【書評】『フリーで働く前に! 読む本』(中山マコト)
お薦めの本の紹介です。
中山マコトさんの『フリーで働く前に! 読む本』です。
中山マコト(なかやま・まこと)さん(@Makotonakayama)は、日本で唯一の「キキダス・マーケティング」実践者として有名な方です。
フリーランスとして、様々な業種・業態のマーケティングを数多く手がけるなど、多方面でご活躍中です。
「これからの時代」を生き抜くために
中山さんは、これからは数少ない仕事の機会を奪い合う大争奪バトルが始まり、そのような働き方ではやっていけなくなる、と警鐘を鳴らします。
求められるのは、「やりたい仕事を勝ち取る力」と「個の力」です。
社内で重要視される存在になること。
そのためには、社外からも認められる独自の能力を身につけることが重要です。
中山さんは、そのために、まずは「優秀なソリストであれ」と強調しています。
どこでも、誰とでも仕事ができるだけのスキルを身につける。
そうすると、「替えの利かない存在」として、仕事の主導権を自分で握ることができます。
本書は、どこでも通じる場所を選ばない能力を鍛えるための方法をまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
[ad#kiji-naka-1]
「自在力」が、あなたにもたらすものとは?
同じ企業・組織でも、「自在力 = フリーランスマインド」を持った人とそうでない人がいます。
中山さんは、両者の違いを以下のように述べています。
- 企業・組織に使われ、人生の主導権を握られている人 = サラリーマンマインドの持ち主
- 企業に属していても、主導権を自らが握っているかのような振る舞いができる人 = フリーランスマインドの持ち主
この両者では、収入はもちろん、自由になる時間、自由に行動できる裁量など生涯に手にするものがケタ違い
となります。
会社に使われるのではなく、会社を上手に使い、外部との関係バランスに長け、社外に、まさに資産と呼べる“人脈”や“ノウハウ”“場”を持っている。そんな人たちです。
彼ら彼女らのもとには、やりたい仕事、手がけたいプロジェクトのオファーが勝手にやってきます。
周囲は、羨み、妬むかもしれません。
「あいつは運がいい!」「あいつはついているだけだ!」。
そんな声が聞こえてきそうです。
ですが、実はそうではないのです。
自在力の持ち主たちは、そうなるような路線を敷いているのです。
いたるところに、チャンスが流れ込んでくる線路を敷きつめています。だからそうなる。すべて必然なのです。
つまりそれこそが、まさに主導権を握った状態です。
そうなれば全く怖いものなんてありません。
だって、そのやりたい仕事がやってくる状態、手がけたいプロジェクトの声がかかる状態は、決して社内だけの話にとどまらないからです。
その能力をいつも求めている人が、社外にも、いえ、社会にたくさん存在しているのです。
いわば、“個”としての能力を借りたい人たちが、行列を成してる状態です。『フリーで働く前に!読む本』 Chapter 1 より 中山マコト:著 日本経済新聞出版社:刊
上手くいくには、成功するためには、それなりの準備が必要です。
成功者は、例外なく、他を圧倒する“見えない努力”を継続しています。
将来の自分のイメージをしっかり持って日々研鑽(けんさん)すること。
仕事の主導権を自分で握るための「自在力」を身につけたいですね。
「敵」を増やせ!
自在力とは、“個”としての、発想・行動を、商品価値として高める力 = フリーランスマインド
です。
自在力を身につけている人は、「組織に対する貢献度が高く、いつフリーランスになってもやっていける売り物を持つ存在」です。
中山さんは、自在力を高める方法のひとつとして、あえて「敵を増やすこと」を挙げています。
敵が多いということは、その分、エッジが立っている、対比が際立って見えるということ。嫌いな人がいると、対立軸としての味方ができる。まさに「作用反作用の法則」です。
敵が多い人とは、その分、個性が明瞭で、その人自体が見えやすいということでもあります。
だからその“個性”を求める人だけが集まってきます。これは社内でも同様ですし、社外に関しても同じです。
前にお話した演奏家の例でいえば、たくさんのバンドとかオーケストラから、「いっしょにやろうよ!」とオファーが来る状態。
エッジが立っているからこそ、見え方が明確になり、結果、本当のファン = ファナティック(狂信者)が集まる。
この狂信者が集まった結果を、ブランドと言うのです。
自在力は、同じ自在力を持った人 = 仲間を呼びます。お互いがわかりやすく、見えやすくなるからです。内面というか、考え方や価値観でつながるからです。『フリーで働く前に!読む本』 Chapter 2 より 中山マコト:著 日本経済新聞出版社:刊
中山さんは、「嫌いな人」や「嫌いな仕事」をあえて宣言しています。
それには以下の二つの理由があります。
- 「嫌いな人」や「嫌いな仕事」を遠ざけて、余計なトラブルを未然に防ぐこと
- 自分に似たような考え方や好き嫌いを持つ人を引き寄せること
自分の個性を出すほど、周りの人の好き嫌いがはっきりと分かれます。
誰からも嫌われない人は、誰からも好かれない人でもあります。
「会社のため」は、「未来のあなたのため」
不条理なこと、身内に足を引っ張られること、正当に評価されないこと。
会社では、「自分だけが割りを食っている」と考えてしまうことがしばしば起こります。
そういう場合には、「今の自分にとって」ではなく「未来の自分にとって」という視点で現実を見ることが大事です。
中山さんは、そうすると、目の前のことが、実はすべて未来の自分の“糧”となる、ということが見えてくる
述べています。
つまり、会社時代にどれだけツラい思いをしようと、泣きたくなるほど悔しい思いをしようと、それはすべて、万一の場合、まさかのときを乗り切る方法を教えてくれているということになりませんか?
