本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『「弱くても勝てます」』(高橋秀実)

 お薦めの本の紹介です。
 高橋秀実さんの『「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー』です。



 高橋秀実(たかはし・ひでみ)さんは大学を卒業後、テレビ番組制作会社勤務を経て、ノンフィクション作家としてご活躍中です。

 開成高校(学校法人 開成学園)といえば、毎年200人近くが東京大学に合格するという、日本でも有数の進学校として有名です。
 開成高校は毎年受験シーズンになると注目を浴びますが、スポーツの世界でその名を聞くことはほとんどありません。
 ところが、平成17年の全国高等学校野球選手権大会の東京予選で、同校野球部がベスト16にまで勝ち進み、ちょっとした話題となりました。

 開成高校はもともと特に野球部に力を入れているわけでもなく、スポーツの特待生もいません。
 他の部活との兼ね合いで、ひとつしかないグラウンドで硬式野球部が練習できるのは週1回。それもたった3時間のみ。

 高橋さんは、その恵まれない環境の中で本気で甲子園を目指して戦っている開成高校硬式野球部に興味を抱き、取材を申し込みます。
 高橋さんが黙々と練習する彼らの姿を見て気づいたこと、それは「異常に下手なこと」でした。
 ゴロが来ると、そのまま股間の間を抜けていく。キャッチボールでもエラーをする。
 そんな野球部が強豪ひしめく東京予選で上位まで勝ち上がった秘策は何だったのか、興味がありますね。

 本書は、超進学校として知られる開成高校の硬式野球部が甲子園に出場するまでの記録(現在のところ“途中経過”)を記した一冊です。
  印象に残った部分をいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

セオリー無視の「ドサクサ野球」

 開成高校の野球はセオリーを無視した「ハイリスク・ハイリターン」の野球です。
 例えば、「打線」について。
 同校野球部の青木英憲監督は以下のように述べています。

「打順を輪として考えるんです。毎回1番から始まるわけではありませんからね。ウチの場合、先頭打者が8番9番の時がチャンスになる。一般的なセオリーでは、8番9番は打てない『下位打者』と呼ばれていますが、輪として考えれば下位も上位もありません」
 確かに、一般的なセオリーは打順を直線的に考えている節がある。
「8番9番がまずヒットやフォアボールで出塁する。すると相手のピッチャーは、『下位打者に打たれた』あるいは『下位打者を抑えられなかった』とうろたえるわけです。そこへ1番打者。間髪をいれずにドーンと長打。強豪校といっても高校生ですから、我々のようなチームに打たれれば浮き足立ちますよ。そして、ショックを受けているところに最強の2番が登場してそこで点を取る。さらにダメ押しで3番4番5番と強打者が続いて勢いをつける。いったん勢いがつけば誰も止められません。勢いまかせて大量点を取るイニングをつくる。激しいパンチを食らわせてドサクサに紛れて勝っちゃうんです」
 巧妙な心理作戦ということか。一般的なセオリーは確実性を重視する。確実に点を取り、確実に守る。その確実性を打ち破るのは何かと理詰めで考えると、「ドサクサに紛れる」ということになるのだろうか。
 「いうなればハイリスク・ハイリターンのギャンブルなんです」
 真剣な眼差しで青木監督は続けた。

『弱くても勝てます』 1回 エラーの伝統 より  高橋秀実:著  新潮社:刊

 練習時間が確保できないため、ほとんど練習しないザルのような守備には目をつぶります。
 そして、10点取られることを覚悟して「ドサクサ打線」で15点を取りにいく。
 それが「開成野球」です。
 弱者が強者に勝つためには、このようなイチかバチかのギャンブル戦法で戦うしかない。
 それが、“知将”青木監督の出した結論でした。

