本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(山﨑圭一)

 お薦めの本の紹介です。
 山﨑圭一さんの『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』です。

 山﨑圭一(やまざき・けいいち)さんは、高校教師です。
 専門は世界史で、「わかりやすい」と評判で、YouTubeでの配信している授業動画は、累計再生回数が850万回を超える人気となっています。

「わかりにくい」という世界史の教科書の“弊害”

 世界のグローバル化に伴い、世界史を学ぶ意義は高まっています。
 社会人になってから、世界史を学び直したいと思っている人も増えてきましたね。

 一方、世界史の勉強を苦手に感じている人は、少なからずいます。

「世界史は、ひたすら用語や年代を暗記する科目」

 そんな考え方か常識となっているためです。

 山﨑さんは、こうした“誤解”を生む1つの要因が、学校で使われている一般的な世界史の教科書の構成にあるのではないかと考えています。

 右の図をみてください。高校で使われる、一般的な『世界史B』の教科書を前から順に読んだときの項目の流れです。
 縦に年代・横に地域を並べ、「学ぶ順番」を矢印で表しています。図から明らかなとおり、矢印があっちこっちに飛んでいるため、教科書をはじめから読んでも“全体像”がいっこうに頭に浮かびません。
 もちろん、教科書を制作している側も、意地悪をするためにこのような構成にしているわけではありません。ちゃんと狙いはあるのですが、現状では何を学んでいるのかさっぱりわからなくなって、その結果、「覚える」ことが学習の中心となり、「世界史はつまらない暗記科目だ」という印象が身についてしまうことになっているのです。

 じつは、このような世界史の教科書の“構造”について問題意識を持つ試行錯誤を重ねている学校の教員は数多くいます。
 ありがたいことに、多くの教員の方たちが、2016年からYouTube上で私が公開している世界史の授業動画『世界史20話プロジェクト』を視聴して、高い評価をくださいました。
 その評価の一番の理由は、私がこの教科書の問題の1つの解決策を提示したからです。
 右の図の矢印を見てください。
 17ページの図と違って、矢印が、ヨーロッパから始まり、中東、インド、中国、大航海時代、近代、現代まで、“数珠つなぎ”になっているのがおわかりいただけると思います。
 つまり、11個に分かれたブロック(かたまり)を串刺しにして1つにしてしまうのです。
「串刺し」の内容を簡潔に説明するとすれば、「最初にヨーロッパ、中東、インド、中国の4つの地域の歴史を個別に学んだあとに、大航海時代を通じて4つの地域が1つに合流。次に近代、現代を通じて、ヨーロッパ世界がアジアを中心とした世界に影響力を強めていく過程を学ぶ」ということになります。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 ホームルーム より 山﨑圭一:著 SBクリエイティブ:刊

 本書は、“数珠つなぎ”にすることで、それぞれを関連づけながらわかりやすい形で解説した、新しい形の“世界史の教科書”です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

民族移動と混乱から「中世」が始まる

 ローマ帝国の東西分裂(西暦395年)後、大航海時代やルネサンスが始まるまでの約1000年の間を「中世」と呼びます。

 山﨑さんは、「中世」の時代に起きた度重なる民族移動や小規模国家の分立が、その後のヨーロッパに「多様性」を与える要因となったと述べています。

 まず、民族移動の先陣を切ったのはゲルマン人です。
 ローマ帝国の末期、アルプス山脈の北ではゲルマン人と呼ばれる人々が狩猟や牧畜を行っていました。ローマの国境に近いところに暮らしていたゲルマン人は、時にローマに略奪をはたらく侵入者として、時に傭兵や小作人としてローマ社会にゆっくりと移住していきました。
 そうした状況を打ち破る変化が起きたのが、4世紀後半です。アジア系のフン族が、東から突如ゲルマン世界を圧迫し始めたのです。
 フン族が突然やってきたために、ゲルマン系の諸部族はビリヤードの球が弾けるように圧迫から逃れようとして、俗にいうゲルマン民族の大移動を開始します(下の図1−8を参照)。
 そして、ゲルマン人は、それまで北西ヨーロッパに住んでいたケルト人や、ローマ帝国内のラテン人(ローマ人)を圧迫しながら新たな居住先を探し、移動先に次々と国を建てていきました。
 たとえば、「フランス」の語源となったフランク族、「イングランド」の語源となったアングロ=サクソンの諸民族など(「アングロランド」が「イングランド」となります)が移動し、建国しました。この移動の混乱の中で、ローマ帝国の流れを汲んでいた「西ローマ帝国」が滅亡します。

