本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『「ツキ」の科学』(マックス・ギュンター)

 お薦めの本の紹介です。
 マックス・ギュンターさんの『「ツキ」の科学 運をコントロールする技術』です。

 マックス・ギュンターさんは、英国生まれの作家、ジャーナリスト、投資家です。
 父親は世界的に名の知れた銀行家で、ギュンターさんも、13歳で株式マーケットに参入して財を成しています。

「運」は自分の意志と行動で変えられる!

 ギュンターさんは、千人を超える人々の人生を調べ、「運の良い人」の特徴を探りました。
 その結果、運は、限られた範囲ではあるけれど、自分の意志と行動によって確かに思い通りに変えられるものとの結論を得ます。

 運の良い人には見られるけれど、運の悪い人にはほとんど(あるいはまったく)見られない特徴は、以下の五つです。

  • 社交性に富む
  • 直感力がある
  • 勇気がある
  • ラチェット効果をはたらかせる
  • 悲観的推測に基づいて行動する

 本書は、これら五つの特徴が「運」にどのように影響するのか、具体的なデータや論理的根拠をもとに解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「運」という言葉の定義

 ギュンターさんは、「運」を以下のように定義づけています。

 私は、誰もが受け入れることのできる定義をずっと考えてきた──あとから説明や分析を加える必要がなく、それだけで真実を言い表せる定義はないか、と考えてきたのである。その結果、思いついたのが次の定義だ。

【運】人生を大きく左右し、人間の手で操作・制御することが不可能に見える事象

 あまりに曖昧な定義と思う人もいるかもしれない。確かにその通りである。あえて曖昧にしてあるのだ。
 まず、運というものを「ただ偶然に物事が良くなったり悪くなったりすること」と捉える人は、この定義で満足するだろう。それから、運に単なる偶然以上のものを感じている人、「運とは何かの力であり、論理的、科学的に説明のつくはずのものである」と信じている人も、これに異議は唱えないだろう。また、運が超自然的、超常的な力であると信じる人、占星術、ラッキーナンバー、魔法の呪文、ウサギの足(訳注:西洋ではウサギの足が幸福のお守りとして使われる)、四つ葉のクローバーなどを信じる人、そして、何より「全能の神」を信じる人にも納得してもらえると思う。

 『ツキの科学』 第1部 第1章 より マックス・ギュンター:著 夏目大:訳 PHP研究所:刊

 運を、「人間の理解を超えて働いている力の一種」とする捉え方ですね。

 目には見えず、普段は意識しないけれど、すべての人の人生で一定の役割を果たす力。
 人々を翻弄(ほんろう)してきた“見えない力”。

 ギュンターさんは、それらの力に論理的な規則性を与え、コントロールする方法を見つけ出そうとしています。

似たもの同士を集める力

 この世では、単なる確率論では説明しづらい、不可思議なことが実際に起こります。
 そういった出来事を説明するためのひとつの方法が、「シンクロニシティ理論」です。

 シンクロニシティとは、似ているもの、関係のあるものを、空間的、時間的に近づけ、一つにまとめようとする力、つまり、「同期(シンクロナイズ)」させる力のことです。

 シンクロニシティにより、秩序だったパターンをつくり出し“偶然の一致”を生み出す。
 それが、「シンクロニシティ理論」です。

 幸運な出来事がいくつか続いて起きた場合、シンクロニシティ理論は「類似性のある出来事は一つにまとまる性質がある」と説明する。何らかの宇宙的な力がはたらいて、出来事の起き方に一定の秩序、パターンが生じる、というのだ。この「宇宙的な力」が、「5」に5回連続賭けてすべて的中させるといった奇跡的な勝ち方に(少なくともある程度は)関係している、ということになる。
 運を説明する理論のなかでも、シンクロニシティ理論は、最も「もどかしい」ものでもある。なぜなら、そこで前提となっている「力」は、目にも見えないし、どのように、また何を媒介として作用するのかもほとんどわからないからだ。この理論を唱える人たちでさえ、それを説明することは少ないし、説明を試みようとすらしない人も多い。はじめからあきらめてしまっているようでもある。
 シンクロニシティ理論でいう「似たもの同士を集める力」もいつかは解明されるかもしれないが、現在のところは完全な謎でしかない。しかし、たとえ説明はできなくても、それが存在するという事実は謙虚に認めなくてはならない、というのである。

