本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『ズルい仕事術』( 勝間和代)

 お薦めの本の紹介です。
 勝間和代さんの「ズルい仕事術」です。

 勝間和代(かつま・かずよ)さんは、経済評論家です。
 情報技術(IT)を駆使した仕事の生産性向上について、多くの著書をお書きになり、セミナーや講演も数多く行なっておられます。

「ズルい人」とは、どんな人?

 勝間さんがいう「ズルい人」は、「少ない時間や労力で大きな結果を出している人」のことです。

 世間一般には、勝間さん含めて、そういう人も「ズルい人」の対象になっています。

「何かズルい手を使っているに違いない・・・・」

 みたいにですね。

 勝間さんは、最初に、以下のように述べています。

 まず、日本が「まじめ病」「根性主義病」にかかっていることを強く強く理解してください。まじめ病や根性主義病の難点は何かというと、

 仕事の成果というものを、付加価値、すなわち、(OUTPUT ― INPUT)

 で計算されるものとしてとらえるのではなく、ひたすら、

 INPUTを最大化すれば、OUTPUTもそれに比例して最大化されるはず

 と思いこんでしまっていることです。
(中略)
 ところが、小さいころから、「努力は美徳」「成果だけで人の価値を測ってはいけない。プロセスが大事」と言われ続けてきたわたしたちには、付加価値を最大化しなければならない、という発想が本当には身につかず、行動に結びついていません。
 それどころかあまり努力をしない、すなわち、インプット(INPUT)が少ないのにアウトプット(OUTPUT)を出してしまう人は、「あいつはなにか裏技を使っているに違いない」ということで、「ズルい人」と呼ばれ、軽蔑されたりするのです。

   「ズルい仕事術」  はじめに  勝間和代 著   ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊

 日本では、「頑張ること」自体が、目的となりがちです。

「頑張って努力さえすれば、結果が悪くても、許してもらえる」

 そんな風潮さえありますね。
 
 もちろん、頑張ることや努力すること自体が悪いことではありません。

 要は、「求める結果」は何なのかを、しっかり考えてから努力すること。
 そうしないと、労力の割に得るものが少ない、という結果になります。

 まさに、今の日本人に足りない考え方です。
 多くの人に真剣に考えてもらいたいです。

 ズルい考え方は、技術であり習慣なので、誰でも習得できるスキルです。

 本書は、「ズルい人」になるための方法やアイデア、考え方を、具体例を交えてまとめた一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

「ズルい考え方」は、3つの力の掛け算

「ズルい考え方」は、次の3つの力の掛け算で成り立っています。

  ①自分の強み・弱みについての正しい自己分析力
            ×
  ②不確実な状況でも的確な判断を下せる論理思考力
            ×
  ③周りへの徹底したレバレッジ力

 それぞれの項目を簡単に解説すると、以下の通りです。

①自分の強み・弱みについての正しい自己分析力

 もともとわたしたちは自分たちが強い分野であれば、弱い分野の何倍もの生産性と精神力を発揮することができます。さらに加えて、そこに集中して専門特化していくことで、強みがますます強みになっていって、一般的な人の何十倍、何百倍もの生産性を発揮できるようになります。これは、ごくごくふつうのことです。
つまり、ズルい人は、得意でない仕事はやらないのです。
ズルくない人は、得意でないこともできるはずだと思ってやってしまう、あるいは、自分がやらなければならないと思って、やってしまうのです。

   「ズルい仕事術」  第1章より  勝間和代 著   ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊

 自分の長所を把握して、それを磨くことに専念しろ、ということです。

 自分のストロングポイントは何なのか。
 しっかり考えることが、何より大事です。

 ②不確実な状況でも的確な判断を下せる論理思考力

 2つ目の論理的思考力。わたしはこれを「見えないものを見る力」と呼んでいます。この力が欠けると、知っていることしかできなくなります。だからこそ、ズルくない人はすべてを知ろうとするし、調べようとするし、十分な知識を得てからでないと次に動けません。知らないことはなにひとつできなくなってしまうのです。
ところが、ズルい人は、知っている知識を組み合わせて、知らないこともできるようになる努力のほうに力を注ぎます。

   「ズルい仕事術」  第1章より  勝間和代 著   ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊

 大事ですし、多くの日本人に欠けている部分です。

 自分なりの論理(ロジック)をしっかり持つ。
 そうしないと、他人の意見に左右される、受動的な人間になります。

 ③周りへの徹底したレバレッジ力

 レバレッジ、つまり、「てこの原理」を効かせるということです。

 少ない労力で大きな力を得ようとしたら、どうしても自分以外の力を借りる必要があります。

 ズルい人は、自分の弱みはどんどん人に任せてしまいます。頼ります。しかも、とてもとても上手に頼るのです。頼られるほうが気持ちよくなるような頼り方をします。ズルくない人は、正攻法だけで突っ走ろうとして、かつ、人に頼むときにもフォーマルなルートだけで通そうとして失敗します。
 では、どうやって、要領よくお願いできるような関係をつくるのでしょうか?
キーワードは、「長期的かつ対等な関係」でいられる相手とお付き合いをすることです。
 それは、市場でも、人脈(対面)でもITでも同じです。信頼できるお店で売買をして、信頼される人とつき合い、信頼できるサービスや情報をITで活用します。

   「ズルい仕事術」  第1章より  勝間和代 著   ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊

 勝間さんは、自分の得意技に関しては目先の報酬を考えることなく、どんどん他の人に与え続けましょうと述べています。

「GIVEの5乗」という言葉を使い、その結果がいずれ自分に跳ね返ってくると強調します。

 こうしてみると、人に対するレバレッジ力の成果がわかるのは、10年後、20年後です。10年後、20年後を目指してずっと順番にGIVEの5乗を行い続けられるのか、ということがポイントとなります。
ちなみに、GIVEの5乗とは、自分の得意技については、目先の報酬を考えることなく、できる限り人に与え続けましょう、ということを示すわたしの造語です。GIVE&TAKEではなく、GIVE&GIVE&GIVE&GIVE&GIVEぐらいの行動習慣をつけることで、はじめてレバレッジも効くし、人脈もできるということです。

   「ズルい仕事術」  第1章より  勝間和代 著   ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊

「人は、他人に与えたものしか、受け取ることはできない」

 この言葉は、真理です。

 見返りを期待しない。
 出し惜しみせず、与える続ける。

 それが他人からの援助をもらうための、一番確実な方法です。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 毎度のことながら、勝間さんの情報分析力の高さには、驚かされます。

 読書量も含めた情報収集力の豊富さも、尋常ではありません。
 恐れ入ります。
 
 勝間さんは、たしかに「ズルい人」かもしれません。
 でも、決して「努力をしていない人」ではないです。

 勝間さんと、頑張っても成果のでない人たちの違いは、どこから来るのか。
 本書を読むと、よく分かります。

 私たちも、この本を読んで、努力に見合った成果が出せる「ズルい人」になりましょう。

 (↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です