本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『図解 渋沢栄一と「論語と算盤』(齋藤孝)

お薦めの本の紹介です。
齋藤孝さんの『図解 渋沢栄一と「論語と算盤』です。

齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、教育学者、著述家です。
ご専門は、教育論・身体論・コミュニケーション論です。

なぜ、今、「渋沢栄一」なのか?

2024年、1万円札の肖像が福沢諭吉から渋沢栄一に変わります。
齋藤さんは、明治という時代をつくり、日本の方向性を決めた2人がバトンタッチするのは素晴らしい選択だと述べています。

 渋沢栄一は江戸時代の末期に生まれ、明治時代に近代国家を建設するうえで大きな働きをして「日本の資本主義の父」と呼ばれます。生涯に500もの会社を設立し、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築きました。
「経済」とは「経世済民(けいせいさいみん)」を略した言葉で、「世の中をよく治めて民衆を苦しみから救う」という意味をもちます。つまり経済は、私たちを幸せにするためにあるのです。その実践を主導したのが栄一でした。
しかし、もし栄一が現状の日本を見たら、「私はこんな未来のために働いたのではない」と言い、次のように続けたはずです。
「私が言ったのは、みんながお金を少しずつ出し合って会社をつくり、そこで得た利益をみんなが受け取れるようにすることだった」
幕末に海外を視察した栄一は、スエズの地で市民たちが小口の投資をして運河をつくっている様子を見て驚嘆しました。国民一人ひとりがお金を出し合えば、そして銀行や会社(合本組織)というシステムがあれば、国家のスケールを超えるような大事業ができることを知ったからです。
しかし、栄一は今の日本に別の驚きを覚えるでしょう。大企業が事業を独占して利益を上げ、富裕層たちがお金を増やす一方で、貧しい家庭が増え続けているという現状に対してです。
栄一は「1970年代を思い出せ」と言うかもしれません。1970年代は一億総中流といわれた時代です。ところがその後、バブル経済とその崩壊、平成という30年を経て、富める者と貧しき者の格差を拡大してしまいました。栄一がこの時代に生きていれば、きっと経済界のリーダーとして政府に独占を禁止する法案を通すこと、税制を改革することを直言し、みんなが利益をシェアできる社会に向けて動いたのではないでしょうか。

もちろん、「たら」「れば」を言ったらきりがありません。しかし、少なくとも渋沢栄一がもつ公正な経済感覚は、現代に生きる私たちにとって不可欠なものであることは間違いありません。
そして、この公正の柱として栄一が学び続けたものが『論語』でした。
江戸時代の武士や商人たちは皆『論語』を知っていましたが、栄一も『論語』の教えを重んじた時代に幼少期を過ごし、その後も先生について学び続けました。
そして、算盤(そろばん)(経済)は『論語』によって支えられるものであるという独自の解釈を得て、「『論語』で商売をやってみせる」という思いに至り、有限実行しました。
私は『論語』を現代語訳し、関連書もたくさん出していますが、栄一ほど、経済活動に『論語』を活用した人は知りません。『論語』の祖国、中国にもいません。
資本主義を、その対極にある『論語』に基づき、自身の身を懸けて実践しました。
これは2500年にわたる『論語』の歴史を見渡しても特筆すべきことです。栄一は経済界の巨人ですが、『論語』界の巨人でもあるのです。
こうして栄一は『論語』の可能性を大きく広げました。まさに彼の代表作である『論語と算盤(そろばん)』というタイトルがすべてを言い表しています。

『渋沢栄一と「論語と算盤」』 まえがき より 齋藤孝:著 フォレスト出版:刊

本書は、『論語と算盤』の内容を、渋沢栄一の生い立ちや歴史的背景を交え、図やイラストを多用してわかりやすくまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

知性の礎を築いた「英才教育」

渋沢栄一は、江戸時代末期の1840(天保11)年、武蔵(むさし)国の血洗島(ちあらいじま)村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれました。
栄一は、藍玉ビジネスで成功した豪農の一人息子として育ちます(下の図1を参照)。

図1 18歳までの年譜 論語と算盤 Chap1

図1.18歳までの年譜
( 『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 1 より抜粋)

 渋沢家は学問に熱心で、父親は栄一が5歳の頃から読み書きを教え、勉強には四書五経の『大学』『中庸』などの本を使いました。
栄一は覚えがよく、7歳になると10歳年上の従兄・尾高惇忠(おだかあつただ)の家に習いに行かされます。尾高から個人授業を受けることになり、そこで、漢籍、和書による学問を5、6年続けます。
江戸時代の子どもたちは寺小屋で学びましたが、「商人は四角い文字を読む必要はない」という考え方が支配的でした。
四角い文字とは漢字のことです。商人や農民には学問はいらないとされていた風潮のなか、渋沢家の学問への力の入れ方は特異でした。
ちなみに、尾高惇忠はのちに富岡製糸場の初代場長になり、栄一の要請で第一国立銀行の支店支配人も務めることになる一角の人物でした。

