本一冊丸かじり! おいしい書評ブログ

本を読むことは、心と体に栄養を与えること。読むと元気が出る、そして役に立つ、ビタミンたっぷりの“おいしい”本をご紹介していきます。

【書評】『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン)

 お薦めの本の紹介です。
 リンダ・グラットン先生とアンドリュー・スコット先生の『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。

 リンダ・グラットン(Lynda Gratton)先生は、ロンドン・ビジネススクールの教授で、人材論、組織論の世界的権威として有名な方です。

 アンドリュー・スコット(Andrew Scott)先生は、ロンドン・ビジネススクールの教授で、財政政策、債務マネジメント、金融政策など、マクロ経済がご専門の経済学者です。

「100年ライフ」で、なにが変わる?

 私たちは、それまでの生き方と働き方を様変わりさせる、大きな変化の中にいます。

 大きな変化とは、「長寿化の進行」です。

 私たちの人生は、これまでになく長くなる。私たちは、人生のさまざまな決定の基準にしているロールモデル(生き方のお手本となる人物)より長い人生を送り、社会の習慣や制度が前提にしているより長く生きるようになるのだ。それにともなって、変わることは多い。変化はすでに始まっている。あなたは、その変化に向けて準備し、適切に対処しなくてはならない。本書は、その手助けをするために書いた本だ。
 長寿は、今日の世代が享受できる恩恵の一つと言えるかもしれない。平均して、私たちは親の世代より長く、祖父母の世代に比べればさらに長く生きる。私たちの子供や孫の世代は、もっと長く生きるようになるだろう。今進んでいる長寿化は、私たちすべてに少なからず影響を及ぼす。
(中略)
 長寿化は非常に重要なテーマだ。そのわりには、一般向けの出版物で取り上げられることが少ないように見える。この点は不可解と言わざるをえない。なにしろ、この問題は一部の人だけでなく、すべての人に影響を及ぼす。しかも、遠い未来の話でもない。すでに現実化しはじめている。それは小さな問題でもない。長寿化に正しく対応できれば、計り知れない恩恵を得られる。では、どうしてこの問題があまり論じられていないのだろう?
 アメリカ建国の父の一人であるベンジャミン・フランクリンの有名な言葉に、「この世で確実なものは、死と税金だけだ」というものがある。いずれも不幸の種というわけだが、長寿化も死と税金の問題と思われているために、不人気なテーマなのだろう。長寿化に関連して話題に上るのは、病気や衰弱、認知症、医療費の増大と社会保障危機といった暗い話ばかりだ。
 しかし本書で論じるように、将来を見通してしっかり準備すれば、長寿を厄災ではなく、恩恵にできるかもしれない。長寿化は、私たちに多くの可能性と多くの時間をもたらす。長寿化への対応の核心は、増えた時間をどのように利用し、構成するかという点なのだ。

『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 序章 より リンダ・グラットン・アンドリュー・スコット:著 池村千秋:訳 東洋経済新報社:刊

 長寿化時代に、人生のあり方は、根本から変わります。
 著者は、変化のペースはゆっくりだが、最終的には社会と経済に革命的な変化がもたらされると指摘します。

 本書は、「100年ライフ時代」で何が変わるか、その恩恵を受けるためには、何を変える必要があるのか、わかりやすく解説した一冊です。
 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク
[ad#kiji-naka-1]

平均寿命は今後も延びる

 私たちの寿命は、右肩上がりに延び続けています。
 今後も、その傾向は、続く見通しです。

 子どもたちの平均年齢を推計した結果が、下の図(図1−1)です。
 2007年に生まれた日本の子どもは、「107歳まで生きる確率が50%ある」ということ。

図1−1 2007年生まれの子どもの半数が到達する年齢 第1章 P41
図1−1.2007年生まれの子どもの半数が到達する年齢
(『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第1章 より抜粋)

