【書評】『器』(斎藤一人、柴村恵美子)
お薦めの本の紹介です。
斎藤一人さんと柴村恵美子さんの『器』です。
斎藤一人(さいとう・ひとり)さんは、「銀座まるかん」の創業者で、“納税額日本一の実業家”として有名な方です。
93年から納税額12年連続ベスト10に入るという快挙を成し遂げられています。
柴村恵美子(しばむら・えみこ)さんは、斎藤一人さんの一番弟子です。
銀座まるかん柴村グループ代表を務められているかたわら、一人さんの教えを自ら実践し、広める活動を積極的になされています。
「“器”が大きい」とは、どういうことか?
柴村さんが、自分が事業家として大成功できたのは、一人さんのおかげです。
一人さんは、柴村さんに商売のノウハウを教えてくれただけでなく、人間の“器”を大きくしました。
柴村さんは、「今まで生きてきたなかで一人さん以上に人間としての器が大きいと思う人に出逢ったことがない」と言い切ります。
柴村さんは、一人さんに憧れ、少しでも近づきたくて、一人さんから教わったことを実践します。
気づくと、商売では大成功してたくさんのお金を持てるようになっただけではなく、多くの人に「逢いたい」と言ってもらえるようになりました。
本書は、柴村さんが自身の体験から学んだ「“器”を大きくする方法」をまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
[ad#kiji-naka-1]
「“器”が大きい」と、できることが多くなる!
人が究極的に求めるものとは、“しあわせ”です。
しかし、その幸せも、人によって感じ方が違い、求める“かたち”が違います。
柴村さんは、それでも感じ方や形が違っても、できることが少ないより多いほうがより幸せになれる
と述べています。
たとえば人に嫌われるよりも愛されるほうがいいですよね。仕事もできたほうがいいですし、お金だってないよりはあったほうがいいのです。
できることが増えれば増えるほど選択の幅は広がります。「私にはこれしかできません」という人生よりも、「私はこれもできますが、あれもできます」と言えるほうがいいですし、たくさんあるなかでも「私の人生はこれです」と言えるほうが、より幸せな人生と言えるのではないでしょうか。
私が思う“器”とは、まさにこの、“できること”なのです。
多くの人から愛され、慕われる器。
特技で人に感動を与える器。
仕事でお金を儲けられる器。
お金を維持し、増やせる器。
これらは生まれもった才能ということもできますが、多くは後天的に努力して、できなかったことを“できる”に変えていった結果なのです。
そして、その一つひとつの器を大きくしていく。また、器の数を増やして、できることを多くしていく。それこそが人生のテーマであり、幸せへの道なのだと思うのです。『器』 第一章 より 斎藤一人、柴村恵美子:著 サンマーク出版:刊
「大は小を兼ねる」ということわざもあります。
器も大きければ大きいほど、いろいろな用途に使えます。
“器”とは“できること”。
人間の能力に限界がないのならば、器の大きさにも限界はありません。
器を大きくするための努力は、日々怠らないようにしたいですね。
何ごとも「出し切る」かどうか
“自分の限界にチャレンジする”ことを繰り返すと、少しずつ自分の「器」の大きさも変化します。
最終的には、やはり、「己に負けないということ」が大事だということ。
「必死でがんばる」と言いますが、必死とは“必ず死ぬ”と書きます。たとえば、「あなたはこれができなければ、3日後に銃殺の刑に処する」と言われれば、誰もが死ぬ気になってがんばりますよね。それでもできなかったとしたら、それは今の、あなたの限界なのです。必死でがんばるとはそういうことだと思います。
自分の限界にチャレンジするためには、自分の持っているものを出し切らなければなりません。先にもふれましたが、筋力をつけるためには楽な運動ばかりしていては筋力はつきません。ちょっとつらいところを乗り越えていかないと、力は身につかないのです。
一人さんも以前、こんな話をしてくれたことがあります。
「成功していない人や運の悪い人。すごくいい能力を持っているのに、いまいちだなぁという人たちにはある共通した特徴があります。それは、“出し切っていない”ということです。
たとえばの話なんだけど、田んぼを300坪も耕せる人と、50坪しか耕せない人がいたとするよね。それで、300坪も耕せる人が、まわりは200坪ぐらいしか耕してないから自分も200坪ぐらいでいいやと、200坪しか耕さなかったとします。
かたや50坪しか耕せない人はその50坪を一生懸命、耕したとします。
するとどうなるかというと、50坪の人は一生懸命やってると、やがて筋肉がついてきて、60坪、70坪と、だんだんたくさん耕せるようになってきて、やがては200坪も耕せるようになるんです。
対して300坪も耕せるのに200坪しか耕せない人は、だんだん筋肉が衰えて、150坪、100坪と耕せる量が減っていくんです。
それと、サボって200坪しか耕せない人と、一生懸命に50坪を耕す人とでは、なぜか50坪の人のほうが、運がよくなるんです。なぜかっていうと、まずは世間がそれを見てるんです。耕す量の大小よりも、人はその人が一生懸命がんばってたら応援したくなるし、怠けている人を見たら応援したくなくなるの。
そして何よりも、がんばっている人は天が見ていてくれるんです。
だから人間は、知恵でも力でも、自分の持っているものは出し切らないとダメなんだよ」『器』 第二章 より 斎藤一人、柴村恵美子:著 サンマーク出版:刊