尾高惇忠に本格的に指導されると、栄一は11、12歳のときにはかなり難しい本も読めるようになりました。
意味もわからない状態での暗唱はさせないのが、尾高の教え方のスタイルでした。
「読書百遍意おのずから通ず」とは考えません。尾高の教え方は、1冊を何度も読んでやがて意味を理解させるやり方ではなく、いろいろな本を読むことで、おのずと意味がとれるようにしていく多読の方法を取り入れていました。これは、さまざまな思想に触れ、表現・語彙が学べる点でも非常にいい学習法といえます。
そこで読んだのは、漢籍の『史記』『左伝』『十八史略』、そして和書の『日本外史』『日本政記』などでした。
司馬遷(しばせん)の『史記』は非常に面白い本で、私は高校時代に読みましたが、高校生でも『史記』を読んでいる人はあまりいませんでした。ましてや小学生が読むとなると、天才教育ではないかというレベルですが、当時、学問をする者にはごくふつうのこととして行われていたのです。
寺子屋では返り点を打って漢文を読みましたから、今の小学校の国語教育と比べると、絶句するほどレベルが高かったのです。明治維新が成功した理由の1つには、江戸時代にこうした恐るべき教育があったからでした。
江戸時代には学問のカリキュラムとして学ぶべき本の順番がありましたが、渋沢家は、尾高惇忠によってより高度な書物を用いた独自のカリキュラムになっていました。栄一は、今の学者が読むようなものを小学生の年代から読んでいたのです。それによって頭脳が鍛えられました。
彼には本を読みながら溝(どぶ)に落ちたというエピソードがあります。12歳のときの年始に、本を読みながら歩いていて溝に落ちて正月の晴れ着をたいそう汚して叱られたといいます。
今、道を歩きながらスマホを覗(のぞ)き込んでいる人は大勢いますが、本を読みながら歩く人は見かけません。二宮金次郎の像も、歩きながら本を読むのは危ないということで撤去されることがあるようですが、12歳のときにそこまで強い向学心がありました。しかも大人が読む本で学ぶので、頭脳の成長が早いのです。

『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 1 より 齋藤孝:著 フォレスト出版:刊

図2 栄一少年に英才教育を施した父と尾高との関係 論語とそ算盤 Chap1

図2.栄一少年に英才教育を施した父と尾高との関係
( 『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 1 より抜粋)

幼少の頃から、さまざまな分野の読み応えのある良書を数多く読み込んだこと。
それが、渋沢栄一の一生を方向づけました。

『論語』をビジネスに取り入れる。
そんな独自な発想が生まれたのも、『論語』の精神性の部分までしっかり理解し、自分の血と肉としていたからこそですね。

『論語』を精神の柱とせよ!

渋沢栄一は『論語』を熟読し、精神の柱として日々実践していくことこそが大事だと考えました。
そして、大きな成功よりも道を踏み外さないことのほうが大切だと説きます。

 たとえば現代を見渡すと、大企業の経営者が法律に違反し、会社が不祥事を起こす場合があります。能力があり、高い地位にいる人が道を誤って会社を大きく傾かせ、刑務所に入ることがあります。しかし、『論語』を熟読してさえしていれば、そのような犯罪や不道徳なことに手を染めようとは思わないはずです。
道を誤らないためにも、『論語』を座右の書とせよというメッセージを、栄一は冒頭に掲げています。

『論語』で商売ができないか、そしてその教えに従って商売をすれば、利殖を図ることができるのではないかーーこんな発想ができるのは渋沢栄一ぐらいです。
なぜなら、『論語』は金儲けとはまったく反対の教えを説くものと考えられていたからです。
孔子の弟子のなかには金儲けの上手な人もいましたが、孔子が褒めるのはいつも、顔回(がんかい)という名の弟子でした。たいへん貧しくても一生懸命学問を続けるその姿に、孔子は賛辞を送ったのです。
それが日本の武士の価値観と合致して、金儲けは商人がやるもの、お金は卑しいものという考え方が広まりました。
江戸時代の身分制度は「士農工商」。商人は一番下に置かれました。商売は、安く買って高く売るのが基本です。つまり、利幅で儲ける。それがちょっとズルをしているようにも見えるため、武士は潔くないと考えていたわけです。
実際は武士も年貢を取り立てて、自分たちの禄(ろく)をはむわけですから、本来は商人だけが卑しいということにはならないのですが、武士はそういう気概で倫理観を保っていました。
しかし、『論語』を読み込んだ栄一は、「論語は商売を否定していない」と解釈し、さらにその教訓は商売に活かせるのではないかと考えました。たしかに、孔子は商売を推奨しているわけではないが、語っている内容は、商売をするうえで大変なプラスになるのではないかと得心したわけです。
そして、『論語』を商売用に読み換えていく作業を行いました。

