本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『反省させると犯罪者になります』(岡本茂樹)

 お薦めの本の紹介です。
 岡本茂樹先生の『反省させると犯罪者になります』です。

 岡本茂樹(おかもと・しげき)先生は、臨床教育がご専門の現代社会学の教授です。
 大学で教鞭を取られるかたわら、刑務所において、殺人などの重大犯罪を起こした受刑者に個人面接をしたり更生のためのプログラムをつくって授業をされるなど、精力的な活動をされています。

更正させるためには「反省」させてはいけない

 岡本先生が長年、受刑者の更生を支援するなかで気づいたこと。
 それは、彼らを更正させるためには、実は「反省させてはいけない」ということでした。

 それどころか、問題行動が起きたとき、厳しく反省させればさせるほど、その人は後々大きな問題を起こす可能性が高まると指摘します。

 岡本先生は、『どんな凶悪な受刑者でも、信頼関係をしっかりつくり、ちゃんとした手順を踏むことで、更生への意欲を持ち始め立ち直ることができる』と強調します。

 “ちゃんとした手順”の肝になるのが、「反省させないこと」です。

 本書は、「悪いことをした人を、反省させると、犯罪者になる」理由を明らかにし、「反省」させずに更正させるための方法や犯罪者にならないための方法をまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

受刑者が被害者に抱く否定的感情

 岡本先生は、受刑者は自分自身が殺(あや)めた被害者に対して否定的な感情をもっていることに気づきます。

 被害者に不満感情がある受刑者に対して、被害者の苦しみを考えさせて反省するような指導方法をしても、ほとんど効果がありません

 それでは、どうすればいいのでしょうか。方法は一つしかありません。反省させてはいけないのです。被害者に対して不満があるのであれば、まずはその不満を語らせるのです。不満を語るなかで、なぜ殺害しなければならなかったのか、自分自身にどういった内面の問題があるのかが少しずつみえてきます。一見、非常識なことをしていると受け止められるかもしれませんが、本音を語らないかぎり、受刑者は自分の内面と向き合うことはできません。
 さらに言えば、受刑者の不満は、被害者に対してだけではありません。裁判に対して不満がある受刑者も少なくありません。自分が受けた量刑に不満があるのです。量刑を出した裁判官や裁判員だけでなく、自分を弁護した弁護士に対して不満を持っている受刑者もいるのです。彼らは、量刑に納得できない気持ちをずっと心のなかに抱えたまま、受刑生活を送ることになります。そうした受刑者に対しても、反省を促す教育は効果が期待できません。なぜなら、被害者のことを考える以前に、彼らの心のなかにある「時間」は「不満を持ち続ける形」で裁判の結審の段階で止まっているからです。さらに、受刑生活が単調なだけに、不満感情は増幅していくこともあります。

 『反省させると犯罪者になります』 第1章 より 岡本茂樹:著 新潮社:刊

 被害者に対する本当の謝罪の気持ち。
 それは、長い時間をかけて手厚いケアをするなかではじめて芽生えてくるものです。

 被害者に不満を持っている状態で、反省の言葉を口にさせられる。
 それでは、受刑者の不満を増幅させるだけなのは、容易に想像できますね。

反省は「自分の内面と向き合う機会」を奪うこと

 問題行動を起こしたとき、謝罪し、二度と過ちを犯さないことを誓わせる。
 このような方法は、問題を先送りするどころか、状況をますます悪化させます。

 反省させるだけだと、なぜ自分が問題を起こしたのかを考えることになりません。言い換えれば、反省は、自分の内面と向き合う機会(チャンス)を奪っているのです。問題を起こすに至るには、必ずその人なりの「理由」があります。その理由にじっくり耳を傾けることによって、その人は次第に自分の内面の問題に気づくことになるのです。この場合の「内面の問題に気づく」ための方法は、「相手のことを考えること」ではありません。親や周囲の者がどんなに嫌な思いをしたかを考えさせることは、確かに必要なことではありますが、結局はただ反省するだけの結果を招くだけです。私たちは、問題行動を起こした者に対して、「相手や周囲の者の気持ちも考えろ」と言って叱責(しっせき)しがちですが、最初の段階では「なぜそんなことをしたのか、自分の内面を考えてみよう」と促すべきです。問題行動を起こしたときこそ、自分のことを考えるチャンスを与えるべきです。周囲の迷惑を考えさせて反省させる方法は、そのチャンスを奪います。それだけではありません。寂しさやストレスといった否定的感情が外に出ないと、その「しんどさ」はさらに抑圧されていき、最後に爆発、すなわち犯罪行為に至るのです。

 『反省させると犯罪者になります』 第2章 より 岡本茂樹:著 新潮社:刊

 受刑者に罪の意識を自覚させる。
 そのために必要なのは、反省ではなく、「自分の内面と向き合う機会を与えること」です。

 悪いことをしたら、すぐに反省させる。
 そんな今の教育や更生システム自体が、犯罪者を育てる温床だということです。

真の「反省」とは?