 図1−1の未来予測と過去のデータを比べると、いま8歳の子どもと100歳以上の人の違いがよくわかる。約100年前の1914年に生まれた人が100歳まで生きている確率は1%にすぎない。今私たちのまわりに100歳以上の人がほとんどいないのは、そのためだ。100年生きることはきわめて難しかったのである。それに対し、図1−1によれば、2017年の世界では100歳以上の人が珍しくない。というより、100年生きることが当たり前になっている。その頃、いま8歳の子どもの半分がまだ生きているのだ。
(中略)
 平均寿命の大幅な上昇は、一つの理由では説明できない。それは、短期間の変化の結果でもない。過去200年のほとんどの期間、平均寿命は右肩上がりで延びてきた。1840年以降、データがあるなかで最も長寿の国の平均寿命は、1年に平均3ヶ月のペースで上昇している。10年ごとに2〜3年ずつ寿命が延びている計算だ。
 図1−2(下図を参照)は、19世紀半ば以降の平均寿命の推移をまとめたものである。これだけ長い期間、平均寿命が一貫して延び続けてきたことは特筆すべきだ。每年の世界1位の国の平均寿命(「ベストプラクティス平均寿命」と呼ばれる)を時系列でグラフ化したところ、ほぼ一直線に上昇する線が描かれたのだ。しかも、このペースが減速する気配は見られない。当分の間は、この傾向が続くだろう。日本では、2007年に生まれた子どの半数が107歳より長く生きると予想されるが、この数字はその後も延び続けている。2014年に生まれた子どもの場合、その年齢は109歳だ。
 100年前の人が100歳まで生きる確率はごくわずかだった。いま8歳の子どもが100歳まで生きる確率はかなり高い。では、その中間の世代はどうなのか? つまり、あなたはどうなのか?
 端的に言えば、若い人ほど長く生きる可能性が高い。10年ごとに平均2〜3年のペースで平均寿命が上昇していることを考えると、2007年生まれの50%が到達する年齢が104歳なら、10年前の1997年生まれの人の場合、その年齢は101〜102歳という計算になる。さらに10年前の1987年に生まれた人は、98〜100歳だ。1977年生まれは95〜98歳、1967年生まれは92〜96歳、1957年生まれは89〜94歳となる。

『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第1章 より リンダ・グラットン・アンドリュー・スコット:著 池村千秋:訳 東洋経済新報社:刊

図1−2 ベストプラクティス平均寿命 第1章 P42
図1−2.ベストプラクティス平均寿命
(『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第1章 より抜粋)

 人類の寿命は、10年ごとに2〜3年という、ものすごいペースで延びているのですね。
 
「60歳まで勤め上げて定年退職し、余生を楽しむ」

 そんな人生設計は、もはや通用しない。
 それが、統計データからも実証されていますね。

テクノロジーが生み出す、新たな「エコシステム」

 組織を介さない働き手たちが、直接、連携しやすくする。
 テクノロジーの進化は、そんなメリットを生み出しました。

 そして、その動きは、新しいビジネスのエコシステムを誕生させます。

 著者は、今後、大企業の周囲に多くの中小企業や新興企業が集まる形態が増えると予測しています。
 こうしたエコシステムを生かすと、「人生の一時期に、組織に雇われずに働く」という選択肢も可能になります。

 スキルを買いたい企業と、フリーで働きたい働き手。
 両者をつなぐ仲介の仕組みは、すでに増え始めています。

 その代表格が、「ギグ・エコノミー」「シェアリング・エコノミー」です。

 フルタイムやパートタイムで雇われて働くのではなく、次々と多くの顧客の依頼を受けて働くことで生計を立てる――そういう働き方をする人が増えるのがギグ・エコノミーだ。すでに、アップワークなどのクラウドソーシング・サイトで自分のスキルを売ったり、問題解決策募集サイトのイノセンティブやカッグルなどで報酬を得たりする道が生まれている。将来は、こうしたウェブサービスの役割がさらに大きくなるだろう。大企業は小規模なグループや個人にアイデアやイノベーションを頼り、小規模なグループは互いの力を借りて事業の規模を拡大させ、広い市場に進出するようになるからだ。企業は報奨金を支払って個人やチームの協力を得てもいいし、プロジェクトごとに個人やチームと提携してもいい。あるいは、スキルをもった個人やチームを「買う」こともできる。たとえば、タクシー配車サービスUber(ウーバー)は、カーネギー・メロン大学のロボット工学研究者を大勢引き抜いた。
 ギグ・エコノミーと同様、ビジネスとしてのシェアリング・エコノミーも、個人がお金を稼ぐ方法の柔軟性を高める。最も有名なところでは、民泊斡旋サービスのAirbnb(エアビーアンドビー)を通じて自宅の空き部屋を貸せば、個人が収入を得られる。
 エコシステムは、収入源をもたらすだけでなく、仕事と私生活をブレンドする生き方も後押しできる。情熱をいだける職に就き、専門特化した小規模なチームで柔軟な働き方をする人は、仕事と私生活の境界線が曖昧になるのだ。興味深いのは、工業化以前の社会では主に家庭が生産活動の場になっていて、仕事と私生活がブレンドされていたということだ。その後、工場が出現し、さらにオフィスが出現したことにより、必然的に仕事と余暇が明確に分離されるようになった。しかし将来は、新しいビジネスのエコシステムの中で働く機会が広がって、その境界線が崩れ、「ワーク」と「ライフ」が再統合されるだろう。