『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 2 より 齋藤孝:著 フォレスト出版:刊

商売を継続していくには、利益は必要です。
ただ、それが一番の目的になってしまうと、本末転倒だということです。

「商売は、国のため、社会のため」というのが第一。
利益を得るのは、それが達成されたうえでのこと。

利益追求主義がはびこっている現代社会。
だからこそ、『論語』の精神に立ち返ることの重要性が増していますね。

人生の「運」は、努力して開拓していくもの

栄一は、人生の運は努力して開拓していかなければいけないと述べています。

 自分には運が巡ってこないという人がいますが、集中力を発揮すべきときに発揮することが運をつかむ1つのコツだと思います。今ここで踏ん張ることが大事なのです。
たとえば、会社の面接を受けるとき、「このチャンスに賭(か)ける」という気持ちがあれば、それが面接官に伝わります。
私は、面接を担当する機会が多いのですが、不思議なもので、やる気や本気が見えたときに、その人を採用したくなるものです。
本気ではないなと感じると、どことなく採る気がしなくなります。それが面接の集中力です。本気度が重要なのです。

本気でこのチャンスをつかもうと思っているか、本気で自分の何かを開拓しようとしているか、そうした自分の人生に対する本気度が見えたとき、それが相手に伝わってチャンスを得ることがあります。
つまり、運を開拓するということは実際にあるのです。しかし、せっかく運が巡ってきているのに、いろいろな理由で見逃すこともあります。オファーがきているのに、「自分はまだまだ実力不足なので」と見送る人がいます。あるいは「万全の準備ができていないので」と見送る。これは運を逃すことになります。万全の準備ができることなど人生にはありません。
「自分はその実力に見合っているからやります」などということはありません。大体、実力に見合っていないオファーがきます。そのときに勇気をもって運をつかみ、勇気をもってやる。実力は、その仕事をやっているうちについてくるものなのです。
(中略)
「チャンスの女神は前髪しか生えていない」レオナルド・ダ・ヴィンチも手記に書いています。チャンスの女神は頭の後ろが禿げているので、通りすぎたあとは、後ろ髪をつかめません。目の前に現れたときにつかむことが大事なのです。本気の集中力をもって臨んで、そこで勝負を決めると、そのあと運が開けてきます。
結婚にも同じようなことがいえます。
「もっといい人が出てくるはず」と思い続け、気がつけば30代後半あるいは40歳代。「なぜあのときに、あの人と結婚しなかったんだろう」と後悔します。
「来たときがそのとき」という考えをもっている人は運を逃しません。
孔子も、「まず、事を成してから、そののちに報酬を考えよ」と言っています。
報酬が低くてもその仕事に真面目に取り組むことで、評価を得てステップアップすることもあります。人生を切り開くためには、時には身を投げ出すことも必要です。それが運をつかむということでもあります。

『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 2 より 齋藤孝:著 フォレスト出版:刊

運というのは、ただ待っていても来ないものです。

チャンスが巡ってきたとき、それを掴み取るだけの実力を身に着けておくこと。
そして、実際チャンスが巡ってきたときには、それを見逃さずに勝負をかけること。

私たちは、成功している人について、たまたま幸運を手にして、そうなったかのような誤解をしがちです。
しかし、実際には、その裏で人知れず努力をしているのだということを忘れないようにしたいですね。

渋沢栄一は「西郷隆盛」をどう評価したか?