文系で守って理系で打つ 

 開成高校は、進学校の一般的なイメージとは異なり、とてものんびりした雰囲気です。
 生徒の自主性に任せた教育方針も大きく影響しています。
 東大出身の青木監督が個性的な「理論派」なら、選手たちもなかなかマイペースで個性的な人ばかりです。
 例えば、ファーストの林遼太朗君(2年)。彼は、「守備はからっきしダメ」です。
 不器用で苦手意識があり、好きではないから積極的に練習してこなかったとのこと。

「野球の魅力はやっぱりバッティングです」
 林君はうれしそうに答えた。彼は試合や練習中は険しい表情だが、こうして会話をすると一転して明るくなる。
 ――バッティングのどこが?
「手の感覚です。球をバットの芯でとらえた時のあの瞬間は、もうたまらないです。本当にあれに勝る喜びは今までに感じたことがありません」
 目を輝かせる林君。彼は開成中学校で軟式野球びには入らず、バスケット部に所属していた。
「軟式の球は柔らかく、凡打もホームランも感触が変わらない」からだそうだ。
 ――不器用というのは・・・・。
「なんといっても守備ですね。球がどう来るのか、体をどう使うのか。例えば、ゴロに柔軟に合わせる。バウンドに合わせるというのが苦手なんです。こういうことは経験に基づいて判断することだと思うんですが、何しろ経験が少ないんで経験に基づいた判断ができないんです」
 単なる言い訳のようだが、何しろ経験が少ないんで経験に基づいた判断ができないんです」
 単なる言い訳のようだが、実際に開成はほとんど守備練習をしないので筋は通っていた。
「その点、バッティングは『何か』をつかめばいいんです。守備は経験を積めば積むほど上達しますが、バッティングはコツというか『何か』さえつかめればいい。もともと僕は細かいことが苦手なんです。勉強にしても、チマチマ単語を覚えたりしてると必ず途中で放り出しますね。なんか、こう、フラストレーションがたまるんです」

 『弱くても勝てます』 3回 みんな何かをもっている より  高橋秀実:著  新潮社:刊

 開成高校硬式野球部には、『文系で守って理系で打つ』という伝統があります。
 苦手分野には目をつぶり、得意分野を徹底的に伸ばす。
 補い合いながら、チームとして実力を伸ばしていくのが方針なのでしょう。
 苦手なことを克服するよりも、得意なことを伸ばす方が何倍も効率的である。
 それを彼らはしっかり理解しています。

野球は「偉大なるムダ」である

 スポーツと縁のない進学校で、本気で甲子園を目指す。
 その意義について、青木監督は以下のように述べています。

「野球には教育的意義はない、と僕は思っているのです」
 青木監督はキッパリと言った。野球はゲームにすぎないと。
 ――そうでよね。
「野球はやらなくてもいいこと。はっきり言えばムダなんです」
 ――ムダ、ですか?
 「これだけ多くの人に支えられているわけですから、ただのムダじゃない。偉大なるムダなんです」
 ――偉大なるムダ?
「とかく今の学校教育はムダをさせないで、役に立つことだけをやらせようとする。野球も役に立つということにしたいんですね。でも果たして、何が子どもたちの役に立つのか立たないのかなんて我々にもわからないじゃないですか。社会人になればムダなことなんてできません。今こそムダなことがいっぱいできる時期なんです」
 ――しかし「ムダ」だと言い切ってしまうと、何のためにやるのかと・・・・。
「ムダだからこそ思い切り勝ち負けにこだわれるんです。じゃんけんと同じです」
 ――じゃんけんですか?
「勝ったからエラいわけじゃないし、負けたからダメなんじゃない。だからこそ思い切り勝負ができる。とにかく勝ちに行こうぜ!と。負けたら負けたでしようがないんです。もともとムダなんですから。じゃんけんに教育的意義があるなら、勝ちにこだわるとなんか下品とかいわれたりするんですが、ゲームだと割り切ればこだわっても罪はないと思います」
 確かにそうである。そもそもお互いが勝とうとしなければゲームにもならない。「信頼」や「思いやり」などは日常生活で学べばよいわけで、なにもわざわざ野球をすることもない。野球は勝負。勝負のための野球なのである。
 偉大なるムダに挑む開成高校硬式野球部。すべてがムダだから思い切りバットを振る。どのみちムダだから遠慮はいらないのである。