『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第3章 より リンダ・グラットン・アンドリュー・スコット:著 池村千秋:訳 東洋経済新報社:刊

 自宅の一室を仕事場とし、自分のペースで仕事をする。
 一昔前には、夢でしかなかったような働き方が、現実になりつつあります。

 仕事は、仕事。
 プライベートは、プライベート。

 そんな考え方では、柔軟な対応ができない時代になりました。

 人生全体のプランを設計すること。
 寿命が延びるぶん、より重要となってきますね。

寿命が延びる恩恵は、「若さ」と「柔軟性」

 平均寿命の上昇は、「高齢化」とも表現されます。
 老いて生きる期間が長くなる、という側面に注目が集まりがちです。

 著者は、実際には、若々しく生きる期間が長くなる可能性が高いと指摘します。

 若さを維持する状態、あるいは、若さを増す状態。
 それは、「ジュブネッセンス(若々しさ)」と呼ばれています。

 この現象を生む一つの要因は、思春期の長期化だ。人間ほど、社会的・経済的な面で大人に依存して生きる期間が長い動物はほかにいない。進化学の視点から言うと、子ども時代が長いことの利点は、教育に費やせる期間が長いことにある。そのおかげで、大人は本能に従うだけでなく、過去の世代から学習したことをもとに行動できる。寿命が長くなれば、このような教育への投資期間をさらに延ばすことが理にかなっている。思春期は、人が柔軟性を持っている時期だ。私たちは思春期に、さまざまな選択肢を見つけ、その選択肢を残し、人生の道筋を決めないでおく。寿命が長くなれば、選択肢をもっておくことの重要性が高まるので、選択肢を探索・創造するための期間も長くなって当然だ。
(中略)
 ただし、若々しく生きる期間が長くなるというのは、思春期が長期化するというだけの話ではない。あらゆる年代の人がもっと若々しく生きるようになる可能性もある。新しく出現する人生のステージがそれを後押しするだろう。100年ライフで多くのステージといくつもの移行を経験するようになれば、柔軟性が不可欠な資質になる。思春期の特徴を大人になっても保持し続けることの価値が増すのだ。そのように動物が幼体の性質を残したまま成体になることを、進化生物学では「ネオテニー(幼形成熟)」と呼ぶ。
 進化学的に言うと、子どもは大人より柔軟性に富み、適応力が高い。大人のような保守的なものの考え方が形づくられておらず、特定の行動パターンに染まってもいない。「変わらない」ことは、直線的に進む3ステージの人生では好ましい結果をもたらしたかもしれない。変化を遂げる必要性が乏しく、そういう機会も少ないからだ。しかし、長く生きる時代には、硬直性がマイナス材料になり、若々しさの価値が高まる可能性がある。将来は、20歳の人たちの写真が若々しさを増すだけでなく、50代や60代の人たちの姿も、あなたのおじいさんやおばあさんがその年齢だった頃に比べて概して若々しく見えるようになる。肉体的な面だけではない。服装や行動も若くなる。

『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第6章 より リンダ・グラットン・アンドリュー・スコット:著 池村千秋:訳 東洋経済新報社:刊