 受刑者が心から反省する。
 そうなるためには、「自分自身が事件を起こした原点をみつめる」ことから始めます。

 原点とは、「育った家庭環境」のことです。
 たとえば、「父親の暴力を受けて育った」「両親のしつけが厳しすぎた」など。

 そこで身に付いてしまった偏った考え方や価値観と向き合う必要があります。

 自己理解が得られれば、受刑者は自分の心の奥底に否定的感情があることに気づきます。彼らが真の「反省」に向かうためには、自分の心の奥底にあった否定的感情を吐き出す必要があります。否定的感情を吐き出すことは、受刑者にとって、とても苦しい作業となります。本来ならば、今さらみたくもない過去の自分の「心の痛み」と直面するわけですから、できるのなら避けて通りたいものです。しかし、ここを乗り越えないかぎり、他者の「心の痛み」にまで思いが至りません。そこで支援者の支えが必要となります。自分を支えてくれる支援者がいることによって、受刑者は自分の内面の問題と向き合う勇気を持てるのです。受刑者が否定的感情を吐き出して自分の心の痛みを理解すると、自分自身が殺めてしまった被害者の心の痛みを心底から感じるようになります。ここにおいて、ようやく受刑者は、真の「反省」のスタート地点に立てるのです。
 真の「反省」とは、受刑者が「自分は本当に悪いことをした」と心から感じることです。誰かに教えられたのではなく、自分自身が内面と向き合った結果として、自然と心の底から湧きあがってくる「罪の意識」こそ、本当の「反省」なのです。このように考えると、真の「反省」とは、自分の内面とじっくりと向き合った結果、最後に出てくる謝罪の心と言えます。反省は最後なのです。そして、ここが本格的な更生への道の出発点となるのです。

 『反省させると犯罪者になります』 第3章 より 岡本茂樹:著 新潮社:刊

 真の反省とは、「自分は本当に悪いことをした」と心から感じることです。

 外から頭を押さえつけて、無理矢理「反省」させる。
 そんなことをしても、ますます自分自身の殻に閉じこもってしまうだけです。

 自分の心の痛みを理解することでしか、相手の心の痛みを理解することはできません。

 反省を求めるには、まず、自分自身と向き合わせること。
 忘れないようにしたいですね。

「人に頼ること」を大切にする

 自分自身や自分の子供を犯罪者にしない。
 そのためには、自分の感情を素直に出せるようにすることが大切です。

「ありのままの自分」になる環境を持つこと、「ありのままの自分」を出せる人間関係を築くことです。

 繰り返しになりますが、人は皆、本当に弱い生き物です。弱いからこそ、人に頼らないと生きていけません。私は、受刑者の更生支援を念頭に置いて、本書を書きました。受刑者にとって刑務所は、「ありのままの自分」を出しにくい場です。下手な出し方をすると、懲罰といって、規律違反とみなされてしまいます。しかし、自分に無理して強がって生きてきた受刑者にとって、今までの考え方や価値観を見なおしたうえで、「ありのままの自分」として生き方を学び、人に頼っていく方法を身に付けないと容易に再犯ということになってしまいます。私は再犯をしないための最大の条件は「人に頼ること」だと確信しています。そのためには、受刑者にとって、「ありのままの自分」を出せる「場」をつくっていくことは喫緊の課題と考えます。
 さらにいえば、「ありのままの自分」を出せる場は、刑務所だけでなく、学校や家庭にも確保されないといけません。携帯電話やパソコンなどの飛躍的な技術の進歩がある一方で、直接人と人とが触れ合って、人とつながる生き方の大切さが薄れてきているのではないでしょうか。しかし、技術の進歩はモノに頼る生き方につながっているように思います。そうであるならば、私たちはいつか必ず大きなツケを払わされることになるでしょう。

 『反省させると犯罪者になります』 第5章 より 岡本茂樹:著 新潮社:刊

 自分の中の否定的な感情を抑え込みながら生活している。
 そうすると、何かのきっかけでそれが噴き出して、犯罪行為を起こしてしまう。

 裁判所、刑務所で反省させられて、さらに否定的な感情を強めて戻ってくる。
 誰に頼ることもできずに周囲からますます孤立し、より凶悪な犯罪に手を染める。

 そんな悪循環に陥らないようにしなければなりません。

「ありのままの自分」を出せる「場」をつくること。
 受刑者にかぎらず、誰にとっても大事なことですね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

『反省させると犯罪者になります』

 かなりインパクトのあるタイトルですね。
 しかし、中身を読むと、決して大げさではないことがわかります。

 反省は、犯罪者を更正させよう、矯正させる手段となっています。
 しかし実際には、その意図とはまったく正反対の効果しか生み出しません。
 皮肉なことですね。

「悪いことをしたのだから反省させるのが当たり前」

 そういう考え方が、新たな犯罪を生み出しているのは紛れもない事実です。

 世の中の間違った価値観を覆し、犯罪を減らす。
 その大きなきっかけになってほしい一冊です。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です