器を大きくするためには、とにかく今の自分の能力を“出し切る”こと。
やれると分かっていることをいくらやっても、成長しません。
限界ギリギリで踏ん張る勇気と我慢強さを持つこと。
それが器を大きくするための秘訣ですね。
必要ないことを「必要ない」と言えるのが器量
一人さんの「器」とは、我を外した、人間的な正しい考え方
のことです。
私の場合は、私のお弟子さんになったら、その人が弟子になる前よりも、いろんなことができるようにしてあげたいなって思うんです。それで実際、みんないろんなことが自由にできるようになりました。
だから、明らかにこっちのほうがいいんじゃないかということを、「こっちのほうがいいよ」って言えることだけなんです、器量って。
私がジャガーという車に乗っていたときに、お弟子さんたちも、「私もジャガーに乗れるようになりたい!」って言うから、ジャガーに乗れるためのことを一生懸命、教えてあげたの。そしたら、みんな乗れるようになったの。それでいいんです。
だけど普通の会社では社長がクラウンに乗っていたら、社員はクラウンより下のクラスに乗らなきゃいけないよってなるでしょ。それが本当に道理にかなった理由ならそれでいいんです。何か明確な理由があって乗ってほしくないのならいいんだけど、別にたいした明確な理由がないのなら、乗りたい車に乗りなってことなの。
この場合、「そんなことどうでもいいよ」って言えるのが社長の器量なんです。その“どうでもいい”って言うのは、本当にどうでもいいことなの。だけど、それが、“どうでもいい”って思えない人が多いんだよね。
もし、その“どうでもいい”って思えないことに、その人なりの理由があるのなら、それを貫けばいいんです。
でも、“本当にそれが必要なんだろうか?”っていうことがあるんです。あなたが人に「どうでもいいよ」って言えないのは、それは単にあなた“我”じゃないんですかってことなの。
器量っていうのは、本当に必要のないことは、必要ないって言えることなんだと私は思うんです。『器』 第四章 より 斎藤一人、柴村恵美子:著 サンマーク出版:刊
世の中には、メンツやプライドなど余計なことこだわる人がたくさんいます。
本当は必要ないのに「どうでもいい」と言えない。
それは、自分の“我”が邪魔しているせいです。
器を大きくすることは、自分の“我”をなくしていくことでもあります。
普段から、“本当に必要なこと”なのか、単なる“我”なのか。
それを見極めてから行動するように心掛けたいですね。
「実力」と「情け」の関係
一人さんは、この世は実力もいるの。でも情けもいるの。それで情けと実力を持っていたら、その人が一番
だと述べています。
人間関係は、「感情」で結ばれるものです。
結局は、「この人についていこうっていう人のほうが勝つ」ということ。
私のマネをしたけど失敗したって言う人がいるんだけど、マネするところが違うんだよね。一番は威張っちゃダメってことなの。うまくいったから偉いんじゃないんだよ。人を抑えつけて世に出ようとしてもダメなんです。人は合理的な生き物ではないんです。
人は感情で生きているのです。そこには、人間独特の感情があるの。実力のある人がまわりを立てて、お先にどうぞってやったとき、みんながその人を立てだすんだよ。
それを多くの人は力で抑えつけようとするんだよ。だから大変なんです。それで必ずうまくいかない。強力な軍隊を持っている国なんかでも、人を抑えることはできません。それに、そんなのできたとしてもつまんないよね。
だから私は、私のまわりの人が幸せになるために全力を尽くすの。それで俺は自分の機嫌は自分でとってるの。そこに足を引っ張る人とかいろんな人がいるっていうんだけど、どんな人が出てきたところで私は上気元だから問題はないんです。私はそうやって生きてたほうが楽しいんです。
講演会やパーティーのときでも、自分から話したいって言ったことは1回もないの。そしたらみんなが、もっと話してくれって言うようになったんだよね。
それなのに、みんなが私の弟子になったとき、商売のこととか教わって、成功してお金持ちになったからって威張っちゃったら、私の弟子になる必要なんかないの。それならお金持ちになんか、ならないほうがいいよね。『器』 第四章 より 斎藤一人、柴村恵美子:著 サンマーク出版:刊
その“器”ではない人が組織のトップに立ってしまう。
すると、下の人間が容易に動いてくれずに機能不全に陥ります。
機能不全にならないために、彼らが最後に使うのが「力」です。
肩書や権威の力で、組織を締めつけて従わせようとします。
しかし、表面上は力で抑えられても、心までは動かすことはできません。
立場にふさわしい“器”を身につけたいものです。
[ad#kiji-shita-1]
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
“器”を大きくする。
一人さんは、そのために一番大切なことは、「相手に花を持たせる」ことだとおっしゃっています。
自分が完璧にこなせることでも相手にやってもらって、自分は陰で手伝って、その人に花を持たせようとするような人
が、器量が大きく、カッコよくて幸せになれます。
自分だけが花を咲かそうとするのではなく、相手や周りの人の花も咲かせようとする。
それが、自分自身の“器”を大きくすることにもつながります。
自分だけでなく、周囲の人も楽しませ、幸せにできる。
それくらいの“器”の大きい人間を目指したいですね。
【書評】『日本一のプロ秘書はなぜ「この気遣い」を大事にするのか?』(中村由美) 【書評】『プロフェッショナル ミリオネア』(江上治)