 これまでは、「教育―仕事ー引退」という、3ステージの人生が一般的でした。

 人生が長くなれば、それに新たなステージを加えることができます。

 新しい経験。
 新しい人間関係。
 新しい考え。

 それらに触れることで、精神的にも、肉体的にも、より若々しさを保てるということです。

「レクリエーション」と「リ・クリエーション」

 長寿命化は、時間の使い方、とくに余暇時間の使い方も、大きく変化させます。

 著者は、100年ライフでは、家族と友人、スキルと知識、健康と活力などの無形の資産を充実させることの重要性が高まり、そのための投資が必要になると指摘します。

 長い人生を生きる人には、これらの資産への投資、とりわけ「教育への投資」が不可欠です。

 余暇の時間の位置づけと使い方も含めて、時間に関する今日の考え方の多くは、産業革命期に形成されたものだ。農業労働――突発的な出来事が多く、ペースがゆっくりしているのが特徴だ――における時間の概念のままでは、工場労働に対応できなかった。それに加えて、機械時計の精度が向上し、価格が下がったことにも後押しされて、この時期に勤務時間の時間割が明確に定められるようになった。工場労働が労働時間の画一化を生み、仕事と家庭の分離をもたらしたのだ。余暇時間もはっきり決められた。それまでは農閑期が余暇の期間だったが、産業革命以降は、余暇時間の塊がいくつか生まれた。子ども時代と引退期間、夜と週末、クリスマス休暇と夏休みである。
 まとまった余暇時間を獲得した人々は、それをどのように使ったのか? 1週間あたりの労働時間の削減と週休2日制の導入を求めた労働運動は、長く過酷な仕事のあとで心身をリフレッシュするためにそうした時間が必要だと主張していた。仕事と家庭が分離され、工場での児童労働も禁止されたため、家族が一緒に過ごす時間を確保したいという欲求もあった。
 余暇時間が増えるにつれて、レジャー産業が成長した。都市化の進行と余暇時間の標準化を追い風に、新しい形態の娯楽ビジネスが生まれたのだ。コンサートホールや映画館、プロサッカーは、そのわかりやすい例だ。産業革命以前の余暇活動は公共空間で野放図に実践されていたが、産業革命が進むにつれて、それが商業化され、規格化されていった。
 この100年間も、レジャー産業は目に見えて成長し続けてきた。余暇時間が増えて、レジャー産業の規模が大きくなると、人々が自由に使える時間は余暇活動に費やされることが多くなった。テレビを見たり、スポーツを観戦に行ったり、買い物をしたり、レストランで食事をしたり、豪華旅行をしたりといった活動である。これらはことごとく、時間を使うというより、時間を消費する活動だ。
 しかし、平均寿命が延び、無形の資産への投資が多く求められるようになれば、余暇時間の使い方も変わる。時間を消費するのではなく、無形の資産に時間を投資するケースが増えるだろう。レクリエーション(娯楽)ではなく、自己のリ・クリエーション(再創造)に時間に使うようになるのだ。「労働時間の節約は自由時間を増やす。つまり、個人の発達を完成させるための時間をもたらすのである」と、カール・マルクスも述べていた。リ・クリエーションは個人単位で実践されることが多く、一人ひとりが自分なりにリ・クリエーションとレクリエーションを組み合わせて余暇時間を形づくるようになるだろう。過去100年間は、商業化された娯楽の消費活動を中心とするレジャー産業が台頭したが、今後は、個人レベルでの自己改善への投資活動に力を入れるレジャー産業が発展するかもしれない。

『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第8章 より リンダ・グラットン・アンドリュー・スコット:著 池村千秋:訳 東洋経済新報社:刊

 寿命が長くなるということは、働く期間も、それだけ長くなるということ。

 また、人工知能(AI)などの技術革新により、求められる能力も、どんどん変わります。

 一つのスキルだけを身につければ、それで生涯安泰。
 これからの時代、そういうわけには、いきませんね。

 つねに学び続ける必要があるということです。

 もちろん、長期間働くためには、心身の健康を保つ必要もあります。
 そのための自己投資も、不可欠でしょう。

「レクリエーション(娯楽)」から「リ・クリエーション(再創造)」へ。

 若い世代ほど、意識の切り替えが必要となりますね。

スポンサーリンク
[ad#kiji-shita-1]
☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

 勤労人口に対する引退人口の割合を「老年従属人口指数」といいます。

 2050年、日本の老年従属人口指数は、なんと、70%にも達するそうです(下図2−2を参照)。

図2−2 老年従属人口指数 第2章 P69
図2−2.老年従属人口指数
(『LIFE SHIFT ライフ・シフト』 第2章 より抜粋)

 このまま、ただ時間だけが過ぎれば、いずれ破綻するのは、火を見るより明らかです。

 遅まきながら、国や企業も、対策に乗り出しています。
 しかし、効果が出るのは、まだまだ先の話です。

 個人は個人で、できることをやらないと、手遅れになりかねません。
 自分の身は、自分で守るしかありません。

「生き方をシフトする」

 それは、これからの時代を生き残るための、必須条件。

 本書はそれを、膨大なデータを使って、あらゆる角度から示してくれます。
 これからの生き方の指針を示してくれている、日本人のための一冊といえます。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ(←気に入ってもらえたら、左のボタンを押して頂けると嬉しいです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です