本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』(石原加受子)

 お薦めの本の紹介です。
 石原加受子先生の『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』です。

 石原加受子(いしはら・かずこ)先生は、心理カウンセラーです。
 性格改善、対人関係、親子関係などのセミナーやグループワーク、カンセリングを20年以上続けておられ、その方面の著書も多数お書きになられています。

「自分中心心理学」で、もっと自分らしく生きられる!

「自分中心心理学」とは、「自分を愛し、自分を解放し、もっと楽に生きる」ことを目指す心理学です。

 本書は、「しつこい怒り」が生じる原因やその対処法について、「自己中心心理学」の観点から分かりやすくまとめられた一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク           
[ad#kiji-naka-1]

「作り笑顔」は、自分本来の気持ちをごまかす行為 

 傷ついているはずなのに、つい、笑顔を作ってしまうことがあります。
 いわゆる、“作り笑顔”ですね。

 ふだんから“いい顔”をする人ほど、自分の本音とは関係なく、瞬時に作り笑顔で反応してしまいがちです。

 石原先生は、作り笑顔で反応してしまうのは、その奥に“恐れ”が隠れているからだと述べています。

 自分にとって大きな問題と直面するのを恐れていたり、自分と向き合うのを恐れていたりするときに、その恐れから目を背けようとして、つい、笑ってしまうのです。
 とりわけ対人関係においては、相手と争いが起こるのではないか、予測不可能なことが起こるのではないかといった恐れから、つい、笑顔を作って回避しようとするものです。
 相手の顔色をうかがったり相手の動向を気にしたりして、相手のことで頭と心の中がいっぱいになってしまう「他者中心」の人ほど、恐れを回避するために、つい「作り笑い」をしてしまうでしょう。

 『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』  第1章 より 石原加受子:著  すばる舎:刊

 石原先生は、トラブルになることを恐れて、いい顔をしたり笑顔を作ることが「さっさとわすれてしまいたいことなのに、なかなか忘れられない」自分を作っていると指摘します。

「作り笑顔」は、自分本来の気持ちをごまかす行為です。
 作り笑いでごまかした感情(小さな怒りや恐れなど)は、小さなものなので、なかなか自覚できません。

 しかし、その時のスッキリしない気持ちは、実は解消されることなく、心の中に澱(おり)のように降り積もっていきます。
 そして、それが大きな「しつこい怒り」に成長してしまうのです。

相手は「表情」より裏の「感情」をキャッチする   

 いい顔をする。作り笑いをする。
 そのような行為は、固定化された言動パターンの一つです。

 その言動パターンは、自分の“信念”から派生しています。
 この信念が変わらない限り、そこから生み出される言動パターンも変わりません。

 結局、「あのとき~であったら・・・かもしれないのに」という後悔や怒りを、自分の中に溜め込み続け、「しつこい怒り」に苦しみ続けます。

「~であったら」「~でさえなかったら」という発想にはきりがありません。
 この上司がいなければ。この同僚さえいなければ。こんな親でさえなかったら。この人と結婚さえしていなければ。子どもさえ産んでいれば。逆に、この子供さえいなかったら。
 この発想のどこがあなたを苦しめてしまうのでしょうか。
 それは、あなた自身が「いまを生きていない」ということです。
 「いまを生きることができない」から、あなたの思いは過去や未来に飛び、過去のことが思い出されては後悔し、未来に期待してもそれも「とても叶わない望み」のような気がして、また過去を悔やむという悪循環に陥っていくのです。
 思い出したくないのに、思い出して、しょっちゅうつらくなる。
 あのときあの場面、あの人、あの一言に、どうしようもなく腹が立つ。
 そんな状態から脱出するには、「いまを生きる」スキルを知る必要があります。

 『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』  第1章 より 石原加受子:著  すばる舎:刊

「しつこい怒り」を抱えて生きている人は、「自分の過去」も一緒に抱えて生きている人です。
 自分の過去とは、「過去の経験」やそこから生まれる「過去の考え方」「過去の言動パターン」など。

 石原先生は、このような状態から脱出するには、「いまを生きる」スキルを知る必要があると述べています。
「いまを生きるスキル」が、「私を守る」「私を愛する」スキルになります。

「感情」はエネルギーである

 自己中心心理学では、感情を「エネルギー」としてとらえています。

 何か否定的なことを考えて、否定的な感情が起こったとしたら、それは、その否定的な思考が否定的な感情を“生産した”ということになります。

 感情をエネルギーととらえるならば、マイナスのエネルギーへの対処法としては、「解消させる」という方法が最も効果的です。

 石原先生は、「感情をコントロールしよう」とする発想は間違っていると断言します。
 それは、問題の取り残しや先送りで「どうしても忘れられない。許せない感情」を蓄積させていくだけです。