一つひとつの課題を乗り越えていく。
それこそがまさに、万一の場合のための準備、基礎体力づくりなのです。
もちろんこれは、フリーランスに限ったことではありません。企業・組織で頑張り続ける場合も同様です。
乗り越えていける人だけが、生き残っていけるし、いわゆる昇進も出世もできる。
まさに艱難辛苦(かんなんしんく)を乗り越えた人だけが、結局、上に行ける。
しんどさを不満に置き換えて、進歩を拒否する人に、成功の女神が微笑むことはないのです。
そう、どんなに著名な経営者も、どんなに有名な成功者も、実は必ず、こうした自己矛盾の自問自答を乗り越えてきている。
実は働くということは、まさにその自己矛盾との戦いでもあるのです。『フリーで働く前に!読む本』 Chapter 3 より 中山マコト:著 日本経済新聞出版社:刊
フリーランスになれば、当然、仕事の全ての責任が自分に降りかかります。
フォローしてくれる上司もいなければ、手伝ってくれる部下もいません。
仕事上のどんな苦しみやツラさも、自分ひとりで解決しなければなりません。
会社で経験する理不尽さを乗り切ることは、一人でやっていくときの準備。
そう思えば、気持ちもだいぶ軽くなりますね。
「捨てる勇気」を持つ
フリーランスで成功するための重要なポイント。
その中のひとつが、「執着を捨てること」です。
例えば、「人脈」について。
会社に長くいると、社外との付き合いも増え、名刺が山のように溜まります。
しかし、それらをすべて大事に持っているのは、意味のない執着です。
一度、仕事をしただけの、何となく気の合わない人。
どうして、そんな名刺を抱えているのでしょうか。ひょっとしたら何かの仕事が来るかもしれない?
でも、気が合わなかったのでしょう?
その後、何の交流もないのでしょう?
だったら潔く断ち切って、新たな仕事相手を探したほうが得策です。
よく、転職などでその会社にはもういなくなった人の名刺を後生大事に持っている人がいますが、全く意味がありません。
そんなものは必要な名刺を探すときの邪魔になるだけです。これは提案資料などでも同じことが言えます。
たとえば、コンペのプレゼンで負けた企画書を、ずっと持っている人がいます。
不要な企画といわれたのだから捨てればよいのに、「いつかどこかで使えるかも」と手もとに取り置いているのです。
そもそも、人に負けた企画を別の場面で使うこと自体がダメでしょう。
とにかく不要な執着は捨てましょう。
捨てて身軽になりましょう。
あきらめるとは、明らかに見極めること。
この言葉を心に刻んで、あきらめる力をつけましょう。
身軽になることこそが、自在力の重要な条件なのです。『フリーで働く前に!読む本』 Chapter 4 より 中山マコト:著 日本経済新聞出版社:刊
フリーランスであることの最大の利点は、「小回りが利くこと」です。
企業などが行なう既存のサービスの手が届かないところに、自在に入り込める。
それは、クライアントからすると魅力的な部分です。
機動力を最大限に活かすには、とにかく身軽になることです。
削れる部分は、すべて削るという意識が必要ですね。
[ad#kiji-shita-1]
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
会社を辞めるにふさわしいタイミングについて。
中山さんは、「辞めさせてくれなくなったときが辞め時」だと表現されています。
社内での仕事ぶりはもちろん、取引先との人脈構成や社外での評判も含めて、会社にとってかけがえのない存在となる。
そのとき、初めて、独り立ちできる実力がついたと考えろという意味です。
今の会社に残るか、出るか。
それを悩む前に、どこでもやっていけるスキルやノウハウを身につけることが先決です。
辞めたくなくても、辞めなければならない状況になることも、十分にありえる時代です。
いつ、「その時」が来ても大丈夫なように、できる限りの準備はしておきたいですね。
【書評】『大富豪インド人のビリオネア思考』(サチン・チョードリー) 【書評】『人とお金』(斎藤一人)