本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『頭のいい説明「すぐできる」コツ』(鶴野充茂)

 お薦めの本の紹介です。
 鶴野充茂さんの『頭のいい説明「すぐできる」コツ』です。

 鶴野充茂(つるの・みつしげ)さんは、コミュニケーションがご専門のコンサルタントです。
 現在は、ビジネス分野で効果的なコミュニケーション技術を提供し、「自己演出プロデューサー」としてご活躍中です。

「頭のいい説明」とは、「相手が行動する説明」

「コミュニケーションのプロ」である鶴野さん。
「信頼される人」の共通項は、「説明の目的」がハッキリしていることと「相手への気遣い」ができていることだと指摘します。

 説明の効果は、大きく三段階に分割することができます。

 第一段階は、「伝える」という段階。
 これは「話し手が聞き手に情報を一方的に渡す」という状態です。ただ、この段階では「相手に話が伝わった」かどうかは、わかりません。あなたが「伝えたいこと」はまったく別のものを相手が受け取っている可能性もあります。
 第二段階は、「伝わる」という段階。
 これは「話し手が伝えた情報を聞き手が理解した」という状態です。この段階では、あなたの考えていることは、正確に相手に伝わっていますし、あなたが言おうとしていることを間違いなく相手は理解しています。自分の考えや思いを「正確に伝える」「わかりやすく伝える」ことを目的にしている人にとっては、すでに目的を達成したと言っていいでしょう。
(中略)
 最後の第三段階は、「結果が出る」段階です。
 話し手にとって、説明をする際には何らかの意図があります。それは、仕事を進めたいとか、相手に協力してもらいたいといったことです。それが実現した状態です。
 そしてこの本では、この段階をゴールとして想定しています。

 『頭のいい説明「すぐできる」コツ』 第1章 より  鶴野充茂:著  三笠書房:刊

 ビジネスで使える「結果が出る説明」とは、「説明した相手が動いて協力してもらえる説明」のことです。

 仕事の中身が高度化・分業化し、周りの人とのコミュニケーションなしには物事が進まなくなった現代社会。
「説明する能力」が、そのまま「仕事の能力」として評価されることも多いです。

 本書は、誰でも簡単にできて説明がうまくなる「すぐできるコツ」をまとめた一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

相手に考えさせずに、選択肢から選ばせること

 相手に質問をする場合、「相手が答えやすいよう」に質問することが重要です。
 質問には、「オープン・クエスチョン」「クローズド・クエスチョン」の2種類があります。

「オープン・クエスチョン」というのは、「相手に自由な回答を考えてもらう場合」の質問です。
 たとえば、「あなたはどう思いますか?」「あなたはどんなイメージを持っていますか?」「あなたは何を食べたいですか?」といったものです。それにどう答えようと、まさに相手の自由。
 この場合、答えは無限にあります。
 これに対して「クローズド・クエスチョン」というのは、「限定した選択肢から相手に返答してもらう場合」の質問です。
 たとえば、「あなたは賛成ですか? それとも反対ですか?」「あなたは、このイメージが好きですか?嫌いですか?」「餃子にしますか?それともカレーにしますか?」といったものです。
 この場合、答えは二つしかありません。

 質問される側にとって、回答が楽なのは、「クローズド・クエスチョン」です。
 答えの選択肢が提示されていますので、「選ぶだけ」でいいからです。「オープン・クエスチョン」は、答え自体や答え方を自分で考えることになるため、「クローズド・クエスチョン」と比較すると、回答するまでに時間がかかります。

 人間は「選択肢があったほうが答えやすい」のです。

 『頭のいい説明「すぐできる」コツ』 第2章 より  鶴野充茂:著  三笠書房:刊

 引き出したい情報が同じでも、話し手の質問の仕方によって、相手にかかる負荷が大きく変わります。

 質問は、「クローズド・クエスチョン」で。
 ぜひ覚えて身につけておきたいスキルですね。

語尾をハッキリ話すこと

 信頼される説明をする。
 そのためには、「何を伝えるか」に加えて「どう伝えるか」も重要です。

 その中の要素のひとつに「言葉の明瞭さ」が挙げられます。

 聞き手にとって、不明瞭で聞き取りづらい話を聞かされることは、耐え難いストレスです。講演会で、「話が難しい」とか「おもしろくない」場合、クレームを言う人はそう多くはありませんが、マイクの音声が「聞き取れない」場合、不快感をあらわにしてクレームを言う人がいます。
 やっかいなのは、多くの場合、それがマイクの問題ではなく、講師の発声の問題であり、しかも、それを話し手である講師本人が気づいていないということです。

 そんな問題を抱えている人も、いない人も、話すときは、ぜひ意識して口をハッキリ開けて明瞭に話すことを心がけていただきたいのです。こう書くと当たり前のことのようですが、この当たり前のことができている人が少ないのです。
 それだけで相手のストレスが減り、結果的に説明のレベルが格段に向上します。
 日本語は、語尾で意味が真逆になります。
 語尾が不明瞭なだけで、「~したことがあります」が「~したことがありません」と聞こえてしまうようなことが起こります。これでは、聞き手にとっても、話し手にとっても致命的な結果となりかねません。往々にして言葉が不明瞭な人は、語尾が聞こえづらいのです。

 『頭のいい説明「すぐできる」コツ』 第3章 より  鶴野充茂:著  三笠書房:刊

 鶴野さんは、自分の話している姿を撮影し・録音してみることを薦めています。

 口をハッキリ開けて話してみると、どれくらい違うものなのか。
 それを確認することで、ふだんの話し方の意識も高まるでしょう。 

「相手を先に好きになったら勝つ」と考える

 鶴野さんは、「相手を先に好きになること」、それが「頭のいい説明」の王道であると述べています。
 人は「自分のことを好きだという人」を嫌いにはなれないからだとその理由を説明しています。

 周囲の協力をうまく得ながらビジネスを成功させている経営者たちに話を聞くと、多くの共通項があります。意外と多くの人が、相手がどう思っているのかを一切無視して、「相手のことをまず好きになる」ということを意識しているのです。

 相手のことを好きになるためには、相手の良いところと探してその点を好きになることから始めます。
(中略)
 たとえば、何か大きな計画を推進しようとしたときに、「好きな人」とだけできるかといえば、それは不可能です。職種や専門性の違う人、発想や価値観の違う人、ひいては嫌いな人の力も借りなければ、事業はうまく進められません。
 私の場合は、そういった必要に迫られて、相手の良いところとを探す努力を重ね、少なくとも自分から人を嫌いになることはやめようと心がけてきました。

 『頭のいい説明「すぐできる」コツ』 第4章 より  鶴野充茂:著  三笠書房:刊

 相手を好きになること、嫌いになるのを避けること。
 それも人間関係を良好に保つための、一つのスキルです。

 協力者を増やすだけでなく、反対者を減らして仕事をスムーズに進める。
 その観点からも効果は大きいですね。

「相手を先に好きなったら勝つ」

 つねに頭の片隅に入れておきたい言葉です。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 一つひとつの業務は完璧にこなした。
 でも、最後の説明がうまく伝わらずに、手違いが起こってしまった。

 そんな話はいくらでもあります。

 要点を外さず、わかりやすく簡潔な説明ができる人と、できない人。
 他の能力が同程度でも、信頼感は、天と地ほどの開きとなります。

 何気ない会話から、相手への気遣いのある、分かりやすい説明を心がけたいですね。

 (↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)

  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です