 大移動を行ったゲルマン人の諸民族の中でも、フランク人が建国したフランク王国最も力を持ちました。なぜなら、西ヨーロッパ随一の穀倉地帯である、現在のフランスに建国したからです。その豊かさを背景に、ゲルマン人の諸国の中で最も安定した国家になりました(その他のゲルマン諸国の多くは短命に終わります)。5世紀には、メロヴィング家のクローヴィスがメロヴィング朝という王朝を建て、周囲の民族をしたがえると、キリスト教の正統派であるカトリックに改宗します。
 ゲルマン人の多くは異端とされるアリウス派でしたが、クローヴィスがいち早くローマ帝国で正統派とされていたカトリックに改宗したことで、今までローマ帝国の貴族や市民だった人々も、「ゲルマン人の支配であっても受け入れてやろうかな」という気持ちにさせられ、フランク王国が西ヨーロッパの中心勢力となる基盤を固めていったのです。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第1章 より 山﨑圭一:著 SBクリエイティブ:刊

図1−8 ゲルマン人の移動 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 第1章
図1−8.ゲルマン人の移動
(『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第1章 より抜粋)

イギリス、フランス、ドイツなど、現在の西ヨーロッパを構成する主要な国家は、ゲルマン人の大移動を起源として生まれているのですね。

「神の前の絶対平等」を合言葉に急成長

 7世紀前半の西アジアは、ササン朝とビザンツ帝国(東ローマ帝国)が抗争を繰り広げていました。

 山﨑さんは、この2つの大国の抗争が、世界史の中で最も重要なできごとの1つ、のちの世界宗教、イスラームの成立を引き起こしたと述べています。

 下の図のとおり、7世紀初頭の中東地域は、ササン朝ビザンツ帝国の抗争の場となっています(下の図2−6を参照)。この時代、商人たちは戦場での危機を避け、大きくアラビア半島へ迂回して、交易を行っていました。
 そうすると、アラビア半島の紅海沿岸の都市に商人が立ち寄るようになり、メッカ・メディナなどの都市が経済的に発展するようになります。
 この経済的な発展はよい面もたくさんありましたが、同時に「貧富の差の拡大」も生み出してしまいました。
 お金がないときはみんな苦しいながらも仲良くやっていたのに、なまじお金を手にしたばかりに社会の分断や対立を招くようになったのです。
 そうした状況のメッカに登場したのが、イスラームの創始者であるムハンマドという人物です。メッカの貧富の格差による対立に悩んでいたムハンマドは、ある日の瞑想中に天使ガブリエルと出会い、「ただ1つの神」の教えを次々と授かります。
 その後も瞑想をするたびに神の教えがムハンマドに与えられます。そしてムハンマドは預言者(神の教えを授かった者)であることを自覚し、その教え、つまり、イスラームを世に広めることを決意したのです。

 ムハンマドの説く教えの中心が「ただ1つの神の前の絶対平等」です。「すべての人は平等だ」と説くムハンマドに、貧富の格差に悩む貧しい者たちは興奮し、「そうだ!そうだ!」とムハンマドになびきます。
 反対に、富める者はムハンマドの平等の教えを、自分たちを攻撃する危険な思想ととらえ、ムハンマドに迫害を加えます(当時のメッカの宗教は多神教だったため、なおさら受け入れられなかったのです)。
 メッカでの激しい迫害に身の危険を感じたムハンマドは、メディナという町に逃れ、その地で信仰を広げていきます。この移動のことをヒジュラ(聖なる移動)といい、イスラームの世界では、ムハンマドの活動の「原点」とされています(イスラームの暦はこの「ヒジュラ」が元年)。
 メディナで安全を確保し、力を蓄えたムハンマドは、今度は自らメッカに攻め込み、メッカを攻略して改めて聖地に定めると、信者を拡大しながらアラビア半島のほぼ全域を支配下におさめることに成功しました。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第2章 より 山﨑圭一:著 SBクリエイティブ:刊

