本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『トライブ』(セス・ゴーディン)

 お薦めの本の紹介です。
 セス・ゴーディンさんの『トライブ 新しい“組織”の未来形』です。

 セス・ ゴーディンさんは、コンサルタントです。
 Yahoo!の元副社長で、現在、世界で最も影響力があるコンサルタントであり、優秀なマーケターの一人です。

新しい集団「トライブ」とは何か?

 これからの時代、世界を変えていく大きな力となるであろう集団。
 ゴーディンさんは、それを「トライブ」と名付けています。
 
 トライブとは、互いにつながり、リーダーとつながり、アイデアとつながった人々の集団(グループ)です。 

 トライブはどこにでも存在する。企業のなかにも外にも、公式な組織であろうとなかろうと、トライブはNPOに、学校の教室に、地球上のいたるところに存在する。そして「リーダーシップ」と「つながり」を求めている。
 さあ、絶好のチャンスがやってきた。あなたがトライブを率いるチャンスが到来したのだ。問題は「わたしにできるのか?」ではない。「私は率いるのか、やめておくのか?」である。
 私は長いこと、「現代は誰もがマーケターの時代」だと訴えてきた。「メディアチャネル」の幅が劇的に広がり、企業や組織の一人ひとりの「レバレッジ」が増したこともあって、誰でも、どんなもののマーケティングにでも影響を及ぼせる時代になった(レバレッジとは「てこの原理」と同じで、「小さな力で大きなものを動かす」作用のことだ。自分以外の人の力、と言い換えてもいいだろう)。
 本書ではさらに新しい事実を伝えたい。「現代は誰もがマーケター」であるばかりか、「誰もがリーダーの時代」だ。トライブや愛好家の集い、サークルが爆発的に増え、誰でも望めば変化を起こせる時代になった。
 リーダーがいなければ、フォロワーもいない。
 だから、もう一度言おう。世界はあなたを必要としている。

 『トライブ』 第1章より  セス・ゴーディン:著 勝間勝代:訳  講談社:刊

 そういう意味では、ツイッターでフォロワーのいる人は、皆、それぞれの「トライブ」のリーダーになりうると言えます。

 インターネットの普及とソーシャルメディアの力。
 それらのおかげで、今では国境や人種を超えて無数のトライブが活動し、世界を変える大きな力となります。
 この動きは、今後、ますます力強くなっていくでしょう。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「リーダーシップ」と「マネジメント」の違いは?

 集団がトライブに変わるために必要なもの。
 それは、「共有する興味」「コミュニケーションの手段」
 それともう一つ、「リーダーシップ」です。

 トライブに必要なリーダーシップ。
 ゴーディンさんは、それを、「マネジメント」という言葉と比較し、以下のように説明しています。

 マネジメントの極意は、設備や人材をうまく使って、職場を効率良く稼働させることだ。「バーガーキング」のフランチャイズ店はマネジャーを雇う。マネジャーは与えられた設備や人材を使って、利益を出すためにできるだけ安いコストでその期待に応じる。
 いっぽうリーダーシップの極意は、自分の信じる変化をつくり出すことだ。

 私の手元にある類語辞典は、「リーダーシップ」の同義語に「マネジメント」を挙げている。以前はそうだったかもしれないが、今は違う。
 マネジャーには従業員がある。リーダーにいるのはフォロワーだ。
 マネジャーは規格品をつくり出す。リーダーがつくり出すのは変化である。
 そう、リーダーは変化をつくり出す。新しいものが生み出されるムーブメントには、何よりもリーダーが必要だからだ。

 『トライブ』 第2章より  セス・ゴーディン:著 勝間勝代:訳 講談社:刊

 リーダーの、「何かを変えよう」という強い信念。
 それが、フォロワーを引き寄せ、トライブを形成する求心力となります。

 集団の規模よりも、トライブを率いるリーダーの信念の強さが重要です。

リーダーとなることを恐れるな!

 人々がトライブのリーダーとなることを妨げる、最も大きな要因。
 それは、「自分の中にある恐れの感情」です。

 トライブがイノベーションに報い・・・・・
 ・・・・先頭に立つ人間が幸せならば・・・・
 ・・・・なぜ、リーダーになる人が少ないのだろうか?
 それは怖いからだ。
 私はこれまで、素晴らしいアイデアを持つ、数え切れないほど多くの人たちと出会ってきた。数千人、いや数万人はいたかもしれない。まあまあ優れたアイデアもあれば、文句なしに素晴らしいアイデアもあった。ごく普通の人でも、かなり簡単に常識破りのアイデアを思いつくものだ。アイデアは足りている。
 足りないのは、アイデアを実現する意志である。
 優れたアイデアが2つある時、いつもベストのほうが勝つとは限らない。それどころか、勝利を収めるのは、実現するぞという意欲に燃えた、恐れ知らずの“異端者”の姿がちらつくアイデアのほうなのだ。