 『弱くても勝てます』 4回 結果としての甲子園 より  高橋秀実:著  新潮社:刊

 野球には、ホームランもあれば、ヒットもある。もちろん凡打や三振もあります。
 時にはエラーをしたり、勝敗に直結するような失敗もあるでしょう。
 ゲームの中とはいえ、真剣に取り組むほど、それらの経験は自分の血となり肉となります。
 プレッシャーから逃げずに思い切りバットを振る姿勢を若いうちに身につける。
 それは彼らのその後の人生に大きな自信を与えるのは間違いないでしょう。

「は」ではなく「が」の勝負

 青木監督は、東大入学後、「六大学で自分の力を試したい」と思い、野球部に入ります。
 しかし、入部してすぐに通用しないことが分かり、その年の秋にはマネージャーとなりました。
 バットを思いっきり振ることがなかった、思い切ったプレーができなかった。
 青木監督自身のそんな後悔が、現在の開成高校硬式野球部の「思い切り野球」につながっています。

「チームに貢献するなんていうのは人間の本能じゃないと思います」
 ――本能ですか?
「思い切り振って球を遠く飛ばす。それが一番楽しいはずなんです。生徒たちはグラウンドで本能的に大胆にやっていいのに、それを押し殺しているのを見ると、僕は本能的に我慢できない。たとえミスしてもワーッと元気よくやっていれば、怒れませんよ。のびやかに自由に暴れまくってほしい。野球は『俺が俺が』でいいんです」
 俺が打つ。俺が守る。確かにホームランになった八木君のスイングには、「俺が」という気迫が感じられた。そういえば、部員たちはいつも「僕が」ではなく、「僕は」と言っている。「僕は○○なんです」「僕の課題は○○です」と。あらためて考察するに、「僕は」という言い方をすると、「僕」は僕の中にとどまるような印象がある。例えば「僕は打つ」は僕の中の「打つ僕」が打つような。しかし「僕が打つ」なら、人を押しのけるようで、「僕」は僕の外に働きかける。働きかけることで「僕」というものの輪郭が現われ、そこで初めて物事に対峙できる。思い切り球を叩く、というのも「僕が」でなければできないのだ。
 「生徒たちには『自分が主役』と思ってほしいんです。大人になってからの勝負は大胆にはできません。だからこそ今なんです」
 監督は自分が成し得なかったことを子どもたちに託しているのである。
 開成高校硬式野球部が甲子園に行く。 

 『弱くても勝てます』 9回 ややもすると甲子園 より  高橋秀実:著  新潮社:刊

「は」ではなく、「が」の勝負。
 同じ意味の文章でも、助詞を一字変えるだけで、強い意志を感じる文章になります。
 一人ひとりが「俺が俺が」の積極的でアグレッシブな姿勢を忘れずに、さらに強力なチームに成長してほしいですね。 

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 圧倒的な実力差がある相手と戦う場合、セオリー通りの戦い方では勝てません。
 普通に戦ったら100回やって100回負ける。
 そんな絶望的な状況でも自分たちを信じて勝利を追求するのが開成高校の野球です。
 可能性が「0」であると考えて最初から諦めるのか。
 1%でもあると考えて全力を尽くすのか。
 それによって勝利の行方は大きく変わってきます。
 私たちも開成高校硬式野球部の皆さんから見習うべきところは多いです。

 彼らの甲子園出場は、高校野球界のみならず日本の教育界全体に大きなインパクトを与えるのは間違いありません。
 可能性を信じて日々精進する、開成高校硬式野球部の今後のご活躍を願っています。

 (↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です