも本人の意識次第です。
 1ミリだけ意識を上に向けることを忘れずに、「超一流の人」を目指していきたいですね。

 (↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)

  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です