本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『プロカウンセラーの聞く技術』(東山紘久)

 お薦めの本の紹介です。
 東山紘久さんの『「プロカウンセラーの聞く技術』です。

 東山紘久(ひがしやま・ひろひさ)さんは、臨床心理学がご専門のカウンセラーです。

「聞くこと」は、理解すること

 カウンセラーは、一日に何人もの心に悩みやトラブルを抱えた人たちと向き合う、過酷な職業です。

 アドバイスを与えることよりも、むしろ、聞き手に徹すること。
 話し手の心の中のネガティブな部分を吐き出させることが、主な仕事です。

 つまり、いかに相手を信頼させて、心を開かせるかが、重要なスキルとなります。

 われわれは、真実の人間関係、嘘のない人間関係、信頼できる人間関係をもちたいとつねづね思っています。そのためには、相手の話を聞くことが必要となります。「聞く」ということは、ただ漠然と耳に入れることではありません。聞くことは理解することなのです。音や言葉を聞くことは簡単ですが、相手を理解することはむずかしいことです。また、しゃべることは、対人恐怖症でない限り、案外楽にできるのですが、聞くことは苦行になることさえあります。しかし、相手の理解は聞くことからしか生まれないのです。

 『プロカウンセラーの聞く技術』  序 より  東山紘久:著  創元社:刊

「聞くことは理解すること」

 自分のことをベラベラしゃべる人に、相手を理解しようという気持ちがあるとは、思えません。
 相手に耳を傾けるということは、気持ちも、相手に傾けるということです。

 本書は、「聞き上手」になるためのヒントを、わかりやすく解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「聞き上手」は話さない

 ほとんどの人は、聞くより話すほうが好きです。
 聞くより話すほうが心理的に楽だからです。

 しかし、聞き上手になるためには、「自分から極力話さないこと」が必要となります。

 聞き手が話し出すと、相手は話すことができません。
 自ら話さず、相手の話す機会を奪わないからこそ、相手から信頼されます。

 もし、真の聞き上手が討論に参加したら、司会者が話す機会を与えたときにだけ、自己の主張を明確に話すでしょう。そして、きっと他の参加者は、その人の主張をいちばんよく聞くことになると思います。なぜなら、自分の話に耳を傾けてくれる人の言うことを、人はよく聞くものです。自分の意見をまったく聞いてくれないような人の話なんて、誰も聞きたいと思わないでしょう。それでも相手に反対されたら、ついつい相手のしゃべっている言葉をさえぎってでも、自分の言葉を重ねて、自己主張したくなるのが人間なのでしょうね。相手の発言中に、自分の言葉を重ねても、誰も聞くとができませんが、それさえも忘れてしまうのが人間なのかもしれません。
 まず、第一の修行は、相手の話を「素直に」に聞くことです。相手に反論したいときも、話をよく聞いてあげると、相手の意見も自然とおだやかになり、反論しなくてもすむことのほうが多いのです。これが聞き上手のだいご味なのです。

 『プロカウンセラーの聞く技術』  1章より  東山紘久:著  創元社:刊

 よい人間関係を築くうえでも、「聞き上手」になることは、大事なことです。
 まさに、「聞くことは理解すること」ですね。

嘘をつかない、飾らない(オープン)ということ

 いつもむっつりとして、何を考えているのか分からない。
 そんな人には、話しかけにくいものです。

 逆にいうと、話しやすい相手というのは、「オープン」な人です。
 オープンとは、相手に偏見をもたずに素直に受け入れることで、あなたがどのような話をしても、「あなたがそう思っているのならあなたにとってそうなんでしょう」と受け入れてくれる性格のことです。

 オープンな人は自分を飾りません。そのままの自分をさらしてくれています。これが人に安心感を与えるのです。こちらがその人の痛いところをついても、「まいった。私はあなたの言うとおりなんですよ。いま指摘された点は是非直したいなあ」と受け入れてくれます。自分の欠点を素直に認められるような人だと、こちらの欠点もそのまま認めてくれるという、信頼感が生まれます。でも、人間はなかなかオープンになれずに、理由をつけて自分をかばいたくなるものです。そうなると、相手も自分の欠点を話せなくなるのです。
(中略)
 オープンの反対は、ディフェンシブ(防衛的)といい、防衛的な人はいつも相手を警戒しています。世の中にはよこしまな考えの持ち主も、犯罪的な行為をする人もいるので、ある程度の守りは必要です。しかし、過度に防衛的な人は、基本的に人を信用していないところがあり、それが人間関係を阻害しがちです。
(中略)
 大切な話をするとき、人は少し防衛的になるものです。相手を信用しすぎ、秘密を話しすぎるとあとで傷つくかもしれないからです。ですから、話し手が防衛的になるのは仕方がないのですが、聞き手が防衛的になると不信感が増幅し、話が進まなくなってしまいます。相手の防衛を取ることが、話が深まる秘訣であり、そのためには自分のほうが相手よりオープンになることです。