栄一は、維新の英雄たちとも交わりがあり、大きな影響を与えました。
そのうちの一人が西郷隆盛です。

 西郷は1828(文政10)年生まれ、栄一は1840(天保11)年生まれですから、西郷が12歳年上です。当時、西郷は新政府の参議。参議は大臣の上の役職で、西郷隆盛(薩摩藩)、木戸孝允(長州藩)、板垣退助(土佐藩)、大隈重信(肥前藩)の薩長土肥の4人でその重職を担っていました。三傑の1人、大久保は大蔵卿(今の財務大臣)でした。
そのとき栄一は大蔵大丞(おおくらのだいじょう)(大蔵省のナンバー4)でしたから、わざわざ西郷が訪ねてきたことに驚きます。西郷の用件は「興国安民法」のことでした。興国安民法とは、江戸後期に二宮尊徳が相馬藩(福島県北部)に提案した財政や産業などに関する施策で、大蔵省では廃止を議論していました。しかし、それを聞きつけた相馬藩が廃止しないように西郷に頼み込んだことから、西郷が栄一に説得しに来たのでした。
「廃止にならないように取り計らってくれないか」(西郷)
「そもそも貴公は興国安民法がどんなものかご承知ですか」(栄一)
「それは一向に承知せぬ」(西郷)

すると栄一は、興国安民法について説明をして「貴公は一国を双肩に担う参議なのだから相馬一藩のことではなく、一国の興国安民法をいかにすべきかを考えるべきではないでしょうか」と直言しました。

2人のやりとりが見事です。まず、「どんなものか承知ですか」と聞く栄一の率直さがすごい。誰に対しても遠慮せず、是を是とし非を非とする態度です。ふつうの人間は西郷が頼みに来ただけで、受け入れなくてはと思ってしまう。しかし、栄一は事柄に即して考え、権力者の言うことだからという忖度(そんたく)はしません。彼は真の意味で独立心の強い人間でした。
現代でも、権力者、たとえば総理大臣が自分に何かを頼んできたら、「首相案件」として忖度するかもしれません。しかし、栄一は逆に質問します。聞くこと自体が相手を追い込むとわかっていても率直に問うのです。
対して西郷も「一向に知らない」と言うのです。知ったふりをしない率直さも見事ですが、さらに栄一は追求します。
「西郷さんは相馬一藩のために奔走されているけれど、一国の興国安民法をどうすべきかを考えていないのは本末転倒ではないか。やるのなら一国全体でやるべきなのに、1つの藩だけのことを考えているのはおかしいでしょう」
西郷はこれに対して何も言わずに帰っていったのですが、栄一はこのエピソードを披瀝(ひれき)したあと、「素晴らしい豪傑である」と西郷を評します。
〈とにかく、維新の豪傑のうちで、知らざるを知らずとして、毫(ごう)も虚飾のなかった人物は西郷公で、実に敬仰に堪(た)えぬ次第である〉
自分がよく知らないことを頼みにきた西郷を、とんちんかんな人物だと評価してもおかしくないのですが、実際に相対してみると、その器の大きさを感じたわけです。

『論語』のなかに、〈これを知るをこれを知ると為(な)し、知らざるを知らずと為(な)せ。是(こ)れ知るなり〉という言葉があります。
まるで禅問答のようですが、はっきりわかっていることだけを「知っている」こととし、よく知らないことは「知らない」こととする。自分が何を知っていて何を知らないか、それがはっきりわかっていることが知っているということだという意味です。
「ここまではわかっていますが、ここから先はわかりません」と言う人はしっかりしています。「大体わかります」と言うのは、知っていない人です。試験が終わったあと、「大体できたような気がする」と言う人は危ない。「3問目と10問目がわからなかった」とはっきり指摘できる人はいい点をとっているものです。
栄一は『論語』のこの言葉を意識していたのだと思います。「一向に存ぜぬ」とはっきりと言えるところが西郷はさすがに人間ができています。
栄一は権力に屈せず、つねに事柄で話そうとする。それに対して西郷もまったく怒らない。大人物同士のやりとりです。

『渋沢栄一と「論語と算盤」』 Chapter 3 より 齋藤孝:著 フォレスト出版:刊

まさに「英雄は英雄を知る」という感じですね。

幕末の動乱同様、今も激動の時代です。
西郷も栄一も、今の時代にこそ、必要な人材といえます。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

世界でも屈指の経済大国となった日本。
渋沢栄一は、まさにその礎(いしずえ)を築いた人物です。

栄一の説く思想が、世の中に受け入れられ、現代にまで引き継がれているのは、しっかりした土台があってこそ。
何があっても揺るがないベースが『論語』です。

国や社会に貢献してこその会社であり、組織である。
国や社会に役立つからこそ、認められ、末長く存続し、利益も得ることができる。

欧米型の資本主義に慣れ親しんだ私たちからすると逆説的に聞こえますが、真理とはそのようなものなのでしょう。

「仁」や「義」を何よりも重んじた孔子。
その思想を真ん中に置いたからこそ、その価値は普遍的で、時代を超えて生き続けます。

新1万円札の肖像に選ばれ、注目を集める今こそ、栄一の遺した偉大な思想に目を向ける必要がありますね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です