図2−6 断絶された中東地域 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 第2章
図2−6.断絶された中東地域
(『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第2章 より抜粋)

「ただ1つの神の前の絶対平等」という大衆に受け入れられやすい思想と厳しい戒律。
 それらが気候的にも、地政学的にも過酷な環境に置かれた中東の人々にイスラームの教えが広まった要因です。

”嫌われ者”だが、優秀だった随の皇帝たち

 日本でも有名な中国の「三国志」。
 魏・呉・蜀の3国に分かれ、多くの英雄・豪傑たちが活躍した三国時代は、普が王朝を建てて中国を統一して幕を下ろします。

 しかし、普王朝は長続きせず、再び「南北朝時代」という分裂の時代が訪れます。

 この南北朝時代を収拾して建てられたのが、隋王朝です。
 隋は、わずか37年間の短命王朝です。
 2代目の皇帝による「強引な土木工事と、高句麗遠征の失敗」が原因です。

 山﨑さんは、そのおかげで、次の唐は、安定した地盤の上で長期にわたる王朝を築くことになったと述べています。

 随の初代皇帝の文帝は、中国の統一に成功します。
 長安に都を定めて西晋の滅亡以来300年にもわたる中国の分裂状態を終わらせました。文帝の政治は、のちの長命王朝、唐の基礎をつくった重要政策ぞろいです。40歳で皇帝に即位した経験豊富な”油ののった”人物で、明け方から会議を開く猛烈な仕事人間でした。
 仕事熱心すぎて部下に慕われなかったようですが、戦乱で荒れた中国の立て直しにめざましい功績を残します。
 文帝が最初に行った改革は、均田制、租庸調制、府兵制を一体化した運営です。
 均田制とは、「土地を民衆に与え、死後返納させる制度」、租庸調制は「均田農民に穀物・布・労働の3種の税をおさめさせる制度」、府兵制は「均田農民から徴兵する制度」です。「土地を与え、与えられた者は税と兵の義務を果たす」という明快な制度で、文帝の時代に今まで北朝の国々が実施していた制度を一体化して運用されるようになりました。
 また、文帝は学問を奨励し、役人の採用を科挙(かきょ)という試験によって行いました。それまでは、漢の時代から続くコネを重視した「推薦制」による採用でしたが、コネや権力を排して、実力本位の試験に変えたのです。

 隋の第2代皇帝が、中国史上最強の「暴君」として名高い煬帝(ようだい)です。煬帝は、のちの唐王朝がつけたニックネームです。
「煬」という字は、太「陽」や「陽」子さんのように「陽」が”Good”、すなわち「明るい」「暖かい」という意味なのに対し、「煬」は”Bad”、すなわち「炙り尽くす」「照りつける」という悪いほうの意味を持ちます。いかにも暴君の強烈さを感じるネーミングです。
 この煬帝の「強烈な政治」の代表が大運河の建設です。「黄河と長江を運河で結べば便利だろう」それまでの皇帝も思っていたでしょうが、実際にやるとなると莫大な予算と人手がかかるため、どの皇帝も着手できませんでした。それを煬帝は実際にやってしまったところスゴイのです。
 その代わり、莫大な予算を消費し、女性や子どもまでをも動員して過酷な労働をさせたので、民衆の不満が高まってしまいます。
 また、北東の国家、高句麗(こうくり)を討つために遠征を行い、兵員や物資の輸送のために今度は黄河流域から北京まで運河を掘りました。これまた黄河・長江間に匹敵する長さの運河を開削したので、その費用と労力も莫大だったでしょう。そうしたコストをかけて挑んだ高句麗遠征でしたが、大敗を喫します。そして各地で反乱が頻発し始め、随は滅亡するのです。
 隋が建築した大運河は、民衆の不満を高めて政権を短命に終わらせましたが、のちの王朝はこの運河を物流の大動脈として大いに活用することになります。のちの皇帝たちは煬帝に感謝すべきでしょう。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第4章 より 山﨑圭一:著 SBクリエイティブ:刊

図4−10 隋の皇帝たちが唐の基盤をつくった 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 第4章
図4−10.隋の皇帝たちが唐の基盤をつくった
(『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第4章 より抜粋)