 石原先生は、「感情をコントロールする方法」は「他者中心」の考え方、「感情を解消する方法」を「自分中心」の考え方だと指摘します。

 例として、道を譲ってほしいときに「どけ!どけ!邪魔だ」と言う場合と、「急ぎますので、お先に失礼」と言う場合を比較して以下のように述べています。

 まず、「どけ!どけ!邪魔だ」と言うとき、自分の意識はどこにあるでしょうか。「(お前)が邪魔なんだ」というように、相手を見ています。
 しかも、相手を敵だと無意識に思っているから「自分がちゃんと言葉で断れば、相手は道を空けてくれる」とは信じていません。
 だから相手を蹴散らすように、「どけ!どけ!」と言いたくなって、脳内で怒りが増幅するのです。

 他方、「急ぎますので、お先に失礼」と言うとき、相手よりも、自分の欲求の方に焦点が当たっています。
 そして、自分がそうしたいことを、ただシンプルに実行し、それを言葉にしています。そのとき「相手が自分の行く手を邪魔する敵だ」とも、思っていません。
 もっと言えば、相手が自分の行く手を邪魔したいと思っていようが、空けてあげたいと思っていようが、それに対して気にしていません。「相手がどんな意識でいるかどうか」などと詮索する気持ちも抱いていません。
 「私がそうしたい」からそうする。それを自分が心から認めているので、相手と戦ってそれを手に入れる必要がありません。相手(敵)を蹴散らさないと、前に進めないなどと思っていないのです。

 『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』  第2章 より 石原加受子:著  すばる舎:刊

 石原先生は、「しつこい怒り」は、自分で考えている以上に根が深いもので、遡ると、自分の家庭環境、親子関係など、身近な環境の中での「傷ついてきた過去」にたどり着くと指摘します。

 つまり、どんな場面においても、無意識のところで、自分が過去に経験した実感と、その場面との実感が重なっているということです。

「現在の自分」は、「過去の自分」の延長線上にいます。
 石原先生は、だからこそ、過去に戻らなくても、今の自分を変えることで、あなたは、過去の自分の痛みを癒すことができると指摘します。

「ありがとう」は相手のためではなく、自分のため

「他者中心」の人は、どうしても相手に「認めてほしい、受け入れてほしい」と必要以上に望んでしまいがちです。
 そのような人に足りないのは、“自己信頼”です。

 自己信頼感を高める方法の一つが、『「自分中心」の意識で感謝の言葉を発すること』です。

 言葉もエネルギーです。感謝の言葉は”プラスのエネルギー”です。あなたがその言葉を発したとき、それを感じるのは、自分自身です。その言葉の語調が、あなたの肉体と心に”気持よく響いて”います。
 もちろん、このときあなたBさんに対して述べる感謝の言葉は、あくまでも、卑屈な気持ちで言うのではなく、その言葉が「あなたの心と身体に気持ちよく響くような声」で言うことです。
 あなたのその声の「気持ちよい響き」が、自己信頼の感覚なのです。
 まさにその感謝は“人のためならず(自分のため)なのです。
(中略)
 たったこんな小さな出来事でも、あなたが「自分で能動的に行動した」ことが、あなたをそんな気持ちにさせるのです。
 これが「いま、自分ができることをする」ということです。

 『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』  第3章 より 石原加受子:著  すばる舎:刊

 自分自身を意識していると、発した感謝の言葉が、相手のためであるけれども、「ほんとうは、自分のためである」と気づきます。

「ありがとう」のあいさつひとつでも、どのような意識でするかで、自分の感情には大きな違いが生まれます。

 言動の一つ一つを「自分中心」に考えて「自分から」やろうとする。
 それだけで精神的なストレスは、かなり軽減されますね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

「自分中心」になって、そのとき、その場面で自分の「小さな感情」を大事にする。
 それができれば、しつこい感情が蓄積することはありません。

 そのプロセスで、自分の感情を解消する気持ちのよさや解放感、満足感を味わうことができるので、自分への“自己信頼”も育っていきます。

「しつこい怒り」の正体。
 それは、過去から今までに味わった、さまざまな「負の感情」が積もり積もったものです。
 それらを氷解させるには、「自分を守る。自分を愛する」ことが何よりも大切です。

「自分中心心理学」は、そのような考え方を身につけるには、うってつけの考え方です。

(↓気に入ってもらえたら、下のボタンを押して頂けると嬉しいです)
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です