 『ツキの科学』 第2部 第3章 より マックス・ギュンター:著 夏目大:訳 PHP研究所:刊

 日本にも、昔から「類は友を呼ぶ」ということわざがありますね。
「シンクロニシティ」という言葉は、最近、盛んに使われるようになりました。

 まだ科学では説明しきれないけれど、確実に存在するであろう力。
 頭から否定せず、そのように理解したいですね。

運の良い人は勇気がある

 運の良い人が持つ特徴のひとつが「勇気がある」ことです。

 勇気とは、最善の準備を尽くし、最悪のシナリオを考えた上で、リスクを取ってチャンスの芽を掴みにいく“賢い勇気”です。

 恐怖にかられ、その恐怖心から、勇気ある挑戦を「軽はずみな行動」と言ってしまう。それはよくあることだ。自分が何も行動しないことに対する言い訳の言葉として、これほど素晴らしいものはない。この言葉を使えば、反論してくる人はほとんどいない。こう言うだけで、分別のある人のように見えるのだ。「冒険をしなければ、怪我をすることもない」と言う人は、何やら信頼できそうな気さえする。確かに、冒険をしなければ怪我はしないだろう。だが、そういう姿勢では、たとえ何か目標があっても、それに近づいていくことは難しいはずだ。
 運を良くしたい人は、自分のしようとしていることが「勇気あること」なのか「軽はずみ」なのかをよく見極めるべきだろう。しつこいくらい自分に問うのだ。前に進むのが怖いと思ったときは、曇りのない目で状況をよく見なくてはならない。「軽はずみ」という言葉を、単に小さな一歩を踏み出す勇気がないことの言い訳に使っていた、とわかることもある。
 もちろん、賭けに出れば、負けることも十分にあり得る。しかし、ゲームに参加しなければ、勝つこともない。運の良い人は、負ける可能性があることをちゃんと知っているし、実際にときどきは負けているに違いない。しかし、小さな賭けなら、負けても失うものは少ない。小さな負けを厭わない姿勢でいれば、いずれ大きく勝てる立場に身を置くこともできる。

 『ツキの科学』 第4部 第3章 より マックス・ギュンター:著 夏目大:訳 PHP研究所:刊

 ギュンターさんは、運命の女神は、臆病も向こう見ずも好きではない。運命の女神は、勇気ある人が好きなのだ。と述べています。

 いつか訪れる絶好の機会に向けて、準備を怠らないこと。
「今がその時」と感じたら、迷わずチャレンジする。

 その意識はつねに持っていたいですね。

運の良い人は「ラチェット効果」をはたらかせる

 車輪などを一方向にのみ回転させるための装置を「ラチェット(歯止め)」といいます。
 運の良い人は、これと同じような「装置」を自分のなかに持っています。

 自分のしていることが悪い方向に転がり始めたら、いつでも動きを止められるよう準備しているということです。
 ギュンターさんは、この「ラチェット効果」の大切さを、以下のように説明しています。

「ギャンブルに勝ち続ける人、ギャンブルのプロの際立った特徴は、彼らがゲームのやめ方、やめどきを知っているということです。そして、うまく『損切り』ができるというのも特徴です。もちろん、『どんな手札のときにどのくらいの確率で勝てるのか』といった数字のデータは、すべて頭に入っています。そういうことも彼らの強みであり、そのおかげで戦いを優位に進められることは間違いないでしょう」
「しかし、それが最大の強みというわけではありません。最大の強みは、やはりきっぱりとあきらめることのできる心の強さです。データから見て勝てる見込みが薄いとき、彼らは迷うことなくゲームから撤退します。カードを置き、お金を引き上げてしまうのです。いつも負けてばかりいる人は、とてもそうはいきません。感情が邪魔をするのです。それまでに投資したお金を失うことに気持ちのうえで耐えられず、勝つ見込みがほとんどない勝負に挑んでしまうのです」
 大きく得をするために小さな損を厭(いと)わない。たとえ小さな損が続いても受け入れる。それが、ギャンブルにしろ投資にしろ、長い目で見て「勝つ人間」に共通する特徴である。勝つ人間は必ずそうだ。そしてこれは、人生において「運が良い」とされる人すべてに共通する特徴とも言える。

 『ツキの科学』 第4部 第4章 より マックス・ギュンター:著 夏目大:訳 PHP研究所:刊

 運の良い人とは、不運を必要以上に呼び込まない人です。

「自分に流れが来ていない」と感じたら、さっさと手仕舞う。
 そして、また自分の流れになるまで、おとなしくしている。

 冷静で客観的な判断力と、大きな忍耐力が必要ですね。

 ギュンターさんは、勇気とラチェット効果について大切なのは、両者が補完し合う関係にあるということだと強調します。
 この二つを車の両輪にして、運の良い人生を進んでいきたいですね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 本書は、多くの人が経験した事実をもとに書かれています。
 その論理的な根拠も、しっかりしたものばかりです。

 頭で理解できないものを、感覚的に受け入れるのが難しい。
 そんな人でも、すっと入ってくる内容になっています。

 全ての出来事(結果)には、必ず原因がある。
 どう考えても偶然や運としか言いようのないことでも、それは当てはまります。

「運も実力のうち」

 その言葉の本当の意味は、“運の良さも鍛えられる”という意味なのでしょう。
 日頃から意識して、運の良くなる習慣を身につけたいですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

One thought on “【書評】『「ツキ」の科学』(マックス・ギュンター)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です