 300年も続いた唐という大王朝も、隋の存在なしにはあり得なかったということですね。
 日本史でいうと、安土桃山時代と江戸時代がそれに似ているでしょうか。

 織田信長と豊臣秀吉が作り上げた基礎の上に、徳川家康が江戸幕府という長期安定政権を築き上げました。
 秀吉が朝鮮半島への遠征に失敗し、政権の滅亡を早めたというのも、偶然にして出来すぎた一致ですね。

「小国」オランダに足元をすくわれたスペイン

 ヨーロッパでは、15世紀になると、1000年以上続いた中世が終わりを迎えます。
 ルネサンス、宗教改革、大航海時代など、それまでの社会制度や社会常識を覆す動きが次々と起こってくるがこの時期です。

 大航海時代を通じて一躍世界の主役になったのがスペインです。神聖ローマ皇帝、すなわちドイツ皇帝の座に長くいたハプスブルク家は、巧みな婚姻政策でスペインの王座を手に入れました。こうして成立したスペインハプスブルク家のカルロス1世は、スペイン王に即位後、ハプスブルク家の伝統どおりに神聖ローマ皇帝にも選出され、カール5世と呼ばれました。
 ここに、「スペイン王と神聖ローマ皇帝(ドイツ王)を兼任する」ダブル国王が誕生したのです。彼こそがスペイン王としてマゼランに世界周航を命じ、ドイツ皇帝としてルターを弾圧したその人物です。

 カルロス1世の死後、ハプスブルク家は神聖ローマ帝国系とスペイン系に分かれました。このうち、スペイン王を継承したのがフェリペ2世です。
「フィリピン」にその名を残すこの王は、隣のポルトガルの王女を妻にしていたことからポルトガル王も兼任することとなりました。ここに、もとのスペインの植民地に、ポルトガルの植民地を合わせた超大国が出現し、「常に地球上のスペイン領のどこかには太陽がのぼっている」という「太陽の沈まぬ帝国」を実現し、フェリペ2世の威光は世界に満ちました。

 しかし、絶頂にあった「世界帝国」スペインはオランダという「小石」のような国につまずき、衰退を始めるのです。スペイン領だったオランダにカルヴァン派プロテスタントが広がると、熱心なカトリック信者であったフェリペ2世はオランダにプロテスタントの信仰を禁じ、カトリックを強制します。宗教の強制と重税に苦しんだオランダの民衆はオラニエ公ウィレムを首領にいただき、オランダ独立戦争を開始します。
 世界第一の大国に挑戦を始めたオランダの道のりは困難でした。世界の富を集め、美しい鎧に身を固めたスペイン兵にとっては、貧しいオランダの装備は頭に木の桶をかぶり、魚をとるモリを武器にするようなありさまで、「ゴイセン」(乞食)というあだ名までつけられました。
 しかし、オランダは20年以上もの抵抗を続け、スペインに勝利をしてネーデルランド連邦共和国として独立を達成しました。長い戦争を疲弊したスペインは衰退を始めます。
 一方、独立を果たしたオランダは東インド会社を設立、スペインに代わって世界貿易をリードする「栄光の17世紀」を迎えたのです。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第5章 より 山﨑圭一:著 SBクリエイティブ:刊

図5−5 世界帝国スペインと 小石 オランダ 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 第5章
図5−5.世界帝国スペインと「小石」オランダ
(『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 第5章 より抜粋)

「栄光の17世紀」を迎えたオランダでしたが、それも長くは続きません。
 いち早く産業革命を起こしたイギリスが国力を蓄え、オランダからその座を奪います。

 まさに「盛者必衰」です。
 今、栄華を極めている米国も、オランダに追われたスペインのように、いつか足元をすくわれるかもしれませんね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 グローバル化が進み、一体化が進む世の中。
 山﨑さんは、日本人、アメリカ人、中国人などと明確に区分できなくなり、1つの「世界人」としてお互いに影響を与え合う時代に突入していると指摘されています。
 そんな時代に生きる私たちにとって、世界史を学ぶことで得られる知見は「頼もしい武器」になるのは間違いないでしょう。

「温故知新」

 この言葉どおり、世界史を学ぶことは、今の世界情勢を知ることにつながります。

「今」は、「過去」の積み重ねで成り立っています。
 当然、「今」を知るには、「過去」を知る必要があるということですね。

 皆さんも、ビジネスツールとしての世界史の教科書を一冊お手元にいかがでしょうか。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です