 『プロカウンセラーの聞く技術』  18章より  東山紘久:著  創元社:刊

 オープンになる。
 言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいです。

 つねに相手より心を開こう。
 その勇気を持つことが大事ですね。

評論家にならない

「聞き上手」になるには、相手を理解しようと積極的に聞くことが求められます。
 しかし、度が過ぎると、「聞く(Listen)」ではなく、「たずねる(Ask)」になります。

「相手を理解しよう」という気持ちが薄れた聞き手は、単なる評論家です。

 評論家は正論を言い、相手に対しても正しいことをするように言います。新聞の論調を見るとよくわかります。教師も正しいことを言い、正しいことをするように言います。しかし、前にも述べましたが正しいことは一つではありません。だから、ある正しいことをして時期を失して失敗しますと、なぜ早く手を打たなかったのかと叱責します。逆に、急ぎすぎて失敗しますと、なぜじっくり考えなかったのかと非難します。彼らは、いつでも正しい、自分では痛みを感じず、痛みは人に押しつけるのです。だから、正しいことを言うのは評論家か傍観者になるのです。
 正しいことばかり言う人はどこか信用できないのはこのためです。なぜなら正しいことを言いつづけようとすると、自分は何もできないからです。自ら何かをしますと、先に述べましたように、正しいことをしても失敗するのです。失敗するとそれは間違っていたと非難されるからです。何もしないことが失敗を避ける最良の手段です。だから、評論家の域を脱せないのです。

 『プロカウンセラーの聞く技術』 20章より  東山紘久:著  創元社:刊

 まるで、どこかの国の政治家のことを言っているようですね。
 たしかに、人の話を聞くのが苦手な方たちが多いです。

 他山の石にしたいところです。

言い訳しない

 相手から、自分に対する抗議やぐちを受けた。
 そんなとき、ついしたくなるのが、「言い訳」です。

 相手の言い分が正当であるほど、こちらもつい、自分の正当性を主張したくなります。

 言い訳は、相手を理解するうえでは、まったく役に立ちません。
 逆に、溝を深めるばかりです。

 言い訳は自己弁護や自己満足になっても、相手の抗議する気持ちの解消にはまったく役に立ちません。おまけに、相手の感情をますますいらだたせてしまいます。だから、あなたも言い訳する人が嫌いなはずですし、言い訳をいっさいしない人を潔い人として、尊敬します。言い訳をして、自己正当化をはかろうとする人が人望を失い、自己弁護や言い訳をしない人が尊敬されるのですから、当然われわれは言い訳しないほうが賢明です。
(中略)
 これに対して、軽い抗議やぐちは、それこそ日常茶飯事にあなたに向けられます。これらの抗議やぐちは、言い訳せずにじっくり聞いて、あなたに悪いところや落ち度があればあやまってください。償うべきことならば、償ってみてください。相手は必ず許してくれます。そして、その人との以後の関係がよくなります。今後も継続的な親しい関係が必要な人に対しては、これをぜひ実行してほしいものです。とくに、配偶者、子どもたち、両親や友人、職場の同僚、上司や部下には実践することをお勧めします。

 『プロカウンセラーの聞く技術』  24章より  東山紘久:著  創元社:刊

 相手に言い訳や反論をすると、その時点で聞き手ではなくなります。
 そういう時ほど、しっかり相手の言うことを聞くこと。
 それができてこそ、本当の意味での「聞き上手」といえます。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 自分の意見や個性を主張することが、強く求められている、今の時代。
 発信することに夢中になり、相手の意見に耳を傾けることが、疎かになりがちです。

 しかし、そんな時代だからこそ、しっかり相手の意見を聞いて、理解できる「聞き上手」な人の価値は高まっていると言えます。

 これまでは、「話す技術」や「発信する技術」ばかりに関心が集まっていました。
 しかし、今後は「聞く技術」や「受信する技術」にもより注目が集まりそうですね。 

(↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です