 『トライブ』 第2章より  セス・ゴーディン:著 勝間勝代:訳  講談社:刊

 人々を共感させるのは、アイデアそのものより、その人の強い思い入れです。

たった1人で世界を変えられる

 トライブを率いるリーダーには、肩書も、権力も、必要ありません。
 有名であるか、無名であるかも、問題ではありません。

「トライブを率いたい」
「世界を少しでも変えたい」

 強い信念を持ち続けられるか。
 それだけが、重要です。

 次の2つを心に刻んでほしい。
 第1に「現代は、個人がこれまで以上に大きな力を手に入れた時代」だ。たった1人の力が業界を変えられる時代。たった1人の力で闘いに挑める時代。たった1人の力が、科学や政治やテクノロジーを改革できる時代である。
 第2に「現状を打ち破る人間になることをためらうのは、信念が足りないから」だ。自分はできるという信念。変化を起こす価値があるという信念。失敗しても、それで自分がダメになるわけではないという信念である。
 変化を阻む力は強く働く。システムや組織や規範は、現状に挑もうとする人間を思いとどまらせてきた。社会はシステムを強化し、システムを打ち破ろうとするクレイジーな人間を「異端者」と呼んできた。そして、異端者を“火あぶり”にすることで規範を守ってきたのだ。
 だが世界は変わった。今や異端者はどこにでもいる。異端者の力が増し、火あぶりには効果がなくなった。その結果、優れた人や使命を帯びた人、アイデアを抱いた人がますます変化をもたらしている。
 政治でも金融の世界でも、戦争においてさえ、システムは非対称になった。
「数が力の時代ではなくなった」のだ。それどころか、規模は時に邪魔ですらある。
(中略)
 現代は異端者をリーダーと呼ぶ時代なのだ。

 『トライブ』 第5章より  セス・ゴーディン:著 勝間勝代:訳  講談社:刊

 
 現代は、異端者を「リーダー」と呼ぶ時代

 人と違うことが、価値を生み出す時代となったということです。

 今までの価値観では、うまくいかない状況が、あちこちで発生している世の中です。

 誰もが受け入れられる、平均的な、ありきたりな考え。
 それらは注目されないし、周囲の人々を引き付けられません。

 現在、多くの影響力を与えるトライブのリーダー達は、皆、個性的で独創的な考えを持っています。

 賛同する人も多いリーダーほど、批判される。
 それは多くの注目を集めている証拠ですし、興味を引く信念を持っている証拠です。

さあ、前に進もう!

 ゴーディンさんは、今すぐトライブのリーダーになる決断をするよう、私たち読者に促します。

 トライブを率いるか否か、あなた自身が選択する。信念を持つかどうかの選択も、あなた自身にある。トライブに貢献するかどうかを決めるのもあなたなのだ。
 自分はトライブを率いるのにふさわしい人間ではない、という理由があるのだろうか? 資質や権限がない? リーダーたるべき遺伝子や意気込みが不足している? 確かにそうかもしれない。しかし、だからどうだというのか? それでもあなたは選択することができる。
 トライブを率いると決めたら決めたで、その後も、考え直したい、信念を曲げたい、放り出したいというプレッシャーに押し潰されそうになる。もちろん、そうだろう。それはよくあることなのだ。何かがあなたを大人しくさせ、後ろにつき従わせようとしている。現状が現状としてはびこるには、それなりのわけがあるのだ。
 だがいったん率いると決めたら、実はそれほど難しくないことに気づくだろう。選択肢は明らかなはずだ。そう、あなたは目標へとたどり着くことができる。
 さあ、前に進もう!

 『トライブ』 第10章より  セス・ゴーディン:著 勝間勝代:訳  講談社:刊

 自分の考えを、はっきり言葉にし、表に出す。
 そうすることで、意外なところから共感者(フォロワー)が現れるものです。

 その人は、名前も知らない、遠く離れた所に住んでいるかもしれません。

 インターネットが普及した現在は、そんなことは、当たり前のように起こるでしょう。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

「点」と「点」がいくつも結ばれ、トライブとなる。
 そのとき、世の中を変える力となります。

 待っているだけでは、何も変わりません。

 自ら行動すること。
 すべては、そこから始まります。

 皆さんも本書を読んで、その1歩目を踏み出す勇気を持ってみませんか。

(↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です